![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米Amazon.comが偽物対策としてロゴや知的所有権を登録するシステムを導入へ 25
ストーリー by hylom
偽物を削除する言い訳を作るわけだな 部門より
偽物を削除する言い訳を作るわけだな 部門より
米Amazon.comにおいては、偽造品や模造品が多く販売されていることが問題視されている(過去記事)。Amazonは今までも偽造品対策に力を入れるとしているが、効果はあまり見られていなかった。そのため、偽造品排除の新たな仕組みを導入するようだ(ロイター、CNET Japan)。
導入されるのは、「ロゴや知的所有権をAmazonに登録する」システム。登録を行う事で、それらを無断で使用した偽造品への削除要請が行えるようになるという。削除要請はその権利を所有する企業などだけでなく、Amazonで購入するユーザーからも行えるとのこと。Amazon側での自主的な削除も可能なようだ。
正式品のページなのに偽物が届くのはなに? (スコア:2, 興味深い)
ちょっと前にデジカメのバッテリーを買おうかなと見てみる。
互換品は寿命が短いので、SONYの純正を探す。
正しいページを出して評価を見る。なぜか低評価が出てる。
読むと海外版が届いた。と書いてある。
ちょっと驚くが、まあSONYの本物なら海外版が届いても良いか。と思い、更に読む。
と、偽物が届いたとの評価もある。
は?
それも何人かが偽物が届いたと書いてる。
どうなってるんだよ。
マーケットプレイスの中古で酷いのがあるのはありうるだろう。ダメ出品者はいるだろうし。
でも、新品をAmazonで買って偽物が届くのって、もうダメだろ。
ヨドバシで買いました。
Re:正式品のページなのに偽物が届くのはなに? (スコア:1)
定期的にスラドで出てる話題だが、この記事 [yahoo.co.jp]がわかりやすい解説になっている。
だから今回の対策もやや的外れなんだよなぁ。
必要なのはJANコード(EANコード)が同一の商品が本当に同一かチェックする体制や、システムに登録されている製品がAmazonの倉庫経由で届いたことが申告された場合に、それを納品した会社の製品を即座に特定してリジェクトする仕組みだと思う。
Re: (スコア:0)
中古新品ではなくてマーケットプレイスの在庫管理方法自体がダメ。でっかい穴がある。
Re: (スコア:0)
マケプレが本流と紛らわしい(混在)のも問題だよ
本体出荷と明確に分けてほしい
誤認誘発しているとしか思えない
Re: (スコア:0)
商品検索すると
マケプレ(偽物
マケプレ(偽物
マケプレ(本物
アマゾン(本物
製造元(本物
こんな感じに出てあれっ?てなる事が。
しかも偽の方が高額だったりとか。
尼もSEOみたいなのあるん?
Re: (スコア:0)
もう何年も前から利用者に指摘され、問題視されているのに全く改善する気配がない
つまりは、「そういうこと」なんでしょう
機序が判らない (スコア:1)
登録なんてなくても通報はできるだろうに
通報してもなしのつぶて、アクション無し、というのはよく聞くが
その無能が問題なのであって、この登録がどう関係するのかわからない
Re: (スコア:0)
じゃああなたの会社の偽物が現れてそっちが先に登録してあなたの会社が何も登録も売れなくなって倒産しても文句言うなよ
Re: (スコア:0)
ロゴに意味なんてねーから
もうね、ロゴで真贋判定なんてできんのですよ。
電子署名のダンプを書いとく?
なんかそれカセットテープのコピー防止に爪を折るみたいに意味不明
Re: (スコア:0)
ロゴで真贋判定するんじゃなくて、本物をあらかじめ登録しておいて、それと酷似したロゴを偽物として排除するシステムでしょ。
真贋の判定は、既に済まされてる前提。
Re: (スコア:0)
YouTubeの海賊版判定みたいに抜け道が出来そうな予感。
Re: (スコア:0)
YouTubeであるという、偽物が本物より先に登録しちゃって、本物が偽物呼ばわりされる、という問題は確実に発生するだろうね。
Re: (スコア:0)
ロゴで真贋判定するだなんてどこにも書いてません。
リンク先を読んで来ましょう。
Amazon 、ブランド企業、消費者それぞれが指摘できるようにするって書いてあるでしょ
なんで思い込みで判断して書き込んじゃったんですか?
深呼吸しましょうね
Re: (スコア:0)
え、いままで指摘はできなかったんですか?
通報できなかったんですか?
「ロゴや知的所有権をAmazonに登録する」
のと、
「偽造品への削除要請」
をリンクさせるのが意味不明なの。
真贋判定の補助情報として登録は意味があるのかもしれんけど
>通報してもなしのつぶて、アクション無し、
なんだから、いまさら何をかいわんや
そもそもAmazonが登録受け入れるときにちゃんと真贋判定しとけや
ってはなし
Re: (スコア:0)
中古品を売るためにすでにある商品のページを間違った商品名で乱立してる業者も取り締まってほしいな
Re: (スコア:0)
うちの商標はこう言うのですって登録しておけば確認する手間が省ける。
偽物が売られているってブランド持ってる企業が企業ドメインとはいえメールを送って来たとしてどうやって確認するんですか?
本来だったら書面だのなんだのを出して確認しなきゃ行けないんですよ
だって、本当に持っているのかどうかわかんないんだもの。
ただの嫌がらせかもしれないし判断つかないですよね。
それでいきなり止めて間違いだったわってなったらアマゾンがショップに訴えられますよ
Re: (スコア:0)
>ロゴで真贋判定するだなんてどこにも書いてません。
えー、じゃ 何のために 登録するの?
Re: (スコア:0)
> これにより、eコマース企業は偽造品が見つかった際、掲載商品や疑わしい売主のアカウントを停止することが可能となる、と語った。
ロイターの記事を読むと、本物の企業が偽物を「通報」じゃなくて「アカウント停止」できるようになる、と読めるな。
釣法後にAmazon側の確認待ちにならず、通報したタイミングから停止できるのなら、大きなメリットがある。
とりあえず、スラドの記事の書き方が悪い。
Re: (スコア:0)
なら 話は分かるな。
ブツの本物のライセンス持ったに認証済みアカウントというものを創設して、
そのアカウントからの通報(BAN)を機械的に受け付けるようなシステムを構築する、と。
実際この通りだとしたらスラド記事の書き方がpoorだね
今に始まったことではないが
で、つぎはそのアカウント認証に問題が生じるんだな。
BAN!BAN!BAN!
BAN合戦が始まるまで
Re: (スコア:0)
登録料で
小金儲け維持・改善に努めるのでしょう何をしたところで (スコア:1)
Amazonの倉庫内で在庫品のシャッフルが行われるのなら意味がない。
はぁ? (スコア:1)
なんでアマゾンが人力でチェックしないわけ?
賢い消費者になろう (スコア:1)
確実に真正品が欲しいなら、発売元から直接買え。
直販が無理なら正規代理店から買え。
本物とニセモノを混合在庫する業者からは買うな。
日本でも (スコア:0)
数日前に日本のアマゾンでも見たのですが同人のエログッズにアダルト指定もせず、バンプレストのグッズだと表記しているものがあったので「不正確な製品情報を報告。」で通報しておきました。
他にもローターやバイブをマッサージ器具として売ってますし、アダルト商品は私も買いますがそのような行為は迷惑ではないかと思います。
Re: (スコア:0)
中古屋や転売屋が中身を確認せずに片っ端から商品ページ作るペースが早いからキリがないだよね