1996年より運営が開始されているオンライン麻雀ゲーム「東風荘」が、2018年3月末でサービスを終了するとのこと(東風荘Webサイト、窓の杜)。2016年1月付けの「作者の戯言」ページによると、作者は20代でフリーのプログラマーとして東風荘を開始したそうだ。PC版東風荘は無料で提供されており、現在収益は携帯版から挙げているとのことだが、いわゆる「ガラケー」の衰退で売上が下がっていたことも記されている。
今は天鳳 (スコア:2, 興味深い)
昔はかなり遊んでたけど今は天鳳な自分
東風荘が終わると聞くと名残惜しさを感じる
Re:今は天鳳 (スコア:1)
作者とは同年代か。懐かしいですなぁ。
>30代までは自分の書いたプログラムは頭の中ですべて記憶していたのですが
マジかよ。1ヶ月前のコードですら別人が書いたとしか思えない。
Re: (スコア:0)
懐かしいなぁ
当時は”○○のおっさん”とかいう謎の軍団が荒らしてて良くも悪くも盛り上がってた記憶
あの人達は今何をしてるんだろうか
Re: (スコア:0)
離席機能がなくて
うんことかしたくなったらモデムの電源プチてたなー
オンラインでつながることがワクワクする時代 (スコア:1)
だったよなあ。
Re:オンラインでつながることがワクワクする時代 (スコア:1)
リネージュとかウルティマオンラインとか、そういう時代でしょ?
Re: (スコア:0)
よし最後はしめやかに (スコア:0)
東風葬
名前はよく聞いた (スコア:0)
自分ではやらなかったけど、ネトゲとかBBSとか見てると、東風荘してるみたいな人はちょくちょく見かけた気がするなぁ…懐かしい。
90年代のメジャーサイトで今でも残ってたなんて、長生きだったんだなぁ…。
# いやスラドもかなり古くからあるイメージだけど。
作者の年齢は? (スコア:0)
2016年1月の時点で20代フリーのプログラマー。始めたのは1996年。こう読んだ人は私だけじゃないはず・・・
Re: (スコア:0)
>いわゆる「ガラケー」の衰退で売上が下がっていた
スマホに付いていけない世代の人だったんだろうなと分かるので、そう読んだ人はそんなに多くないと思われ。
Re: (スコア:0)
天才小学生だった!
マガジン連載の坊や哲人気にも乗じて (スコア:0)
テレホ時代
ネトゲなんてまだネクソンが風の王国とか言うネトゲ第一弾出してた時期
ディアブロ2
ウルティマオンライン達と
と肩を並べてた東風荘
当時マガジンに連載中だったマンガの坊や哲人気もあって世間はちょっとした麻雀ブームだった
その頃からアカギは鷲頭巌と戦っていたのを記憶してる
当時飯田橋東風荘でOFF会したみんな元気かな
Re: (スコア:0)
もう鷲頭麻雀は(打ち切り同然に)決着したよ
Re: (スコア:0)
東風のカバの2巻はまだか
Re: (スコア:0)
近代麻雀ではよくあること。
#ところでカナの続きは… 無理ならアリスちゃん主役でスピンオフのスピンオフでも
Re: (スコア:0)
連載で読めるだけマシではないか。少年漫画誌と違って雑誌単体で採算がとれるようにしてるからな。
Webコミックの連載は単行本が売れなきゃ打ち切りだ。
やむなし (スコア:0)
初期はかなり頻繁に更新していたのに、ある時からぱたりと止んで細かい要望やらバグやら放置だったからなあ。
クライアントは前世紀の終わりあたりで止まっていたんじゃなかったっけ?
待合室でチャットできるゲームなんだけど、同時接続2000人とかに増えると荒らしも増えてコメント連投に時間制限が加えられた。
でも人が減ってからも制限が緩やかになるどころか20秒になって会話するのが難しくなった。
これに関しても要望出されていたはずなんだけどな。
画面の大きさも、一般的なPCの解像度が上がって相対的に小さくなり辛くなった。
一応「大」の設定もあるけど、この「大」のグラフィックがひどいもので、とても耐えられるものではなかった。
そこも初期のまま全然更新されなかったな。
たくさんあるコマンドもGUI化すべきだったし。
待合室でも卓内でもチャットできて、非常に軽く、有志のスコア解析ツールや接続ツールもあってよかったが、
後発の天鳳やほかのネット麻雀に流れていくのをただただ見ているだけではだめだったよねえ。