Googleによる「機械学習システムに機械学習システムを構築させる」試み 44
ストーリー by hylom
AIがAIを作る時代は意外に早く到達するかも 部門より
AIがAIを作る時代は意外に早く到達するかも 部門より
Googleが機械学習システムを使って機械学習システムを構築させる試みを行っている(WIRED、Google Research BLog)。
このプロジェクトは「AutoML」と呼ばれており、今年5月にGoogleがその存在を明らかにしている(AutoMLについて紹介するGoogle Research Blog記事)。Googleは研究を進めており、画像分類を行うシステムの構築に適用したところ、人間が作ったシステムを上回る認識精度を実現できたという。
Googleでは人工知能関連の専門知識を持つ人材が不足しているが、このシステムを発展させることで、それを補うことができる可能性があるという。
自己増殖能力獲得 (スコア:2)
生命体への階段を一歩登った感じ?
#ネットは広大だわ
Re: (スコア:0)
私たちも早く自己増殖能力を獲得したいね。
バグたち一同
Re:自己増殖能力獲得 (スコア:1)
お前ら潰しても新しい種が出てくるし殺しても生き返ってくるしこれ以上何をしようといううんだ
Re: (スコア:0)
創造主をチェーンソーでxxxxx
Re: (スコア:0)
人間は気持ちいいことして子供作ってるのずるい!
Re:自己増殖能力獲得 (スコア:1)
なるほど、生命のブレイクスルーは増殖で快感という自己報酬を導入したことにあるのか。
Re:自己増殖能力獲得 (スコア:2)
出産シーンはとても快感を味わってるようには見えないのにね。
#仕込むときか
Re: (スコア:0)
それは原罪だからです
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
産む側に?
Re: (スコア:0)
たぶん、苦痛を和らげるため・・・なんでしょうね
そろそろ人事に (スコア:2)
入社試験と解雇対象者選びにAIを使いだしたら、
AIの判断を有利にしそうな人材が多く残るような最適化が行われていくのだろうか。
その結果、経営判断もAIで決められるようになって。
Re: (スコア:0)
日本だと真っ先に役員がいなくなるな
Re: (スコア:0)
すでに。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171126/k10011236281000.html [nhk.or.jp]
ていうか人事はAIで良いと思う。ややこしくなくて。
Re:そろそろ人事に (スコア:2)
リストラの根拠がAIで理由を聞いても答えてくれないとなると不満は大きくなりそう。
バグやノイズの影響での誤判定だと悲惨な気も。
人がやっても間違いはあるだろうけど、納得感に差が出そう。
Re: (スコア:0)
社員「何で俺がリストラの対象になるんだよ!理由を教えろ!」
AI「客観的で正確で的確な評価が理由ですがご説明しましょうか?」
社員「……いえ、いいです」
Re: (スコア:0)
SEOのように、AIO(AI Optimization)な人間にならないといけないわけだね。
それで (スコア:1)
本物の人工知能への可能性は増えるんか?
the.ACount
これでシステム開発がやっと楽になるか! (スコア:1)
もう10年くらい前からことあるごとに「最初にシステムを作るシステムを作ったほうがはやいですよこれ」
と冗談めかして言っていたのにそろそろ実現されそうですね。これでわれわれは
「システムを作るシステムを作るシステムを開発する技術者」
へとステージアップすることができそうですね。
Re:これでシステム開発がやっと楽になるか! (スコア:1)
一段間違えた。まだ
「システムを作るシステムを作る開発者」
ですね。
Re:これでシステム開発がやっと楽になるか! (スコア:1)
「システムを作るシステムを作る開発者」を仕込む前提として、
先ずは結婚する相手を見つけねばならないというくっそ高いハードル
Re: (スコア:0)
まずは最適な相手を見つけてくれるAIを開発するための開発者を作るための(以下ループ
Re:これでシステム開発がやっと楽になるか! (スコア:1)
そりゃ局所解に陥らずどんな入力にも評価が飽和しない教師なし機械学習ができるアルゴリズムやフレームワークがあれば
実現できるだろうし、案外そのものは小さいかもしれんが、われわれはそれを古来から魂と呼び追い求め諦めてきたのだよ。
# 恥ずかしいセリフなのでAC
そろそろ (スコア:0)
人間がいらなくなってくる…のかな?
Re:そろそろ (スコア:1)
AIや機械学習に「要/不要」の区分けされるとやばいね。
Re: (スコア:0)
最適化の要件に必要悪の重要性を盛り込めば絶滅は免れるはず。。。
Re:そろそろ (スコア:1)
そして「必要悪」だけが残った世界・・・
#なんぞやっすいフィクションの舞台っぽい
Re: (スコア:0)
「やっすいフィクションの舞台」
それをわれわれは「現実」と呼ぶ。
Re:そろそろ (スコア:1)
グーグル職員に、自らの首を切る仕事をさせてる感じ。
Re: (スコア:0)
何かといえばリストラにおびえるような層はどこにでも一定数いるからね
Re: (スコア:0)
人間なんて無駄の塊どころか余計なことまでするからな。
最適を求めるなら人間は不要。
Re: (スコア:0)
人類の9/10を抹殺しろといわれれば、こうもなろう
まあGoogleは当然わかってるわな (スコア:0)
これが根本的なAIのBreak Throughになる。収穫加速がまわりだす。
Re:まあGoogleは当然わかってるわな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
その答えを解説するAIをAIによって作り出s(ry
Re: (スコア:0)
Alpha Goの例を見ると、とりあえず当面どうやって良いのか分からない段階では既存の物を真似れば良いけど、それが最適なやり方とは限らないと、この分野でも分かってきたわけで。
脳の神経接続網が割と上手いこと問題を解決している→真似たれ、で一定の成功を収めたと言っても、その方向性がほんとに最高なのかというと分からない。
自動車やら飛行機やらが生物よりも高い性能を発揮しているのと同様、生物の進化としては為し得なかった構造でもっと良い性能が出せるのかも知れない。
で、真の『ブラックボックス』が生まれるわけだ (スコア:0)
どういう仕組みで何故うまいこと成果が出るのかは誰も知らず、誰もわからず。
で、そこに内包された謎のAIがやがて『中の人』と呼ばれるようになり.....
Re: (スコア:0)
AI将棋が既にそんな状況では。
War Game (スコア:0)
このAIに北朝鮮役と米国役をやってもらって、圧力と挑発だけで問題解決できるか自動学習を繰り返してみたらどうだろうか。
Re: (スコア:0)
各国首脳が常にAI並みの理性的判断を下してくれればいいんだけれど。
それとも、まず現状データを用いてAIを教育して現首脳の行動をトレースできるようにするのか?
そこはかとない虐待のかほり。
Re: (スコア:0)
AIがトランプ&金正恩よりも賢すぎて参考にならない。
バカを学習するAIの研究が必要。
Re: (スコア:0)
両国の指導者がどっちも新人で判断基準が見える例が少ないから,有益なシミュレーションは難しいんじゃないかな.
# 過去の事例(湾岸戦争とかキューバ危機とか真珠湾攻撃とか)でそういうのやった研究はあるのだろうか
## 上書いてて思ったが,危機回避のために妥協できた例って相当少ないんじゃ…
Googleでは人工知能関連の専門知識を持つ人材が不足している (スコア:0)
DeepMindをはじめ、世界トップクラスの人工知能の専門家が集まってるGoogleがこれを言うかよ。。。
Re: (スコア:0)
まあ実際に使うサービスを動かすモノを実装する人は不足してるんじゃないかな
Googleだけに、実用化したいものは多いのではないかと解釈してみる