
Googleで「torrent sites」を検索すると人気Torrentサイトのリストが表示される 4
人気だから仕方が無い? 部門より
Googleで「best torrent sites」などのキーワードを検索すると人気Torrentサイトのリストが検索結果の上に表示されることをTorrentFreakが発見したそうだ(The Next Web)。
このリストは「Popular on the web」というもので、人気Torrentサイトがアイコン付きで表示される。「best torrent sites」のほか、「torrent sites」や「best torrent」「popular torrent sites」「popular torrent」などを検索した場合にも同様の結果になる。リストアップされるサイトの大半は、TorrentFreakが1月にまとめた人気Torrentサイトトップ10に含まれるものだ。
ただし、リストは「google.com」の検索結果のみに表示され、国・地域別のGoogle検索では表示されない。日本で検索する場合はいったん「google.com/ncr」にアクセスすれば、google.co.jpにリダイレクトされずにgoogle.comで検索可能になる。また、リストは検索設定の「Googleサービスで使用する言語」で「English」が選択されている場合にのみ表示されるようだ。
リストは自動で生成されたものとみられるが、「streaming sites」などのキーワードを検索すると正規のストリーミングサイトと海賊版のストリーミングサイトが混在してリストアップされる。Torrentサイトを検索する人は多くのTorrentサイトで海賊版が提供されていることを知っていると思われるが、ストリーミングサイトの検索結果は混乱を招く可能性も指摘されている。
"東部時間"で検索してみよう (スコア:0)
アメリカはまだ7/9らしいよ!(日本時間7/13 15:52記述)
"天気"で検索してみよう (スコア:0)
自分の住んでる場所の天気がわかるよ!
まあ今更な話ですね。 (スコア:0)
まあ今更な話ですね。昔から映画やドラマのタイトルで検索すると一ページ目に海賊版配信サイトのページが出てくるような検索エンジンですから。
エロには厳しい? (スコア:0)
海外の某hentai漫画共有サイトはgoogle八分されたみたい