
KDDIが2文字ドメイン「au.com」を買収していた 20
ストーリー by hylom
いくらだったんだろう 部門より
いくらだったんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
KDDIは貴重な2文字ドメイン「au.com」を2013年ごろに買収していた。インターネットアーカイブの記録によると昨年末にはauのサイトへリダイレクト状態になり、今年になってからauのサイトとなった。
au.comは1990年台半ば、アンビューエル・ウラキーというコンサル会社が所有しており、2000年前後にオーストラリアの略としてセカンドレベルドメインの形でサブドメインが販売されいた。KDDIの買収前はNetRegistryという会社が管理していたが、販売が中止され、こちらのフォーラムによると2013年ごろにKDDIにドメイン所有権が移転された模様。買収額などは不明。
他に日本企業が所有している2文字ドメインとして日本たばこ産業(www.jt.com)がある。
ホスト名 (スコア:0)
ドメインの話なのに、なんで「www」まで入れるのか。普通の人向けなら、wwwまでドメインだが、ここはスラドだろう?
Re:ホスト名 (スコア:2)
ウェブアドレスの場合ドメイン名は "www.example.co.jp" と表示されるようですね。
https://www.nic.ad.jp/ja/dom/system.html [nic.ad.jp]
コメントタイトルの「ホスト名」や「FQDN」「ドメイン名」とかだいたい同じものを指すようです。
Wikipediaからの引用で恐縮ですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fully_Qualified_Domain_Name [it.srad.jp]
#「ここはスラド」ですが、参加者のほとんどは半可通。
Re:ホスト名 (スコア:1)
ホスト名とドメイン名は異なるものですよ
まず
taro@example.co.jp
www.example.co.jp
の example.co.jp と www.example.co.jp は両方ドメイン名です
さらにドメイン名の一部はホスト名にもなります.
具体的には,サーバ等のデバイス(つまりホスト)に結び付けられた名前であれば
そのドメイン名はホスト名と呼べるようになります
上記の例だと www.example.co.jp がWebサーバに対応した名前であれば
これはホスト名と言えます.@example.co.jpのほうはネットワークの構成次第ですが
多くの場合ホスト名とは言えません
言い換えると,ネットワークの担当者が
ホスト名と呼ぶかドメイン名と呼ぶかでネットワークの構成がすぐに伝わります
このように専門用語にはちゃんと意味があって、意図して使い分けられています
「だいたい同じものを指す」と安易に考えず,その微妙な差にこそ注意を払うべきです
Re: (スコア:0)
「これはホスト名といえます」
だいたい同じと言うか言い切ってるな
Re: (スコア:0)
「ドメイン名」でググって上の方に出てきたJPNICのサイトで付け焼き刃の勉強して必死に書き込みをしている様子が透けて見えて微笑ましい。
https://www.nic.ad.jp/ja/dom/system.html [nic.ad.jp]
Re: (スコア:0)
サンプルのアドレスしか似てないやん
お値段は? (スコア:0)
オーストラリアの.au ドメインを買収してたら大変な事態だけど。
二文字.com でも取得(購入?)するのには大きな金額が必要なのかな
(参考) 昨年売買された英英.comドメイン (スコア:1)
HG.com $3,770,000
LA.com $1,200,000
TP.com $929,000
YK.com $900,000
DA.com $650,000
Re: (スコア:0)
>(参考) 昨年売買された英英.comドメイン
イギリスのドメインですか。
Re: (スコア:0)
二文字.comは使われてなければ$1000くらいで足りるみたいですね。
で、せっかく.auトップドメインがあるんだから、au.com/なんかよりkddi.au/の方が良かった気がする。
Re:お値段は? (スコア:1)
どちらか言えば au.net の方がしっくりくる、というのは一般人の感覚とずれてるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
au.jpはだめなの?
Re: (スコア:0)
それはどー見てもオーストラリアのkddiという会社かなんか
Re: (スコア:0)
2文字の.comを$1000じゃ無理でしょ。他のTLDならいけるかもしれないが。
Single-letter second-level domain
https://en.wikipedia.org/wiki/Single-letter_second-level_domain [wikipedia.org]
あ、もしかして、日本語ドメインの "二文字.com"のことだったのか。
それなら使われてなければ$12くらいで買えるんじゃない?
# GMOが z.com を買ってたのか。
Re: (スコア:0)
それなら、au.kddi でいいじゃんよ。kddiドメイン持ってるんだし。
現時点では使ってないみたいだけどね。
Re: (スコア:0)
ちなみに,KDDIのオーストラリア子会社 [kddi.com]は,aus.kddi.comのようです.
Re: (スコア:0)
> au.com/なんかよりkddi.au/の方が良かった気がする
(日本向けコンフィグの入った)
企業向けのプロアクティブファイアウォール製品などでは
後者のほうがよりリスクの高いネットアクセスや、
業務に関係のないネットアクセスと判定されやすくなります
長い目で見れば結構な損失として積みあがるでしょう
企業のドメイン名選びはその辺考慮しないと失敗します
2000年頃までは (スコア:0)
コロコロとサイトが変わってますなー。
とりあえず取得してみたって感じなんでしょうね。
今度は大丈夫か? (スコア:0)
このドメイン(を使ったサービス)は100年続くかな?
Re:今度は大丈夫か? (スコア:1)
一青窈か