
入力フォームでメールアドレスを確認するための再入力は無意味 78
ストーリー by hylom
一般人は自分のメールアドレスを暗記していないのか 部門より
一般人は自分のメールアドレスを暗記していないのか 部門より
Webサイトでのメールアドレス入力フォームにおいては、「確認」として2つのテキストボックスに同じメールアドレスを入力させるようなサイトが少なくない。しかし、これによる効果は少ないという話は昔からあった。そのための対策方法が話題となっている。
「確認用」の再入力が適切でない理由としては、多くのユーザーがコピー&ペーストでメールアドレスを入力しているからだという。そのためこの記事ではメールアドレスを適切に入力させる手法として、最初にメールアドレス入力欄を配置する、テキストボックスのサイズを大きくする、メールアドレス入力欄のラベルを大きくして「確認してください」などと注意を促す、といった方法が紹介されている。
また、重要なフォームでは必ず確認メールを送信する、「@」以前と以後で別の入力欄に分ける、JavaScriptでペーストを禁止するといった手法もあるようだ。
メールアドレスを手入力なんかしない (スコア:4, すばらしい洞察)
と思うのですが。手入力したら間違えませんか?
Re:メールアドレスを手入力なんかしない (スコア:4, すばらしい洞察)
もうブラウザが覚えちゃってるのでコピペすら必要ないよね。
Re:メールアドレスを手入力なんかしない (スコア:1)
俺も打ち間違えのほうが怖いわ。
Re: (スコア:0)
長いメアドとか○ねって言われているようなものでして
Re: (スコア:0)
実はたまに手打ちしてる……
メーラーかどっかから正しいアドレス引っ張って来るのが面倒で
メアドが短く辞書にも入れるほどじゃないってるもあるだろうけど、自分でもマイナー派だとは思うね
Re: (スコア:0)
IMEに覚えさせていて「めーる」を変換すると出てくるようにしている
Re:メールアドレスを手入力なんかしない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それが旦那、たまにコピペとかしようとして先頭一文字抜け落ちたりするんですよぉ~
やめろ >JavaScriptでペーストを禁止する (スコア:4, 参考になる)
さらっとクソみてーな対策になってない対策宣伝してんじゃねーよ。
パスワードマネージャーが使いづらくなるだけじゃねーか。
「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:2)
それを受けて何かやんなきゃ「次へ」が押せないようにすればいい
同じアドレスに連射はできないとか多少防御機構もいるだろうケド
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:3)
できているところは
(1) ユーザにメールアドレスだけ入れさせる
(2) そこに登録フォームのURLを書いたメールを送る
(3) 受け取ったユーザはメールに書いてある登録フォームのURLで手続する
みたいになっていますよね。
届かないメールアドレス入れられることも少ないでしょうし
なかなか優れた仕組みに思いました。
Re: (スコア:0)
アカウント登録系のWebフォームはだいたいそれになっていて、それはいいことだと思うのですが、
お問い合わせ(ご意見・ご要望)系のフォームでそこまでやられると面倒かなー。
Re: (スコア:0)
その方式で届いたメールのURLにアクセスしたら、
その後の登録でメールアドレスがだめといわれたことが。
たぶん+入ってたせいだけど、
だったら最初に排除しろという。
Re: (スコア:0)
昔は、無効なメールアドレスをたくさん送信してくるようなサーバーは
携帯キャリアなんかにブロックされていたと思ったけど、今はどうなん?
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:2)
>携帯キャリアなんかにブロックされていたと思ったけど、今はどうなん?
その昔、携帯キャリアが変なメールアドレス許可/発行してなかったっけ。
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
そうそうそういうのですね、それと連続ピリオドというのもありましたっけ...
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:2)
RFC違反だがdocomoが通すのでKDDIも対応して…とかじゃなかったっけ
RFCのlocalpart定義が鬼過ぎると思いますわ
# 連続や先頭、末尾のピリオド禁止、とかだっけか
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
そうそう、それが正解ですよね。
コピペよりも手入力のほうが遥かに間違えやすそうだし。
パスワードの文字数文字種縛りや定期変更とか、一見有効そうだけど実は無駄 or 害悪になってる慣習はいっぱいありそう。
#実生活だともっとあるか・・・
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
>コピペよりも手入力のほうが遥かに間違え
これ重要!わざわざ手入力で間違えてる奴がいるんだよねー。
the.ACount
Re: (スコア:0)
文字数制限(xx文字以上)は意味あるのでは?
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
銀行その他でずーっと4桁でやってるから、最低4桁ですかね。
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
>>あくまで「モノがあり、さらに暗証番号」だから許容の余地があるだけ。
>
>docomoのネットワーク認証番号ってブラウザで使うよな
ネットワーク暗証番号ってやつ?
たしか4桁数字ですね、ブラウザ経由で回線契約情報を見たり変更するときに使うんだっけ。
あれだと、docomoと契約しているスマホじゃないPCからでも出来てた気がする。
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:1)
それってgoogleと似たようなやつで「どこそこの端末からloginした?」という確認でしたっけ。
Re: (スコア:0)
安いからって着易く言うなあという感じ。
電話代かかる頃だったら、
「どこに繋がるか分からない(それこそ海外かも)けど、
とりあえずテストでかけてみればいいんじゃね?」
とは気軽には言えなかった。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる式のテスト送信もE-mailなら許されるような
気もするし、E-mailでも大手なら許されないような気もする。
Re:「テスト送信」ボタン付ければいいじゃん (スコア:2)
インターネット時代になってからはメールアドレスを入れるようなときには
インターネットには繋がっていて、メール送っても受け取れるのは割と普通だったと思いますが…。
サイトを移動するたびにDialUpを切るような状態をしていらっしゃるのでしょうか…
正直なとこ、ユーザに金銭的コストかかるとは考えてませんでした
> 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる式のテスト送信
これに意味も少しわかんないです
ユーザが入れたアドレスに送信するわけですので、別に「数撃つ」わけじゃないと思いますが、どういうのを想像してらっしゃるんでしょう
コピペするなら別にいいじゃん (スコア:1)
コピペが可能な環境だったら、一つ目のボックスにだってメールアドレスを手で入力なんぞしない。
入力用も確認用もメーラーとかからコピペしたアドレス貼るだろ。
まあ、自分の場合は、メールアドレスを辞書登録してるからコピペ禁止されてもあんまり困らないけどな。
#たまに大文字使うなとかふざけたこといってくるフォームがあってイラつく
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
だから確認入力は意味が無いだろ、というストーリーなんだが。
Re:コピペするなら別にいいじゃん (スコア:1)
ストーリーで話題になってるのは、入力間違いがないかを確認するのに二回入力させようとしているけど、コピペするから確認にならないから無意味って話でしょ。
そうじゃなくて、入力が面倒でコピペするならもともと正しいことがわかってるところからコピペするんだから、確認用に2回入力させること自体が不要だろうという話をしています。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:コピペするなら別にいいじゃん (スコア:2)
一個目は手で入れて2個目はそれをコピーってのはよくあるケースだと思います
コピペの労力 < 打つ労力 < 最初の1個をコピーする労力
の場合ですね。
アドレス覚えてるしメーラなり起動してコピーで持ってくる元ネタだすのはだるいとか
スマホでもコンピュータでもありそうな話ですが
Re: (スコア:0)
最後の一文で、ストーリの趣旨としても根本的に間違っているって事なんじゃない?
> 「@」以前と以後で別の入力欄に分ける、JavaScriptでペーストを禁止するといった手法もあるようだ。
メアドはアドレス帳やメールアプリからコピペや、入力支援ツールから自動入力とかクリップボード経由で入力など、確実に間違わず入力出来る手段なのに、それを禁じてどうする。
二回打たせるのと同じくらい意味無く、逆効果な事を「~手法もあるようだ。」じゃねーよと、ストーリ書いたやつに文句言いたい。
Re: (スコア:0)
>#たまに大文字使うなとかふざけたこといってくるフォームがあってイラつく
これか?
RFC 2821
2.4 General Syntax Principles and Transaction Model
...
Verbs and argument values (e.g., "TO:" or "to:" in the RCPT command
and extension name keywords) are not case sensitive, with the sole
exception in this specification of a mailbox local-part (SMTP
Extensions may explicitly specify case-sensitive elements).
...
「@」がないアドレスはどうすれば…… (スコア:1)
> 「@」以前と以後で別の入力欄に分ける、
私のアドレス、hoge!huga!me はどう入力すればいいですか?
Re:「@」がないアドレスはどうすれば…… (スコア:1)
お馬鹿さんが、@の後にtwitter idとか入れそうな予感。
プラス「 + 」を受け付けないのも困ってる( Re:「@」がないアドレスはどうすれば…… (スコア:1)
メアド登録で振り分けと漏洩検出のために、プラスをデリミタにした拡張アドレスを使いたいのだけど、受け付けてくれないシステムがあるのが困ってます。
gmail も可能なんですが、
fugahoge+hanbaiten20180328@example.com
のようにしておくと、どの店でいつ購入したアドレスが使われているかがわかるわけで、できるだけそうしたいんですけどね。
デリミタにハイフン「 - 」(今は使っていませんが、 MTA の qmail が標準で使えました)はけられたことがありませんでした。
ちょっと困るなーと。
Re: (スコア:0)
これ同感。
それでもあえて振り分けを機能させたかったら、gmailはアドレス内のピリオドの位置を無視するから、適当にピリオドを付け加えれば、とりあえず振り分けのキーにはできる。
Re:「@」がないアドレスはどうすれば…… (スコア:1)
hage!hage!me に見えた。どんだけハゲなんだろうと思った
Re: (スコア:0)
そんなアドレス運用してる奴の自業自得でしょ……
いいこと考えた (スコア:1)
1つめのテキストボックスには普通に入れて、2つめは逆で入力してくださいっての。
[abcd@mail.jp]
[pj.liam@dcba]
# 絶対使いたくねー
わざわざコピペ禁止の場合も (スコア:0)
スパム対策にメアド長くしてるから大変。
どこか忘れたけど。
Re:わざわざコピペ禁止の場合も (スコア:1)
Ctrl + V は禁止されていても、Shift + Insert が使えたことはあります。
どこのサイトか忘れたけど。
Re: (スコア:0)
そういうサイトあるよね。
面倒だから クリップボード関連イベントとキーショートカットのJavascript イベント上書きする bookmarklet 入れてる。
最近、bookmarklet は流行ってないけど、こういうことあるから捨てられん。
Re: (スコア:0)
自分は一時的にJavascript無効にしてコピペした後に有効に戻してますわ。
Mac Safariだと、メニューバー(ツールバー)から簡単にトグルできて楽チン。
Re: (スコア:0)
そういうとこは使わなくなりますね。自分は。
ぶっちゃけ (スコア:0)
間違ったメルアド入れて困るのはたいてい利用者側だから、
そこまで過保護にしてやらんでも良いのでは……。
最後に「確認メールが届いていることを必ずご確認ください」
って表示しとけば良いよ。
Re: (スコア:0)
ちゃんと登録したのにメールが来ないとか、クレーム減らせるからね。
サイトに対するメリットは大きい。
Re: (スコア:0)
10分かけて入力したのに、メールアドレスでtypoして泣くに泣けない未来が見える。
やはり最初にメールアドレスだけ入力させて、そのメールアドレスに入力フォームのアドレスを送ったほうが良いわ。
Re: (スコア:0)
商売したことがない人の感覚はこんなもんだよね。
Re:ぶっちゃけ (スコア:1)
Twitterとか他人のアドレスで登録する奴が後を絶たないですね
この前なんて予防的に登録して全く使ってないのに何故かアカウント凍結されて
電話番号登録の確認メールとか送ってきましたよ。
当人が悪いとはいえ確認してないメールアドレスに他人の電話番号送ってくるとかどういうサービスなんだろうかと。