
「リソース消費の多いAndroidアプリ」をまとめた調査レポートが発表される 36
ストーリー by hylom
こういうのがあるのでできるだけWebブラウザを使いたい派 部門より
こういうのがあるのでできるだけWebブラウザを使いたい派 部門より
チェコのAVAST Software s.r.o.が、「Avast Androidアプリ パフォーマンスおよび動向レポート(2017年第1四半期)」(日本語版PDF)を発表した(窓の杜)。
さまざまなAndroidアプリのリソース利用量を集計しまとめたもので、特にリソース消費量に問題のあるアプリとして、使用していないときでも常にリソースを多く消費するという「AllShare Cast Dongle Software Update」やバッテリー消費量が多い「Samsung WatchOn」、「Samsung Push Service」、FacebookアプリやFacebook Messengerなどが挙げられている。
ここで挙げられているアプリには端末にプリインストールされているものも多いほか、GoogleマップやFacebook、LINEなど広く使われているものも含まれている。
知らないアプリばかり挙げられても… (スコア:2)
不動の帝王、Google Play開発者サービスを差し置いて。
Android ユーザーじゃないなら黙っていればいいのにw (スコア:1)
せめてリンク先くらい見てからコメントしてよ、Google 純正のなじみ深いアプリの名前が並んでいるから。タレこみ人がそれらを避けた理由は不明だが。
Avast、多くのリソースを消費するAndroidアプリ ワーストランキングを発表 [avast.com]
ただ「2017 年の新たなリソース浪費アプリ」で挙げられている、Google Play ミュージックは、
組み込みの Google Play ミュージック アプリはバッテリーを急速に消費するようです。リソース消費量の最も多いアプリ上位 10 種のうちで 7 番目となっています。音楽アプリでは、広告ブロッカーがバッテリーを消費する一般的な要因となっているように見受けられます。
と書いてあるが、「ダウンロード済みのみ」の設定で Google Play Music は使わない僕にリソース食いという印象はない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Googleが悪いとは言ってない (スコア:2)
貴コメントのタイトルと最後の行をそのままお返しします。
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、プリンストールが多いという理由でバッテリー消費量ランキングにランクインするって、ランキング方法に欠陥があるんじゃないか。
>この理由としては、GoogleとSamsungのアプリがいずれも、Androidデバイスの大半にプリインストールされていることが考えられます。
プリインストールだからといって何もできないわけではない (スコア:1)
そうか?
プリインストールされているシステムアプリを無効にする [google.com]という選択だって可能なはずだが。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:プリインストールだからといって何もできないわけではない (スコア:2)
無効にしても「アプリとしての動作」ができなくなるだけでファイル自体は存在したまま。起動時や他のアプリからサービスとして動くものは止められない。
・Play Music 無効にしてるけど、時々ハングアップして「停止しました」とポップアップが出る(現在は沈静化)
・Play Game 無効にしてるけど、対応アプリからのAPI呼び出しは問題なく動作する
アプリを無効にするとは (スコア:1)
»起動時や他のアプリからサービスとして動くものは止められない。
えっ、そうだったんですか😅
無効にすると、「他のアプリが意図されたとおりに動作しなくなる可能性があります」
なんて脅し文句が出るので、てっきり効いているものとばかり思っていましたが(汗)
では何のためにアプリを「無効にする」なんてボタンがあるのでしょうね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:アプリを無効にするとは (スコア:1)
アプリアイコンをタップした時に起動しないというだけで裏で動いているサービスは別ってことでしょう。
Re: (スコア:0)
Facebook App Installer と Facebook App Manager が無効できぬぬぬ
Re: (スコア:0)
そういう問題ではないだろ。
Re: (スコア:0)
あれは呼び出し元が悪いんじゃ…
デレステが入ってないなぁ.... (スコア:1)
リッチモードでさらに重くできるようになったのに、
どこにも入ってこないんですね。
遅いスマホでもちゃんと遊べるからかなぁ。
Chrome より Firefox のほうが通信量が多いのは何でだろう....
「世界300万人以上のAndroidユーザによる匿名の集計データ」 (スコア:1)
Avast、多くのリソースを消費するAndroidアプリ ワーストランキングを発表 [avast.com]
この調査の「最も人気の高いデバイス:2017年第一四半期」をみても Samsung と Sony のグローバル機が上位10機種を占めているところで察してください。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
付属資料のところに英国・米国しかないし、実は調査対象そこだけなんじゃないのかね。
Re: (スコア:0)
英国・米国だけとしても、上位10機種の半分くらいがXperiaっていうのは明らかに多すぎだなあ。
Re: (スコア:0)
報告書見ると、Galaxy と Xperia 限定での調査結果に見えなくもない。
それでも Xperia が上位10機種に入るのは、そうとう修正しないと出ない結果だろうけど。
日本だけなら上位10機種にランクインするのかな?
Re: (スコア:0)
Avastとか日本だと使ってる人多そう
Re: (スコア:0)
デレステは〝使用していないとき”に問題を起こしたりはしないでしょ
単に重いアプリなら3Dベンチマークが上位に出てくるでしょう
部門名 (スコア:0)
>こういうのがあるのでできるだけWebブラウザを使いたい派 部門より
ブラウザだってサイトの作りによってはガンガン電力消費したりするのでは。
(javascriptがガンガン動いてるとか)
問題アプリを表示するアプリ (スコア:0)
リソースを食うアプリ、バッテリーを食うアプリ、通信の多いアプリをリスト表示するアプリありますよね。
Re: (スコア:0)
システムアプリは計測対象外だったりする片手落ちな端末もあるけど。
Re: (スコア:0)
Android7から他のアプリの使用リソースは見られなくなった認識です
root化しないで見れるアプリか方法はあるんでしょうか
いわゆる設定から過去何時間の統計的なものは見れますが、今暴れてるやつ、的なものが見れないんですよね
Re: (スコア:0)
開発者向けオプション→実行中のサービス
で見れない?
# 最初わかりづらい変なとこに置いたなと思った
Re: (スコア:0)
それメモリ使用量しか見られなくないか。バッテリー(つまりプロセス)使用量を見たいのだが。
#どうでもいいけど、Linuxなのにdaemonじゃなくて「サービス」っていうのな。
Re:問題アプリを表示するアプリ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
systemdでもサービスって言う。
Re: (スコア:0)
ご親切にどうも
開発者オプションから他の項目も見てみましたが
やはりプロセス毎のCPU利用率は無理そうですね
BusyBox入れて top や ps でも見れなかった記憶があります。
Re: (スコア:0)
6.0標準で入ってますが正直役に立ちません。
一番知りたい常駐系プリインストール系が「Androidシステム」でひとくくりになっていて当然ながらトップ独走。
Re: (スコア:0)
私のスマホでは「Androidシステム」のバッテリー消費量なんてほとんどないんだが。何を入れるとそうなるんだ?
あ、それがわからなくて困ってるのか。
Re: (スコア:0)
自分のSHARP SH-M04のバッテリー消費量は、
画面 16%
Androidシステム 11%
ですね。
バッテリー消費の多いアプリを入れていると、システムのバッテリー消費は目立たないのかも。
Re: (スコア:0)
あれ?6は詳細な電源の表示って無いのだったっけ?
この情報の真の見どころは (スコア:0)
avastアンチウイルスソフトは、インストールされた皆さんの端末からこういう情報を収集してサーバーに送ってますよというところだろう。
そしてavast自身の負荷に関しては、当然カウント外なんだよな。
こういう計測を裏でやって報告をしているからには、それなりの負荷をかけ、リソースも消費していると思うんだけど。
# Netflixが「ユーザーが実行するアプリでデータトラフィック消費量が最も多いもの」で1位になるのは許してやれ。
それはそ-いうもんだw
OpenCV (スコア:0)
何かのソフト入れたときに一緒に入れろって誘導されたこれって危なくないよね?
こういうプラグインを入れる時一般ユーザは困るよな
Re: (スコア:0)
使ってるときはそれなりにCPUパワー(≒電力)とかメモリとか食うだろうけど
裏でなんかやるようには思えませんが。
Re: (スコア:0)
OpenCV自体はインテルが開発したものですし、画像認識などで使われるので特におかしなものではないですね。
ただ、誘導されたものが純正のOpenCVだったかどうかは注意が必要かと。
(OpenCVを名乗りながら、中身はマルウェアという可能性もあるので)
リソース消費が多くても、費用対効果さえ大きければ歓迎 (スコア:0)
そういう観点での調査ってないものか…