
美少女キャラクターを人工知能が自動生成してくれる「MakeGirls.moe」 76
ストーリー by hylom
自然すぎて疑いの声が 部門より
自然すぎて疑いの声が 部門より
髪の色や髪型、目の色などのパラメータを設定することで美少女キャラクターのイラストを生成できる「MakeGirls.moe」というサイトが公開されている。多数の画像データから深層学習を利用して学習させたシステムを使い、「無限に画像生成できる」という(ITmedia、Togetterまとめ)。
手法についての解説論文も公開されているが、Generative Adversarial Network(GAN)というモデルを利用しているとのこと。GANについてはElix TEch Blogが詳しいが、学習した訓練データからそれと似たようなデータを出力するもので、さらに訓練データ群の特徴を加減算するような処理も可能。
論文によると、学習に使用したデータは美少女ゲームなどの通販サイトGetchu.comの商品ページに掲載されているサムネイル画像とのこと。同サイトではさまざまな「多様性のある」画像があるために利用したとされている。収集した画像に対して顔認識処理を行い、顔や髪型部分のデータを抜き出して学習に使用したそうだ。論文では年代毎のサンプルから割り出した「平均的な顔」のデータや、2つの画像からそれを組み合わせた「中間的な顔」を生成したデータ例も掲載されている。
フロントエンド部分のソースコードはGitHubで公開されており、また学習に使用したスクリプトも公開予定とのこと。
一方 4chan では・・(見本) (スコア:2)
Mai waifu が早速作られている。が、画だけじゃ命がなくてつまらないなという感想。
http://boards.4chan.org/a/thread/161183370 [4chan.org]
声優さんやキャラ付けがあってこそですね。
崩れているのもあるから、本当にやっているんだろうなと思いつつ、
既存の画をバラしてパズルみたいにして組み合わせて合成しているのかな?って感じがする・・
そういう意味では著作権的にどうかってところ(ソースを見ないで推測です)
AI で輪郭線から描いて、中を塗るなんて高度なことはされてなさそう。
おい!! 肝心な選択肢が無いのは、どう云う訳だ??!! (スコア:2)
Futanari
On | Random(100% On) | On
Re:おい!! 肝心な選択肢が無いのは、どう云う訳だ??!! (スコア:1)
男の娘も必要だな。あと、ショタと12歳の選択肢も。
著作権的にはどうなんでしょう? (スコア:1)
学習に使用したデータは美少女ゲームなどの通販サイトGetchu.comの商品ページに掲載されているサムネイル画像とのこと。
これって著作権的にはどうなんでしょう?
パーツしか使ってないからOK?
それとも許諾を取ってないからNG?
Re:著作権的にはどうなんでしょう? (スコア:1)
自分も同じ事を思った。
実際には限りなくパクリだし、実験や私的利用以外での利用は問題ありそう。
VOCALOIDでも、様々な声を音声合成できるとは言え、その元ネタは完全に特定の人間の
ものだから、販売元が声優さんと個別に契約を結んでるんでしょ?契約なしに無断で
使ったらそりゃダメじゃないかな。
Re:著作権的にはどうなんでしょう? (スコア:1)
もと絵は学習に使ったのであって、
出力はパーツを組み合わせたものじゃないんでしょう。たぶん。
でも「AI」にブラックボックスなところがある以上、
白とは言いきれない気がしますね。
ほんとうにパーツを記憶して組み合わせるような
ロジックができていないことを証明できるのですか?
いまのAIに詳しい人に解説をお願いしたいです。
しかしこんなことはすでに詳細な問題提起がされていました。
人工知能(AI)が作ったコンテンツの著作権は誰のものになるのか? [storialaw.jp]
Re: (スコア:0)
学習って言えばなんでも許されるわけじゃないからな。AI創作物の権利とは直接関係ない。
Re: (スコア:0)
浅すぎる。リンク先読んでないね。
Re: (スコア:0)
浅すぎる。脊髄反射で書き込んでるね。
てのはともかく、いわゆる旧来的なAIよりは学習によるAIの方がお手本がある分むしろ黒に近いとおもうなぁ。
AIとひとくくりにしてしまっているけど手法により判断が分かれる部分もあるだろう。
Re: (スコア:0)
既存の絵をお手本に絵を描くこと自体は著作権上別に問題ないからね?
どの辺が黒に近いと思った理由なのかが気になる。
Re: (スコア:0)
やっぱり読んでないね。
学習って言えばなんでも
なんていい加減な議論はだれもしていないのですよ。
このツリーもリンク先も読んでないね。
AIとひとくくりにしてしまっているけど手法により判断が分かれる部分もあるだろう。
って、ひとくくりにしてるのはこのツリーでもあなただけです。
判断が別れるのは当たり前。リンク先読んでないね。
どうしても文章を読みたがらない人ってなんなんだろう?
Re:著作権的にはどうなんでしょう? (スコア:1)
AIなどの学習に使う場合は、著作権法の最近の改正で追加された第47条の7、情報解析のための例外というのがあって、これに該当する場合には権利処理はいりません。
ここでの情報解析とは
と定義されています。ただしAI学習などに行う為に販売されているデータなどはこれに該当しません。
で、ポイントとしては「大量の情報から」「統計的な解析を行うこと」と言うことになっています。大量にとはどれぐらいか、と言うと、今のところ人間が認識できるような数ではだめで、数百から数千以上のデータということだそうです。
今回の場合は額面通り学習結果から描画しているならほぼ問題は無し、実は部品ごとに抽出して組み合わせていると言う場合には、解析は問題無いですが公開はグレー、万が一ただ分類して表示しているだけならおそらく解析は問題無いですが公開はアウトです。
ちなみに、AIとオタクカルチャーというと、以前同人誌を晒し上げたなどとして言われた立命館pixiv論文問題、あれを公開と評論だけを見て著作権的には問題無いんだと言っている人がいましたが、間違っています。そのままでは問題になる可能性がたかいからこういう例外が作られたという立法趣旨からすると、分析の為に組織的に複製しているから例外にあたらない場合には問題になる可能性が高いんですね。
例の件は「大量の情報から」でもなく、人間の手で分類しているので「統計的に解析」にも該当しません。その上で組織的に用いるために複製をしているので、厳密には複製権の侵害なんですね。AIを扱う人は意識しておいた方がいい著作権法の条項です。
実際の人間の顔とアニメの萌え絵の顔の合成とかできるのかな? (スコア:1)
大量の実際の人間の顔のデータ
大量のアニメの萌え絵の顔のデータ
があったとして、それぞれからDeepLearningで特徴抽出し、合成する、みたいなことは可能でしょうか?
GoogleのDeep Dreamみたいなことになっちゃうかな。
限りなく「あだちみつる」とか限りなく「西又葵」なやつも作れるのかしら? (スコア:1)
あだちみつるのヒロインで学習させると、新作ヒロインが作れるならそれはそれでスゴイというか、作者や編集しかわからないのができるんだろうなぁ^^;
年齢設定 (スコア:0)
試してみると、年齢設定が足りないと思う人は多いだろう。
Re:年齢設定 (スコア:1)
登場人物は全員18歳です
#おいおい
Re:年齢設定 (スコア:2)
ババアだな、業界標準年齢17歳じゃない。
Re: (スコア:0)
ロリババァはロリに含まれますか?
# おやつは300円までロリババァは。。。
Re: (スコア:0)
そりゃ含まれるんじゃね。
ロリコンは逆パターンでタキ婆ちゃん(77歳)の身体に幼女が入ってたって絶対見向きもしないし。
絵師にとっては厳しい時代 (スコア:0)
学習元データが雑多なエロゲー&ギャルゲーだからこういう感じの出力だけど、
元データとアルゴリズムを工夫すれば手塚治虫風とか、いわさきちひろ風とか、あずまきよひこ風とか、しばふ風とかの
出力もできるようになるんでしょうね。
いずれは様々な角度や表情、ポーズにも対応できる方法が開発されるかもれしれません。
仕上げに多少人の手が必要になるとしても、それは一から書くよりはずっと低コストで、なにより「才能」の不要な作業でしょう。
苦心して確立した個性や作風を簡単にコピーされる時代になるとすると、絵師にとっては厳しい時代が来るかもしれませんね。
Re:絵師にとっては厳しい時代 (スコア:1)
苦心して確立した個性や作風を簡単にコピーされる時代になるとすると、絵師にとっては厳しい時代が来るかもしれませんね。
田中圭一にネタにされれば一流だという見方もあります(あるのか?
# 簡単にコピー、ではないなアレは
Re:絵師にとっては厳しい時代 (スコア:1)
田中圭一氏に限らず、いわゆるイタコ絵師(イタコ画家)という方々は、ほんとうに生前の作者を憑依させているのではないか、とも思える絵を描かれるからなあ。
Re: (スコア:0)
所謂絵が巧い人ならやろうと思えばやれる人は多いよ。ただそれなりの努力が必要なのに実際にやると一発芸的な使い方かパロディ以外で使えないからやらないだけで(真剣に使うとパクリと言われる。好きな人の絵を真似て書いてるとその好きな人の絵に似すぎて困る人も居る)。あと絵が巧い人なら人の作風を真似するのは簡単なのでわざわざ言うほどのことでもないとか。
Re: (スコア:0)
漫画のアシスタントやアニメの作画がまさにその分野のトッププロの仕事ですよ。意外とみんな忘れてますが。
Re: (スコア:0)
つまり、あだち充風も可能になると
Re: (スコア:0)
そんなの必要か? 作者自身、連載中のキャラクタならばともかく、完結した過去の作品の見分けができないことがあるという。
あだち充キャラクタークイズ
https://www.sunday-webry.com/events/adachimitsuruquiz/ [sunday-webry.com]
このクイズに全問正解できるような人なら意味があるのだろう。
服が足りない (スコア:0)
セーラー服よこせ
Re: (スコア:0)
副はソックスだけでいいだろJK
これは人工知能の実力の証明ではない (スコア:0)
その程度の「知能」でも描けるのだという証明という方が正しい。
Re:これは人工知能の実力の証明ではない (スコア:2)
描いてはないね。選んでるだけだから…
すごい期待していたのに出てきた絵が、アレ?これひょっとして…既存の絵を選んでるだけ?
ってスゴイ落胆した
# ポニテだと極めて強く要求したのに、1枚目がただのショートカットだったから憤怒
Re: (スコア:0)
手塚治虫のまんがの書き方で
目や鼻といったパーツ化してその組み合わせでキャラクターを増産するって技法を紹介してました
それと同じことかと
Re:これは人工知能の実力の証明ではない (スコア:2)
であればよかったんだけど、見る限りできあがってる画像丸ごと出てきてる
どうみても組合わせて描いたんじゃなく、あらかじめある画像のうち
どれかを選ぶっていうやつやったよ _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
いや輪郭線おかしいのやら目のサイズがあってないのやらも出てくるから単に試行回数が少ないだけじゃない?
元画像引っ張ってこれるとか、最初に読み込んでるモデルデータに完成画像が入ってるとかならともかく、
見た目に違和感がないというのは出来がよい証左にすぎないのでは。
# そーゆーためのシステムなのに、性能を出したら偽物扱いとはこれ如何に。
Re:これは人工知能の実力の証明ではない (スコア:1)
言われるとおり試行回数が少なかったです。
変なのが出てきたな…たしかに _(:3 」∠)_
結構出来がいいってこと!? ポニテ強く指示したのにショー(もういい
作成者は実によくわかっている (スコア:0)
そんなん情事^H^H常時オンに決まっとるだろう
Re:作成者は実によくわかっている (スコア:1)
眼鏡とかドリルヘアとか帽子とか、サンプルが少なそうな属性ONにすると顔面崩壊率が上がるな。
やっぱり人気面でニッチな属性は割を食うのだな。
Re:作成者は実によくわかっている (スコア:1)
Re:作成者は実によくわかっている (スコア:1)
しかし眼鏡ON状態でいくら繰り返してもメインヒロイン顔にならない…なぜだ…
#それはメガネありメインヒロインのデータの数が(脱教者だ捕まえろ!
Re: (スコア:0)
自分がやった時は眼鏡on設定なのに眼鏡してないキャラが半数以上生成されました。なぜだ。
Re: (スコア:0)
常時オンにしててもたまに眼鏡なしが出てきますけどね。
あと、美少女キャラって言ってんのにたまに男が出てきたりもするし。
ボーイッシュとか性別:秀吉とか男の娘とかじゃなくて、完全に男だろってのが。
ドワンゴが似たような事やってなかった? (スコア:0)
ドワンゴが似たような事やってなかった?
これがそれかなと思ったけど別の所っぽいから驚いた。
カスタム隷奴… (スコア:0)
あ、いえ、なんでもないです。
すいません。しつれいします・・・。
たまに顔面崩壊することがある… (スコア:0)
多分リョナ系の同人とかを学習したせいなんだろうけど、どう見ても鼻血出てるのとか生成されてうわぁってなる。
ツクール (スコア:0)
RPGツクールの素材に良さそう
髪の毛とか目とかレイヤー分けしてキャラメイクしようとしたけど結局微調整が必要でうまくいかなかったなあ
その辺の調整をAIがやってくれるならいいかも
かすたむめいど 2D系 (スコア:0)
前世紀に既に(走召糸色木亥火暴)
最低4K 3Dで(VRで)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:かすたむめいど 2D系 (スコア:1)
4K (鼻で笑う
3D (腹がよじれるほど笑う
VR!(ほんとうに片腹が痛くなってきた
Re:かすたむめいど 2D系 (スコア:1)
castigat ridendo mores って書いてるから
もっと笑ってあげないと駄目ですよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Castigat_ridendo_mores [wikipedia.org]
でもこれ、結構な年のオジサンが妄想で作り上げたものなんだよなあ (スコア:0)
と、ふと現実に帰ってしまうことがない分、人工知能に作ってもらったほうがよいような気もする…
Re: (スコア:0)
Re:でもこれ、結構な年のオジサンが妄想で作り上げたものなんだよなあ (スコア:1)
その人工知能もおっさんの魂が宿ってますよ?
それを言い出せば現実の美少女だって、おっさんの魂とDNAが宿ってるから……