W3CがEMEを標準化、EFFはW3C脱退を発表 66
ストーリー by hylom
ビジネスか自由か 部門より
ビジネスか自由か 部門より
headless曰く、
W3Cは18日、Webブラウザ上でDRM付きコンテンツを再生するための仕様である「Encrypted Media Extensions(EME)」をW3C勧告(Web標準)として発行した(プレスリリース、Ars Technica、Register)。
EMEは暗号化されたコンテンツをWebブラウザ上で扱うためのAPIを提供するものだ。Media Source Extensions(MSE)と組み合わせることで、DRM付コンテンツをプラグインなしにWebブラウザ上で再生できるようになる。
既にメジャーなWebブラウザやコンテンツプロバイダではEMEの導入を進めているが、FSFやEFFなどはWebのオープン性を損なうものだなどとして強く反対しており、調査や修正など合法的な目的でのDRM迂回を制限しないといった条項を盛り込んだ妥協案を提出していた。
しかし、7月にはW3Cディレクタのティム・バーナーズ・リー氏が妥協案を却下してEMEの標準化を承認したことから、W3C史上初という異議申立が行われた。これを受けて9月半ばまで実施されたメンバーによる投票では、この決定に賛成が108票、反対57票、棄権20票という結果になっている。
この結果を受けてEFFは18日、W3C脱退を発表した。EFFは自由でオープンなWebを守るための戦いの一環としてDRM廃止を訴えている。この戦いでW3Cの仲間と行動を共にできないことや、Webを生んだ人々が自由やオープン性をどうでもよいと考えていることは悲劇であると述べている(EFFの公開書簡、Neowinの記事)。
自由はオワコン (スコア:1)
タイトルオンリー
DRM使用の選択権 (スコア:1)
標準で使用ということだが、そのうち選択権すらなくなる日が来る
ということをEFFは恐れているんじゃない?
標準化は囲い込みの一環だろうけど、使わない人からは脆弱性の的にしかならない。
ってことで過去のDRM関連のトラブルみてきたら、ごく最近もありか。
マルウェア「AceDeceiver」を発見!
http://news.livedoor.com/article/detail/11316086/ [livedoor.com]
SONY BMG、rootkit問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/31/news013.html [itmedia.co.jp]
Adobeのスパイウェア
http://www.yamdas.org/column/technique/adobe-spywarej.html [yamdas.org]
UbisoftのDRMに脆弱性
https://yro.srad.jp/story/12/08/03/2010240/ [yro.srad.jp]
まあ、今回(EME)に関してはオープンソースだから変な仕込みは難しいだろうけど
使うにしてもサイトの警告と選択はしたいねぇ。
Re: (スコア:0)
まー脆弱性あってもこういう形でできたなら互換性とったアップデートをされるだろうと楽観視…したい
Re:DRM使用の選択権 (スコア:2)
タレコミに書いてある、
「調査や修正など合法的な目的でのDRM迂回を制限しないといった条項」
っていうのが現状含まれていないので、
第三者(セキュリティの専門家とか)が調査しずらい
(DRMを回避したとして逮捕される口実ができてしまう)という問題があるそうです。
制限かけんのも自由じゃないの? (スコア:0)
有料配信コンテンツなんかをプラグインなしでも配信しやすくする利便性のためでしょ?
だったら別にええんやないかと思うんだけど
Re: (スコア:0)
DRM無しコンテンツの使用に対して、別に何も影響は無いだろうしね。
Re: (スコア:0)
EFFとしては、商用もDRMなしで配信すればいいじゃん(それを保存されて勝手にコピーされても俺たちは知らん)、って方針ぽいし、他の人にとってEFFの脱退は歓迎でしょうね。
なんかもう自由原理主義ですわ。
Re:制限かけんのも自由じゃないの? (スコア:1)
EFFは電子透かしには賛成だったんじゃなかったっけ?
電子透かしなら誰でも表示はできるものの違法コピー等については権利者・譲渡経路が明確になるので訴訟しやすい。
「勝手にコピーされても俺達は知らん」というのとは違うと思った。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
原理主義がEFFの存在意義なの
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
単純に著作権で商売をしてはいけないというのがEFFの主張の根本である。
ソフトウェアであろうが、映画であろうが、音楽であろうがコピーし放題で無料で楽しめる世界を目指している。
著作権ビジネスとはもともと相いれない存在である。
Re: (スコア:0)
例えば個人が自由に著作物を利用して、その成果に応じて政府が対価を支払うとかなら良いんじゃない?
学術研究のような形で。
最大効用と言う点ではその方が良いと思うけど、できないのは国境とかがあるからかな?
科学の世界では普通にできているのに。
Re: (スコア:0)
科学の世界で出来るのは、評価と報酬が情報公開に拠って居る訳では無いからだ。
でも、コンテンツ産業からすれば、情報公開自体が価値の基本だからそれは無理筋。
Re: (スコア:0)
誰にも公開しないで世界初の発見をしても評価されないのでは?
それにそんな研究誰も補助しないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
>誰にも公開しないで世界初の発見をしても評価されないのでは?
内部と外部が有るのですが?
例えば秘伝の技術ってのが有ったりするのですが、それが評価されて居ない訳では無いですよね?
利益を得るにはパトロンに評価が受けられれば良いだけ。
という事で、評価と報酬とは別の枠で公開ってのがある訳です。
勿論、公開により再評価されることもあって、それで身内の特許争いとかになる事も有りますが。
まあそれに特許とか実用新案とか商標とか言う、属人的なDRMも有りますし。
Re: (スコア:0)
評価者だけに公開すればいいというのは分かったけど、著作権で成り立たない理由にはならないのでは?
著作権の場合、政府が一般公開と自由利用の承諾を要件として支払いする事にすれば成立するわけで。
似たような条件の研究補助もあるでしょう。
Re: (スコア:0)
例えば、DRMを法律で禁じた上で政府に都合の良いコンテンツにだけ税金で報酬を支払うとか出来るんですね。
政府に都合の悪いコンテンツはDRMを禁じられた上に政府からの報酬も支払われない。
面白いディストピアですね。
Re: (スコア:0)
> 単純に著作権で商売をしてはいけないというのがEFFの主張の根本である。
それは完全に誤解ですね。
よくある誤解だけど、ちょっと詳しい人なら絶対にやらない類なので、
最近GPLを知った人なんでしょうか?
EFFはFSFと非常に近い団体なわけですが、
FSFが推奨しているGPLは著作権を否定したら成り立たないし、
GPLなソフトウェアで商売をして儲けるのも全く問題視していません。
勿論、GPLに違反する商売は禁じていますが、大手メーカーがGPLなLinuxで
商売しているのを見ても分かる通り、儲けること自体に反対みたいな奴とは全く違います。
Re: (スコア:0)
上手いこと書かれてますけど、「著作権で商売をしてはいけない」の意味をあえて誤読したプロパガンダでしょうか?
この手の議論では、「著作権を盾に取って金を取るというタイプの商売はしてはいけない」と素直に解釈すべき文言かと。
>FSFが推奨しているGPLは著作権を否定したら成り立たないし、
成り立ちません?
「著作権」という権利を人類が放棄すると、FSFの目指す未来がとりあえず達成できるでしょ。
それが無理なので、憎むべき著作権の力を使って戦ってる。
悪の組織に改造された力で悪の組織と戦う仮面ライダーみたいな状態。
>儲けること自体に反対みたいな奴とは全く違います。
でも、著作権を盾に、金を払わないなら我らの創作物へは一切触れるなと迫るような儲け方には反対してらっしゃるでしょう。
Re: (スコア:0)
横からですが……GPLは著作権を否定したら成り立ちません。
FSFはプログラムをユーザーが修正できる権利を求めているので、
それを強制する仕組みが必須です。
配布される自由は、GPLは求めていません。
Re: (スコア:0)
EFFはデジタル社会における言論の自由、FSFはソフトウェアの自由について原理主義的な立場から主張をしているのですが
連中の言う「デジタル社会における言論の自由」「ソフトウェアの自由」は漠然としたものではなくかなり具体的なものなので、それがなんたるかを理解していなければ彼らの個別の主張も理解出来ません
それがよくある誤解という形で現れる
脱退の意味 (スコア:0, 興味深い)
こういうので脱退する意味ってなんだろう。
脱退せずに、内部で訴えを続けていく方が効果あるんじゃない?
脱退してしまったら、尚更意見が通じなくなるのでは。
頭にハテナマークしか浮かばない。
脱退「させられた」ならわかるけど、脱退「した」ってニュアンスだし。
うーん。
Re:脱退の意味 (スコア:2, 興味深い)
腐敗した組織に属していれば自分自身が腐敗してしまう。
それに決定を認めてしまえばクラックその他の手段で突破する事は禁じられてしまうでしょうからね。
あるいは代替のシステムを作る事も。
インターネットを大企業の自由に任せていれば、個人の情報発信は制限され、ダウンロードには厳密な制限が課され、エンドトゥーエンドの暗号化は禁じられ、ソースコードの閲覧は禁じられていたでしょう。
それは即ち自由ではない。
今回の決定は閉鎖的な企業の為のネットワークへと至る重大な第一歩と見なせるでしょう。
当然、EFFが黙認できるわけはありません。
結局、企業が標準化団体を掌握し、政府へのロビイングで法律を書き換え、自由を制限しようとするなら個人はゲリラ的な活動で対抗するしかないでしょう。
結果ある程度の均衡が保たれそれなりの自由を得る事が可能だとしても、それは一部の人にとってのものにしかなりません。
そうなれば知識や勇気がない人は檻に閉じ込められ、アングラな情報を知りルールを守らない人たちが利益を得るという二極構造が生まれてしまいます。
悲しい事です。
Re: (スコア:0)
> 腐敗した組織に属していれば自分自身が腐敗してしまう。
うーん……それは志に依るのでは。
> 当然、EFFが黙認できるわけはありません。
この様に黙認出来ないなら、尚更外部に出る意味を見出せないんですよね。
> 結局、企業が標準化団体を掌握し、政府へのロビイングで法律を書き換え、自由を制限しようとするなら個人はゲリラ的な活動で対抗するしかないでしょう。
> 結果ある程度の均衡が保たれそれなりの自由を得る事が可能だとしても、それは一部の人にとってのものにしかなりません。
そのゲリラ的な活動というのが想像出来ないです。
ソフトウェア
Re: (スコア:0)
いや、オープンじゃなくなってどんどんユーザは不便になっていくんでは?
何にでも金がかかるようになり、プライバシーはなくなり、窮屈なネットになってしまうと。
Re: (スコア:0)
ああ、いや、そこは全く否定していなくて。
というか、そこには触れてすらいなくて。
抜けたらオープンになるわけでもないですよね?
抜けて初めて出来る事、抜けなかったら出来る事、両者を比べて抜けなかったら出来る事の方が、どうみてもユーザ、オープンな世界、双方に利点があると思うんだけど、って言うのを最初からずっと疑問点として挙げているんですよ。
定番の本の虫では「抜けるのは当然だ」としか言っておらず、そこからの展望が何も無いですし。
規格に対するゲリラ的な活動っていうのもわかりません。
別企画の立ち上げは、誰がそれを採用するのかという話で。
Re: (スコア:0)
何にでもコストはかかりますよ。
コンテンツをDRMフリーにしろと言うが、それでコストを回収する方法には言及してないですよね。
締め付けすぎは問題ですが、クリエイターがコンテンツを作りたがらないような環境になったら意味がない。
Re:脱退の意味 (スコア:1)
EFFなら「EFFが認めるオープンなインターネットは、W3Cからこの部分を取り除いたものです」とかいう新たな規格を作ったりしそう。
そして一部の分野(教育とか発展途上国向けとか)だとそういう規格が重要性を持ったりしそうだな。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
いやその手のコンテンツなりサービスなりの提供者的にも利用者的にも出来る事は何も変わらないのだけども。
他の別の使い方をしたいって『他人』の行動に異を挟むから煙たがられるだけで。
Re: (スコア:0)
普通に出回ってる便利な標準規格の一部機能を禁止しただけのサブセットなんかが
いったいどう重要性を持つというのか想像できないなあ。
Re: (スコア:0)
自由ソフトウェア主義者のブログでは、脱退に賛成だった
https://cpplover.blogspot.jp/2017/09/w3c-w3cdrmeff.html [blogspot.jp]
Re: (スコア:0)
それは読んでたけど、結局
「脱退して何をするか」
「脱退に何の意味があるか」
がわからなかった。
脱退する事によってW3Cがオープンな場ではない事をアピールする、ってのはまあその通りだけど、でもそれは脱退しなくてもアピール出来るよね?
脱退せず、内部で
「オープンになろうぜ!」
って訴え続けて影響が出せる様に努力するべきなのでは。
もしかして、W3Cとは別団体作るとか?
今更どこがついてきてくれるかなぁ……。
Re: (スコア:0)
脱退しないと、仲間に思われるからじゃないの?
自分たちが決めた規格だろ、守れや!って言われるのがイヤなんじゃやいの。
Re: (スコア:0)
そこは、言われたら
「俺はずっと反対してたんや! 今だって反対や!」
って自分のスタンスを声高にアピール出来るいいチャンスじゃないかな。
そして、そこを足がかりにして
「影響力高めたいから協力たのんます!」
って自分の支持者増やしてもいいわけだし。
原理主義は流行らない (スコア:0)
どれだけ崇高な目標を掲げても結局は使用する側に受け入れられないとね
モヤっとするなー (スコア:0)
こういう団体の人達は、なぜ主義主張と技術を同列に扱うんだろう。
DRMやP2Pはどちらも技術で、それ自体には善悪なんて無いのにね。
投票までして結果が気に入らないから脱退って、子供の遊びだよね。
Re: (スコア:0)
DRMはオモチャだからな。画面上にデコードされた出力結果が出ている以上、保存を阻むのは技術じゃない。だから、DRMはイデオロギーに過ぎない。技術的には当然録画できる。
Re: (スコア:0)
逆だろ。
DRMが絶対阻止になるなんて推進者でも思って無いよ。
単にコンテンツ提供者が納得できる程度に安全度が有れば良いって程度。
ついでにサービス構築に便利なら良いよなって位か。
それを「絶対に破れない訳では無いからイデオロギーに過ぎない」ってなぁ。
どう考えてもそちらの受け取り方の方がイデオロギーだろ。
Re: (スコア:0)
いや、裸一貫に実装させないってことだろ。非関税障壁を作って自由な参入を阻んでるんだから。
Re: (スコア:0)
>いや、裸一貫に実装させないってことだろ。非関税障壁を作って自由な参入を阻んでるんだから。
別にDRM関係無く自分で公開したり利用したりする事には何も参入障壁は無いよ?
試しに自分のサイトなりサーバーなりに写真でも映像でも自前の音楽でも置いて見ればいい。
それを公開する事にも参照する事にも何ら問題は無いから。
Re: (スコア:0)
DRMやP2Pなんてのはまさしく主義主張を実現する為の技術だからでは?
その通りではあるんだけど (スコア:0)
出来上がった技術は何も主張していないよね。
DRM付きのP2Pソフトだって作れるし、P2PでDRM付きコンテンツの配布だってできる。意味はないかも知れないけどさ。
本来の目的はどうであれ、技術というものは使い方次第でいろんなことができると思うんだ。
だから、技術そのものを否定してほしくないなと思う。
Re: (スコア:0)
彼らが否定しようとしているのは技術そのものではなく、その技術を
標準として普及させようという動向に対してでしょう。
技術を否定するのは無意味です。それは1+1が2でないと主張するようなものです。
Re: (スコア:0)
レンタルCDをダビングしても怒る人は少ないけど、レンタルDVDのダビングは公にできない。
技術的には、DVDのコピーは簡単ですけどね。
オンラインコンテンツも、今後は、楽しみ方をとやかく言われる時代になりそうです。
Re: (スコア:0)
いくら政治家でも、法案が通らないからと言って辞職する人はいないと思う。
Re: (スコア:0)
党議拘束に反対して離党する人はいると思う。
Re: (スコア:0)
離党したって審議に参加はできるけど、脱退したら意見を主張できないよね。
けんかを売る相手がおかしいのでは (スコア:0)
EFFの公開書簡では障碍者サポート(テキストの自動読み上げとか?)やアーカイブを取ることが出来なくなるから、といった論法で大義を主張してる。
でも、標準化を阻止したところで配信業者が「DRM付きコンテンツ再生プラグイン」を作ってばら撒くのは止められないし、それで変な規格が乱立したりでもすれば結局不利益を被るのはエンドユーザーじゃないの?
コンテンツ配信業者に対して「エンドユーザーの自由を守るために、DRM付けるのやめろや」って言うなら分かるけど、標準化団体に対して標準化を止めさせようとする意味が分からない。
Re: (スコア:0)
どうでもいいコンテンツまで、「念のため」とかいってDRMが付き始め、
DRMに準拠できない、完全フリーの環境はネットが使えない実勢に落とし込まれるかも。
Re: (スコア:0)
今まで乱立して死んでいったDRMがなくなるなら本当に好ましいんですが、まぁ独自実装は当分残るでしょうなぁ…
んでも統一した代物があると実装中心の自分は「統一規格だからこれで大丈夫ですよ」といえるとすごい楽になるのは確実
この辺りは最終的にはお偉いさんがネックになるからねー
#プレゼン能力が稚拙なのは自覚してる
W3Cよさらば我が代表堂々退場す(笑) (スコア:0)
近いうちに戦争が起きるのだろう