
Facebook、外部リンクを開く前にファクトチェック結果を表示する仕組みをテスト 15
ストーリー by hylom
それを信じられない人はどうすれば 部門より
それを信じられない人はどうすれば 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Facebookが偽ニュース対策の次のステップとして、「関連記事」ウィジェットに「ファクトチェッカー」を適用することをテストしている(TechCrunch、Slashdot)。
サードパーティが提供するファクトチェック機能を利用するもので、提示される関連記事にそのチェック結果を表示するというもの。記事を読む前に、その信憑性について疑いを持ってもらうことを意図しているという。また、記事に対し反論を行う記事も関連記事として表示するそうだ。
「ファクトであるか」ではなく判断できる情報を (スコア:2, 興味深い)
ファクトチェックとして「この情報は事実だと確認されています/いません」ってのはおかしな話。
裁判の結果やプレスリリースなど検証可能な情報もあるが、ニュースではまず成り立たない。
そもそも参考文献や評価手順なんてのを書く性質ではないし、安易に事実なんていえない。
第一に批判され検証され無ければ事実だとは考えられないし、その前提は事実だと決めつけない事だ。
ただ、参考になる情報なら付加できる。
例えば、この記事は過去にこういう記事を出した~という記者が書いたもの、ソースは~新聞/~通信の配信記事、プレスリリースや政府サイトへのリンクはこちら、これを否定する記事が以下のように出ています、この情報ソースはこういう政治的傾向があり過去にこういう捏造をしていた、続報で否定されている等々。
とにかくマスメディア以外は信頼してはダメで、それゆえ隠蔽により人びとにとってのファクトを好きなように作り替えられる、なんてことにしてはいけません。
Re: (スコア:0)
否定したい奴らは何を出されても否定するんだから、もうはじめっから表示させなきゃこの世は平和になるんです
っておもってたら今度はブロックされた、ゆるさんって話がでるんですよね
もうね。政治信条やら宗教やらをかたる「なんとかドン」とかを作ってそこで好きなだけやってくれよ、っておもうの
Re: (スコア:0)
新聞って基本的にはある程度の文量の記事を並べているだけ
(もちろん紙面上でいえば、見出しの付け方や並べ方に工夫をしているわけではあるけれど)
ここらで新聞も変わるべきなのかもしれませんね
あるできごとに関して関連するものをツリー上に並べて
議論の流れを整理するとか
批判派擁護派双方の主張を対比できるようにするとか
紙をベースとした情報整理の方法論から脱却して
コンピュータをベースとした情報整理の方法論に移行するって感じで
結局ネットも権威主義に堕ちる (スコア:1)
権威が好きなんでしょ、みんな
Re: (スコア:0)
それですよね
ファクトチェックに対しても右翼左翼中道で意見が異なる (スコア:0)
中立にチェックできるわけがない。ウィキペディアを見ればわかるでしょ。
Re:ファクトチェックに対しても右翼左翼中道で意見が異なる (スコア:1)
・右翼用ファクトチェック機関(主に左翼メディアを監視)
・左翼用ファクトチェック機関(主に右翼メディアを監視)
・中道用ファクトチェック機関(左右双方のメディアやファクトチェックが適切か監視)
をそれぞれ作って相互的に監視でもしとけばいいんじゃないっすかね。
「※この記事は右翼側からは事実、左翼側からはフェイク、中道側からは根拠不足が指摘されています」
的な表示でもしておくとか。
Re: (スコア:0)
事実を認めたくないんですね、分かります。
サイトに関してツッコミを入れるサイトがあればいいですね (スコア:0)
それなんてはてなブックマーク
Re: (スコア:0)
握り拳をつっこむのですね。
# それはフィスト…いやなんでもないです
これって (スコア:0)
今日食べたラーメンおいしかったー
っていうのもチェックしてくれるのかな?
本当においしかったかどうか
判断できないので (スコア:0)
『個人の感想です』テロップを自動的に追加してくれるに違いない。
じいさまが言ってたから間違えないべぇ~と同じレベル (スコア:0)
真偽の判断基準を外部に委ねるならそれは外部の権威が決めた真偽なので結局正しいかは分からない
Facebookが真と判断してもFacebookを信用していない集団にとっては当てにしないので結局今と変わらない
Re: (スコア:0)
朝からムラムラしてるんですね、わかります。