
米Amazon、実店舗に来た客がネットで商品価格をチェックする行為を検出し対応する特許を取得 33
ストーリー by hylom
他社より高い場合はご相談くださいを自動化 部門より
他社より高い場合はご相談くださいを自動化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Amazonが、実店舗内で客がスマートフォンなどを使用して他社の商品販売価格をチェックする行為を検出する特許を取得したそうだ(CNET Japan、The Verge)。
特許のタイトルは「Physical Store Online Shopping Control」。内容としては、店舗が顧客に提供する無線LANネットワークを監視し、顧客による特定のURLや検索キーワードへのアクセスを検出、対応するというもの。この特許では顧客が他社の価格を調べた際に単にそれをブロックするだけえなく、たとえば自社の販売価格との比較表を提示したり、クーポンを表示したり、関連商品を提示するといったことが行えるとしているという。
Amazonは何年も前からカメラを向けるだけで商品を特定できる技術を導入。ユーザーが他店を簡単に実質的なショールームに変えられるようにしてきた。皮肉なことに今回の特許はこれと真逆のものとなっている。
逆に考えると (スコア:2, 興味深い)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20170620-00072346/ [yahoo.co.jp]
> アマゾンがこの特許技術を他社(たとえば、ベストバイなどの家電量販店)で使わせないようにするという戦術の一環と考えた方が自然
Re: (スコア:0)
いやその後で「ということで、本特許は現実のビジネスにはほとんど影響を与えないと言えると思います。」
と書いてるやん。自分の出した推定でひとしきりぶった後、自分で否定してみせるマッチポンプ。
何がやりたいんだこの著者はw
Re: (スコア:0)
この特許に対するAmazonの考え(と推定されるもの)と、著者の考えが違うってだけでは。
Re: (スコア:0)
いや、「Amazonの考え」というのもこの弁理士の想像の産物に過ぎないのだから、それと「弁理士の考え」が違う
という論理はナンセンスだ。
彼は意味のない空虚な考察をぐるぐると弄り回しているに過ぎない。
Re: (スコア:0)
> 彼は意味のない空虚な考察をぐるぐると弄り回しているに過ぎない。
スラドにふさわしいネタといえよう
Re: (スコア:0)
彼がコラムを書いてるのはスラドじゃないよ。
Re: (スコア:0)
スラドで取り上げるには、という意味では?
Re: (スコア:0)
わざわざ外から持ってくる必要などないだろう。中で十分な数生まれているのだから。
ネットにある論理的に無意味な考察を一々拾っていたんじゃ切りがないぞ。
これって検閲では? (スコア:2)
さすがに無料であろうとWiFiで通信内容をスキャンするのは法律的にNGじゃない?
たしか、前に無料WiFiで炎上したサービスがあったよね。
無料で提供する代わりに、利用者の通信内容をハックして
利用者がアクセスした先のアフィリエイトIDを自社のIDに書きかえるって
ビジネスモデルじゃなかったかな。
炎上して結局中止になったはず。
個人的には、通信の秘密って表現の自由なみに守られないといけないものだと思うんだけどな。
Re: (スコア:0)
> さすがに無料であろうとWiFiで通信内容をスキャンするのは法律的にNGじゃない?
具体的に何の法律に引っかかると思ってる?
> 個人的には、通信の秘密って表現の自由なみに守られないといけないものだと思うんだけどな。
アメリカの話に、日本のローカルルールを持ち出してきた理由は何でしょう?
Re:これって検閲では? (スコア:3)
通信の秘密や表現の自由が日本のローカルルールって感性は率直に言って衝撃的ですね。
Re: (スコア:0)
> 表現の自由が日本のローカルルール
勝手に発言を捏造しない。
> って感性は率直に言って衝撃的ですね。
自分の無知に衝撃を受けるのは勝手だが、事実の話をしてるのに感性という無関係なものを持ち出すのは意味がわからん。
Re: (スコア:0)
別ACですが
通信の秘密は原則として民主国家ならば当然あるべきものですよ。
ですので日本ローカルというのは明らかな誤りです。
アメリカにおいては法律上の規定こそないですが
「プライバシーに対する合理的期待」として判例において
保障されてますので(ご存知のとおり米国は判例主義です)
「アメリカには無い」と言い切るのも誤りです。
仮に無いとしても、ならばそれは「アメリカのローカルルール」であって
世界のルールでは「通信の秘密」は依然として存在します。
Re: (スコア:0)
ないです。
通信の秘密なんてのは日本みたいな遅れて民主化した国の特徴であって、
当たり前ですが電気電波通信が盛んになる前に憲法作った国には信書の秘密はあっても通信の秘密なんかないことのが多いです
Re: (スコア:0)
日本以外は憲法改正してるのにそのままなの?ホントに?
Re: (スコア:0)
いや、実際にアメリカに通信の秘密はないのですが?
Re: (スコア:0)
アメリカに、通信の秘密など無いですよ。
Re: (スコア:0)
あるね。 電子通信プライバシー保護法 [meiji.ac.jp]
ただこれは、通信サービスを提供する側が通信内容を傍受するのは許されているので、
今回のような仕組みを実装したとしても、Amazonは法に問われない。
§2701 記憶された通信に対する違法アクセス
(a) 犯罪行為
本条第(c)項に規定する場合を除き,
(1) 意図的に,無権限で,電子的な通信サービスを提供する設備にアクセスした者,または,
(2) 意図的に,上記設備にアクセスする権限を超過して,かつ,その権限超過によって,当該システム内の電子
Re: (スコア:0)
通信の秘密や表現の自由が日本のローカルルールって感性は率直に言って衝撃的ですね。
アメリカには、通信の秘密など存在しません。
逆に考えてみる (スコア:1)
実店舗内で客がスマートフォンなどを使用して他社の商品販売価格をチェックする行為を検出する
プログラムはこの特許期間中には誰もリリースできなくなるという「効果」がある。
Re: (スコア:0)
スマートフォンにマルウェア仕込んでおいて通信を検閲するのか
実店舗に隠し端末を仕込んでおいてその周辺の通信を検閲するのか
それともアメリカでは法的に問題なく検閲用の端末を店舗周辺の公道などに設置できるのかな?
今月の愚かな特許 (スコア:0)
ノミネート待ったなし
https://it.srad.jp/story/17/04/20/0555237/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
そう判断するのは思慮が浅い
中国での実店舗事業展開のまえふり? (スコア:0)
商品にスマフォ向けてるのってたいてい中国人だろ?
最近徐々に日本人も増えてきたけど
うちの方ではあいかわらずほとんど中国人なんだが…
アメリカだと状況が違うのかな?
Re: (スコア:0)
それはGoogle Translateなどで日本語の説明書きを翻訳しているからで、
日本国外では同じことをやっている日本人観光客(を含む各国の観光客)を見ることができる。
Re: (スコア:0)
ブックオフのサヤ取ラーのこと?
Re: (スコア:0)
商品(食べ物)にスマホ向けてるのはたいてい日本人だな
そもそも小売店のWiFiなんて使わない。 (スコア:0)
店頭で価格比較するための検索くらいでは、いちいち接続を変えるの面倒だから4G回線使わないか?
喫茶店とかでちょっと時間をつぶすときで、まとまった量の通信量やある程度の通信速度が必要な時しか、店舗提供のWiFiなんて使わないんだが・・・
日本国外だって、大抵は現地SIM買うし・・・
Re: (スコア:0)
日本みたいな、かなり上限の高いポストペイドのデータプランが一般的な国ばかりじゃないんだよ。
プリペイドが一般的な国(特に発展途上国)だと、みんな目を△にして無料wifiスポットを探している。
すまんね (スコア:0)
価格.comとAmazonでスペックとレビューと最低価格を比較検討してから楽天で購入している
本当に申し訳ない
Re: (スコア:0)
楽天なんて特筆するほど信用性のない会社のサービスをよく利用する気になるなぁ
Re: (スコア:0)
プッ。
Re: (スコア:0)
ポイント還元率が高いんじゃ