
テレワーク向けにPCの利用状況を監視・記録するサービス、各社が提供へ 29
ストーリー by hylom
非効率な働き方を見つけたらどうするんでしょう 部門より
非効率な働き方を見つけたらどうするんでしょう 部門より
「働き方改革」のかけ声の下、職場以外で仕事をするテレワークの導入も進んでいるが、これに合わせて社員の監視を行うサービスやシステムも次々と登場している(NHK)。
こういったサービスやシステムでは、以前キヤノンITSが在宅勤務導入企業向けに「パソコンの前にいることをカメラで確認する」システムを発売したことが話題になったが、パナソニックはPCで起動中のソフトを監視・記録するソフトウェアを発売するという(パナソニックの発表)。パソコンに専用ソフトをインストールすることで、パソコン使用状況をブラウザ上で可視化するというものだそうだ。
また、NECはPCのカメラで利用者の顔を認識し、勤務状況やPCの使用状況を記録するサービスなどを提供するという(NECの「働き方見える化サービス」。
テレワークなんてやめとけ (スコア:2, すばらしい洞察)
成果に対して報酬を払うなら、そいつがPCの前にいるか遊んでるかなんてどうでもいい。
人やその時間に対して報酬を払うなら、そういう仕事にテレワークは向かない。やめとけ。
Re:テレワークなんてやめとけ (スコア:2)
今の労働法制下では、成果に対して報酬を払う場合でも、
雇用契約の場合には従業員の労働時間管理義務があります。
この手の仕組は、従業員がテレワークで「長時間働きすぎない」
ようにするためのチェックに使う会社もあるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
だったら雇用契約じゃなく請負契約にすればいい。
今度はそっち系の法律に縛られますが(偽装請負にならないようにね)。
Re: (スコア:0)
テレワーク対象の社員を全員請負契約にしろって?
あまり現実的とは思えんが。
Re: (スコア:0)
サーバの方で従業員宅からのアクセスをカットすればいいだけの話
こういう無駄なことの積み重ねが仕事量の無駄な増加につながってんじゃないの?
通勤・労働時間の短縮、業務の効率化のためにテレワークにしているなら本当に本末転倒な話
Re: (スコア:0)
スラド的には
「サーバに繋がらんでも作業できるよ。gitさいこー!」
ってことじゃないの?
その気になりゃローカルになんでもコピーして作業できなくはないからなぁ。
BYOD禁止にして、その端末で制限かけるしかないんでないの。
Re:テレワークなんてやめとけ (スコア:2, 興味深い)
ほぼテレワークのみで働いている自分も同意見。
ちゃんと真面目に働いてようが普段からサボっていようが成果をあげる社員は良い社員、って仕事のみがテレワークに向いてるしそういう評価基準にできないならテレワークには向かない。
Re: (スコア:0)
仕事をしているように見えるが効率が悪くて長時間作業をしているやつ。
「タバコ吸いながら打つ合わせしてるっす。役に立ってるんす」といってしょっちゅうタバコ休憩してるやつ。
自宅に引き込めるネットワークがマンションタイプかADSLしかない貧弱な環境。
そういう人はテレワークではなくオフィスに出勤したほうがいいだろうね。
社長が無能で社内で社員の姿が見えないと仕事ぶりを把握できないという会社は、社員がテレワークに向かないのではなくて社長がテレワークに向かないだけ。
今回の話題のテレワーク社員の管理システムなんかはテレワークに向かない会社向けなので、失敗する確率は高いだろうね。
Re: (スコア:0)
そういう仕事でもテレワークが可能になって、選択の幅が増えるというのは良いことじゃないですか。
あーテレワークしてぇ。けどこんな時間からスラド書き込んでるんだから、絶対仕事なんかしないだろうな。
いや。自由にされることによって、なんかこう奇跡的に、やらねば!という責任感が芽生えちゃうかも?
Re:テレワークなんてやめとけ (スコア:2)
> 自由にされることによって、なんかこう奇跡的に、やらねば!という責任感が芽生えちゃうかも?
芽生えるよ。24時間365日やらなきゃって意識が芽生えてプライベートと仕事の境界が曖昧になりいつも仕事が気になって滅入る。
そのうちきっちり自己管理できるタイプの方がONとOFFを切り替えられると気づき、自然と週の目標や1日の目標を立てて目標達成したらピタッとOFFに切り替えられるようになる。
Re: (スコア:0)
逆になし崩しに業務放棄する奴も居るけどな。
Re:テレワークなんてやめとけ (スコア:2)
いるけどそんな人は速攻でテレワークできない勤務条件に逆戻りするだけですけどね。
某社長曰く (スコア:1)
重役「会社に出てこないなら怠ける社員がいるだろう。だからテレワークすべきじゃない」
社長「サボるからテレワーク禁止というなら、社員が会社に出勤するのも禁止すべきだな。
だって殆どの社員は出勤して会社で怠けているじゃないか、キミを含めて」
# どっかの会社の実話らしい
Re: (スコア:0)
重役=三太郎、社長=万年課長でサトウサンベイが描きそうなマンガですな
Re: (スコア:0)
サンペイ、な
Re: (スコア:0)
どっちかというとディルバートに出てきそうなネタかなと
Re: (スコア:0)
なんでうちの会社の秘密を知ってるんだ?
さてはおまえ、うちの社員だな?
付けるのは (スコア:1)
デッドマン装置というのはどうだろか
# 遠隔でクリティカル装置運転するわけじゃないっての
実際、健康管理ってテレワークだと有名無実化しそうだな...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
でもテレワーク化した結果か糖尿病の悪化でポックリ逝った人も居るからな。
生存確認にはそこそこの意義は有るだろう。
カメラ映像だけでは顔色までは判り辛いしね。
一般社会人にとっては会社との往復と言う強制運動って実は貴重。
PCを会社に買ってもらえる? (スコア:0)
私の自宅には Linux しかありません
Windows 用のソフトは動きません
Re: (スコア:0)
つか貸与ですね(多分テレワーク終了時に返却(退職も含む))。
Re: (スコア:0)
自分の会社でも貸与。
ハード認証があるので、自分のPCでは会社のネットにつながらない。
顔面蒼白で白目を剥いた顔 (スコア:0)
顔認識OK、勤務状況OK、キーボードからの入力アリ・・・・勤怠問題なし
腐敗が進み顔認識がエラーを出して、勤務怠慢としてエラーが上がり・・・・発見される。
これって自宅に仕事用PCを設置してくれんの? (スコア:0)
私物のPCで仕事しろ+監視ソフトも入れろ!って事なら、笑えるんだけど
Re: (スコア:0)
それを言い出したら、光熱費、通信費も会社に出してもらわなきゃいけないし
自宅で仕事するために使うスペース分も出してもらわなきゃいけない。
そもそも、テレワークなんて仕事とプライベートが一緒くたになった
ワーカホリックにしか適応しないものなんだよ。
Re: (スコア:0)
それを言い出したら、光熱費、通信費も会社に出してもらわなきゃいけないし
通信環境が貧弱で必要な回線が引けないような地域に自宅があるなんて人はどうするんだろう?
郊外とかだと、まだたまにあるし。
ワーカホリックにしか適応しないものなんだよ。
そういう人は、そもそも郊外や田舎には済まないんだろうけど、都心部に住むならテレワークの意味って...
#都知事兼党首な人が立ち上げた政党のレゲエ歌手兼都議とかね。
Re: (スコア:0)
何でテレワークが義務になる話になってるの?
環境が無ければ会社で仕事すれば良いだろう。
Re: (スコア:0)
済まない
Re: (スコア:0)
普通は貸与されると思うけど