
「J-POP」という言葉はネットではもう消えつつある? 91
ストーリー by hylom
変化 部門より
変化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
M-ON MUSICの記事によると、ネット上では「J-POP」という言葉が消えつつあるという。
記事によると、指定した単語がGoogle検索でどのくらい検索されているかを調べることができるGoogleトレンドでは、「J-POP」という単語の「人気度」が減っていることが確認できるそうだ。その代わり、日本人によるロック音楽を示す「邦ロック」という言葉がじわじわと人気度を上げ、現在では「J-POP」よりも「邦ロック」のほうが検索数が多い状況になっているという。
これについて記事ではSNSの普及によって若者によるGoogle検索の利用自体が減っていることや、「AKB」や「ジャニーズ」といったよりカテゴライズされたキーワードが使われるようになったことなどを理由として推測している。
日本国内の話? (スコア:2)
外国ではどうなんでしょうか。
外国の方でも日本の曲が好きな方はけっこういそうですので。
「邦ロック」とか書いてありますが、
そもそも外国の方はPCやスマホに日本語変換IME入ってないでしょうから
「邦ロック」なんて言葉は入力できないでしょう。
そうなると必然的に「J-POP」で検索してそうです。
Re: (スコア:0)
海外だと邦ロックにあたるのはJ-rock [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
トレンドデータ見ると「J-POP」(JPOP、Jポップ含)という単語は国内外共に激減。世界は右肩下がり。国内はここ5年ほどは横ばいとも見れる。
「邦ロック」(JROCK、J-ROCK、Jロック含)は国内は昔からごく少数横ばい、世界は右肩下がり。「邦ロック」のみだと利用者が少なすぎて誤差範囲。記事にあるように増えてるという傾向は見れず。
J-POP終了のお知らせ (スコア:1)
JASRACの尽力により、日本から音楽が駆逐されました
って話ではないのか。
J-POPという言葉が主流だった頃は定期的にJ-POPで爆売れする曲が出て、音楽に興味が無い自分でも今何が流行ってるかそれなりに知ってたけど、最近はピコ太郎とか恋ダンスぐらいしかJ-POPで流行ってるのを知らない。
Re: (スコア:0)
Googleトレンドを見る限り、恋ダンスの後、今年6月にAKBが一時話題となり、今年9月より安室奈美恵が話題になっている感じですね ( ソース [google.co.jp])。
あと、ジャニーズと乃木坂が右肩上がりなようです。
#
Re: (スコア:0)
AKB商法でJ-POPが分野として成立しなくなりましたってところだろう。
JPOP, JRPG, JASRAC, JASSM, … (スコア:1)
Jで始まるやつにはろくなもんがない
Re: (スコア:0)
J9って知ってるかい?
Re: (スコア:0)
ああIBMのJavaVMな
見捨てられてオープンソースになったやつ
Re: (スコア:0)
JS,JC,JK,JD・・・・・
Re: (スコア:0)
なぜ
JH(保育児)
JY(幼稚園児)
がない!
Re: (スコア:0)
Java、Javascript、J#、J++、…
Re:JPOP, JRPG, JASRAC, JASSM, … (スコア:1)
ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:0)
なぜか一括で括られる「アニソン」にしたって、旧来の枠組みでは語れない曲ばかりだし。
ド演歌でも水樹奈々が歌えばたぶん「アニソン」にカテゴライズされるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
昔からタイアップ曲は多くて、そういうのはカテゴリとしてJ-POPに分類されることでアニソン化を避けられてたんだけど、
J-POPっていうごった煮の分類が機能しなくなったら、アニソンがごった煮になったというだけさ。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それを主に聞くのがアニヲタならば、アニソンというカテゴライズも間違いじゃないような… >ド演歌でも水樹奈々が歌えば
# アイドル曲もそろそろアイドルソングにカテゴライズしてJ-POPから隔離すれば良いのに…
Re: (スコア:0)
天童よしみのド演歌の「大ちゃん数え唄」とかアニソンになっている時点で何でもありだからなあ。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
アニメのために作られてアニメ番組で使われた「大ちゃん数え唄」が、アニソン以外のなんだというのですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
「数え歌(または数え唄)」とうジャンル分類にまで後戻りして考えれば
いろいろな細かいことがどうでもよくなる向きもいらっしゃるということで。
// コミックソングの一つ?
Re:ジャンル分けするだけ無意味 (スコア:1)
アニソン愛好家は曲調で選んでいないというだけのことですね。
Re: (スコア:0)
Yesの"Roundabout"が「アニソン」になるとは思わなかったぜ。
洋楽の衰退 (スコア:0)
J-POPの対極としてあった洋楽を聴く若い世代の子が
昔より随分減ったからじゃ無いだろうか?
ビートルズですら世代を超えられないようになってきているし。
その上音楽産業自体が縮小したしね。
Re: (スコア:0)
アニソンとボカロの振興が、J-POPを衰退させた印象です (#3329697 [srad.jp])。
あと、世代を絞らなければ、洋楽が衰退した感じはしません (むしろ伸びてる) [google.co.jp]ね。
Re: (スコア:0)
AKB系の合唱団がJ-POPを衰退させただけだろう。
Re: (スコア:0)
AKB系とジャニーズ系がテレビ出演や作曲家を独占している感じはありますね。
音楽の衰退 (スコア:0)
もうね、音楽ソースがyoutubeとか、そのあたりなんですよ。
で、そんなとこだとソースのカテゴライズは意味がない。
更に言うと、youtubeとかだとカネを払う必要もない。
例外はAKBとかジャニーズですが、それらの「例外」が大きすぎる。
そんな状況でCD売り上げのランキングなんて茶番でしかない。
全体として音楽の多様性はなくなり、分布はデルタ関数みたいになっている
細々とした消え入りそうなロングテールの名称もともに消えかかっている
そんな風に思います。
Re: (スコア:0)
どうみても歌だし音楽ですが、なぜ音楽ではないと思いましたか
Re: (スコア:0)
口パクすらやろうとしないクラシックは音楽に入りますか?
Re: (スコア:0)
口パクに嫌悪感を持つのは自由だが、自分が「音楽」の区分を決めてやるといった驕った考え方に嫌悪感を持つのも自由さ。
Re: (スコア:0)
>ライブ会場でスピーカーから流れる声が明らかにピッチ補正
今の技術ならリアルタイムの低レイテンシでピッチ補正できるはずです (適当にググって出てきたこれ [minet.jp]とか)。
例え本当に口パクでも、エアギターやエアキーボードは業界で認められてますし…。
ジャンルの細分化 (スコア:0)
# 私が好きなのはデスメタルじゃなくてメロディックデスメタル!もしくは北欧ゴシックメタル!といってもまず通じない
お爺さんっぽい (スコア:0)
「邦ロック」ってお爺さんっぽくて嫌だ
Re: (スコア:0)
ロックというと矢沢永吉とか横浜銀蝿のイメージですね
サングラスかけて革ジャン来て一人称はオレ
Re:お爺さんっぽい (スコア:1)
邦ロックなんて単語聞いたことない (スコア:0)
「邦楽」「jpop」を混ぜる [google.co.jp]と・・・
スマホで「-」がうちにくいから「j-pop」が減ってるだけなんじゃないの???
ちなみにgoogleトレンドのyoutube検索 [google.co.jp]だと依然として「j-pop」の方が上。
単語が使われている地域を見ると「j-pop」はほぼ日本全国なのに対して、「邦ロック」は関東中心の18都道府県。
googleで過去1年の検索 [google.com]にするとヒット数は13万件ぐらい。
Re: (スコア:0)
アニソン入れてみたら [google.co.jp]、圧倒的でした。
Re: (スコア:0)
ついでにボカロを入れてみたら [google.co.jp]、面白い結果が…。
ボカロの人気上昇と共に、J-POPの人気がガクッと落ちたように見えます。
アニソンもボカロの影響を少し受けたようですが、J-POPと異なり軽微ですね。
Re: (スコア:0)
日本人によるソウルミュージックを示す「アニソン」という言葉がじわじわと人気度を上げ、現在では「J-POP」よりも「アニソン」のほうが検索数が多い状況になっていますね。
popとロックは違うだろう (スコア:0)
そもそもこの手のジャンル名は「アニメの歌(ソング)」クラスのスラング派生でない限り、
大体がプロデュース側の都合で付けられるもの。
#一般層からpopular musicなんて言語選択があるとは考えられん。
とどのつまり音楽業界そのものが「J-POP」という言い方を避けているんじゃないか?
邦ロックも「レギンス」とか「スイーツ」同様、業界自体が目新しさ優先で使い始めたのが
定着しつつあるという話だけだろう。
Re:popとロックは違うだろう (スコア:1)
少なくとも私は見たことが無い。
wikipediaを見る限り、そもそもJ-POPというジャンルは音楽業界から出たものじゃないみたいだし。
Re: (スコア:0)
amazonで検索すると「GOLDEN J-POP/THE BEST 山口百恵」みたいなのがいっぱいヒットするよ。
あくまでもタイトルであって帯に書かれてるジャンルじゃないけど。
Re: (スコア:0)
「ニューミュージック」ってどこへ行きましたかね……
Re: (スコア:0)
現状は音楽の種類じゃなくて、音楽のターゲット層による分類になっているような。
ミーハー大衆狙いがポピュラー音楽で、アニヲタ狙いがアニソン、ニッチ狙いがインディーズ…。
これはこれでアリだと思いますが、ターゲット層による分類ならターゲットの世代別に音楽ジャンル名を分けてみるとか、
もっと細かなクラスタに向けて新たな音楽ジャンルを作る(*)とか、色々やりようがある気がしますね。
* 例えば、最近認識されはじめた、音ゲーマー向けの「音ゲーコア [google.co.jp]」など
Re:popとロックは違うだろう (スコア:1)
最近Porter RobinsonがVirtual Selfっていう名義でEPをリリースしたんですが、
まさに音ゲーコアでビビりましたわ。
https://www.youtube.com/watch?v=e7QeR0VxnlA [youtube.com]
まあポーターはDDRやbeatmaniaに影響を受けて音楽を始めたとのことなのでさもありなん……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
入力がめんどい (スコア:0)
変換の手間より、ハイフンの入力が手間なのかなとかおもったり
AKBジャニ以外を聞くと音楽オタクとか呼ばれる時代も来るのかな (スコア:0)
×「AKB」や「ジャニーズ」といったよりカテゴライズされたキーワードが使われる
〇「AKB」や「ジャニーズ」以外がTVではほとんど流れず認知されない
だったり?
ロックとは (スコア:0)
ロックのような、汗臭くて押し付けがましい歌詞に酔ってるとしか思えない曲は好きじゃないんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
ロックンロールの略語らしい。
Re: (スコア:0)
邦楽のロックは演歌である。洋楽系の演奏のものをロックと称しているに過ぎない。そもそも曲風からしてR&RでもR&Rでもなかろう?