
『「TRON」は世界標準』なのか 104
ストーリー by hylom
TRONユーザーの声をお待ちしております 部門より
TRONユーザーの声をお待ちしております 部門より
読売新聞が、「トロン―国産OSが世界標準になる」という記事を公開している。これによると、「TRON(トロン)」はIoT分野で6割以上の市場占有率があり、「世界標準」になるという。
TRONについてはさまざまなプロジェクトがあったが、この記事で主に触れられているのは組み込み向けのITRONだ。また、記事ではTRONプロジェクトの派生物である8ビット/16ビットマイコン向けリアルタイムOSであるμT-Kernelの著作権をIEEEの標準化委員会に譲渡したことも報じられている。μT-Kernel 2.0はIEEEの標準として採択、標準化がおこなわれており(@ITの2017年12月記事)、その過程で著作権譲渡を行うことになったようだ。
ただ、「6割以上の市場占有率」に対し懐疑的な声もあり、確かに国内の組み込み系イベントで行われた調査では組み込み系OSとしてTRON系OSを採用しているとの回答が6割を超えたというが(@IT)、有効回答数は75であり、世界規模でみるとどうなるかは不明。
なお、T-Kernelはソースコードが開示されているもののオープンソースではなく、一般に公開されている開発環境やドキュメントは少ない。組み込み系ではFreeRTOSやLinuxなどの対抗馬も存在し、これらはオープンソースでありカーネルや開発環境が無償で入手でき、さらにさまざまな評価用ボードや対応ハードウェアが低価格で容易に入手できるというメリットがある。
有効回答数75の6割以上 (スコア:3, 興味深い)
国内採用数45件(以上?)で「世界標準になる」と書けるハートの強さは素晴らしい。
実際、世界ではどうなんすかね。
#されど空の深さを知る。のか
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:2, 興味深い)
組み込み業界人はネットで技術を語らないため情報が出ないとは言われますが
https://ja.wikipedia.org/wiki/ITRON [wikipedia.org] https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeRTOS [wikipedia.org]
Wikipediaで翻訳されている言語の数を比べると2対約10です。
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:2, 参考になる)
国産製品にはそりゃ頑張って欲しいけど、有効回答数が8倍は違う海外のアンケート(下記PDFのP.62-63)だと歯牙にもかかってないね……
https://m.eet.com/media/1246048/2017-embedded-market-study.pdf [eet.com]
Re: (スコア:0)
それはそれで有効解答の半分以上がUSとカナダのようですが
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:2, 興味深い)
ET2017なんてプログラム見りゃわかりますが日本人向けのイベントなので回答9割以上が日本国でしょうよ
しかも日本のIoT分野の取り組みが積極的かと言われるとかなり低いと自分たちで回答しちゃってますし
https://tech.s-cubism.jp/blog/archives/3092 [s-cubism.jp]
正直、このニュースは世界標準(規格)と世界(で)標準(的に使われている)と、(世界的に大きいわけではない日本国内での)シェア6割と、
意図的に曖昧にした優良誤認系の提灯記事か
親コメの言葉を借りるなら井の中の蛙で空も知らないとしか
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
Embedded Technologyの会場外でやってる、おそらくは名物アンケートみたいなものがあるんだよ。一度だけ見たことがある。
あれは組み込みOSのシェア調査なんかじゃない。uITRON規格の目覚ましい盛り上がりを証明するための設問がズラッと並んでいたよ。
Re: (スコア:0)
> 実際、世界ではどうなんすかね。
言わせんなよ...
Re: (スコア:0)
天下=本州+四国+九州
Re: (スコア:0)
北海道は天上なんですね。
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
沖縄は…
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
島根(神様は居るが人間はほとんどいない)鳥取(砂漠地帯で人間はほとんどいない)、奈良(鹿しかいない)、和歌山(木しかない)が抜けるのは妥当としても、
千葉と三重も抜けてしまうな……
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
リニアが開通すると天下の範囲が変わってしまうんですね。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
島根(神様は居るが人間はほとんどいない)鳥取(砂漠地帯で人間はほとんどいない)、奈良(鹿しかいない)、和歌山(木しかない)が抜けるのは妥当としても、
千葉と三重も抜けてしまうな……
ご飯と酒が旨くて人が少ない福井を忘れてもらっちゃ困るぜ
(もうすぐ来るらしい、が)
Re: (スコア:0)
Linux みたいな物と比べれば、フットプリント小さいけど、IoTの世界じゃITRONも話にならんほどでかすぎるOSなのですよね。
# というか OS 載せようっていう発想が IoT のレベルじゃない。
機器の集約機的なものでは ラズパイとか Arduinoに匹敵する高機能なもの使うことあるけど、その位置の置かれる機器だと電源も安定するし、フットプリントをそこまで厳しく考える必要もないから、Linuxもあんまりケチらず動かせたりするのだよね。
どっちつかずでITRON 使いたい場所って IoT界隈じゃ少なそうなんだが。
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
> # というか OS 載せようっていう発想が IoT のレベルじゃない。
えー、でも IoT っていうからには、TCP/IP プロトコルスタックはまあ必須だろうし、
現実的にセキュリティを保とうと思ったらファームウェア自動更新機構も必須だろうし、
そうなったら当然配布物の電子署名検証機構も必要になるし、
OSって呼んでいいくらいの規模は必要になるんじゃ?
っていうか、ITRONで標準化されてる部分だけではまだ足らんよね。
Re: (スコア:0)
えー、でも IoT っていうからには、TCP/IP プロトコルスタックはまあ必須だろうし、
Bluetooth等で親機と通信するセンサーやサイネージなんかもIoT機器にカウントされるから必須ではない。
(「親機1:センサーn」で、TCP/IPは親機だけでいい)
Re: (スコア:0)
> Bluetooth等で親機と通信するセンサーやサイネージなんかもIoT機器にカウントされるから必須ではない。
でも、Bluetoothって超簡易的なTCP/IP実装(例えば昔DOSで動いてた奴)よりも長いコードが必要だよねえ。
OSと呼んでいいレベルのコードサイズが必要という結論は変らないような。
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
NordicやNXPあたりにしろBroadcomあたりにしろ中華謎半導体にしろ価値を生み出すのはアプリの方で、
石とスタックとSDKはセットだから上で動かすRTOSのチョイスをするのは石-as-a-service商売の石屋さんの中の人の問題で、
OSと呼んでいいレベルのコードサイズが必要だけど、下手すれば組み込み屋でもそのコードを意識することはそんなにない、という結論はやはり…
Re:有効回答数75の6割以上 (スコア:1)
Bluetooth 4.0 (BLE,Bluetooth Low Energy) は小電力って聞くけど。
Re: (スコア:0)
えいつもの誤植でしょ?
狭界なんですよ
BTRONはなかった (スコア:1)
「TRONとMSの和解」があった2003年、坂村健は
TRONとMSのWindowsが対立していると言う人がいるが、TRONは組み込み制御用OS、
WindowsはPC用OSで、適用分野が違うのだから対立するわけがない
と言って、BTRONは存在しなかったことにしてたんだよな
Re: (スコア:0)
そうですよね。対立はなかったですよね。
トロンとマイクロソフトの歴史的誤解 [toskyworld.com]
しかし、坂村氏はこんな事を言ってるみたいです。
別にマイクロソフトと喧嘩していたわけではない──坂村健所長 [ascii.jp]
坂村氏は対立構図で煽っていたような気がするんですけどね。気のせいですか???
当時のascii.jpにも「MSとの対立はなかった」とする、
批判的な記事が載っていたように記憶しているのですが、
見つかりませんでした。
Re: (スコア:0)
パソコン黎明期の人たちにはTRONといえばBTRONだもんなぁ。坂村先生NHKで連日BTRONをデモってたし。
Re:BTRONはなかった (スコア:1)
TRONと言ったらCG映画のTRONだったりします…
※最初は混乱した
Re:BTRONはなかった (スコア:1)
TRace ONだろ、常考。
# N60-BASICにはTRONは無かった。
「標準」ってどんな意味? (スコア:1)
コメントの多くは記事中の「世界標準」という語を
世界レベルの標準的な実装(デファクトスタンダード的な意味)として読んでるようだが…
IEEEの規格(standards)に採用されれば、世界的な標準規格として成立したわけだから
それは「世界標準(グローバルスタンダード)」といえるのかもしれないなあ、と思った。
# IEEE自体は米国の組織だけど、影響力を考えれば世界的な規格化団体と見なしても良いよね?
国際標準? (スコア:0)
世界標準というか国際標準?
ストーリーもコメントも何言ってるのって感じ (スコア:1)
そもそも、ITRONがLinuxの対抗になれるわけないじゃん。要件が違いすぎるだろ。
まず、マイコン用のコードを書かないといけなくても、OS無しだとプログラマの負担は大きいんだよね。IoT用ならIPとか低電力無線のスタックを積むんだろうし、そうすると数十KBくらいのRAMはあると考えれば、商用μITRONは選択肢には入るよ。ドキュメントは少ないと言っても、日本語の情報は多い方だろうし。
英語力もオープンソースのOSのポーティングの技術もなくて、シングルタスクで複数処理を同時に処理するコードを書く気力がない日本人開発者にとっては選択肢はこれしかない。
Re: (スコア:0)
坂村健は嫌いだし、TRONに関しても最初と言ってることが違ってきたり(BTRONのような)歴史の書き換えのようこともあるが、ITRON/μITRONは少なくとも日本では坂村健が最初に言ってたように『デファクトの無い工業用RTOSにデファクトを作る』ことが出来たんだよね
IEEEの標準化でそれが世界に広がるということですよ
#何はともあれ、みんなで神輿を担いでくれてここまで来たということは、ITRON/μITRONはそれなりのものなのです
日本の黄金期の遺産 (スコア:0)
10年以上前からあるような旧世代品およびその後継機で採用されているだけというのが実際ではないか?
Linuxの案件はよく聞くが、ITRONの案件はあまり聞かない。
実際どんな製品に使われているんだという疑問ばかりが募る。
猫も杓子もLinux (スコア:0)
それを動かせるハードが安価かつ小型に作れるようになったからかな
要求される機能もネットワークにGUIにと多様化したし
さすがに炊飯器とかはこういうOSで制御してるかな?
つまり (スコア:0)
Microsoft BASICは世界標準、という事ですか?
でもTRONでdebugなんてしたくないなぁ…
TRONじゃなくてT-Kernelでは (スコア:0)
T-Kernelは結構使われてるみたい
Re:TRONじゃなくてT-Kernelでは (スコア:1)
組み込み ≠ IoT (スコア:0)
>私が30年以上研究開発してきたIoT=どこでもコンピューター
こんなことを言ってる時点で研究不足甚だしい。
組み込みと IoT は全く違うってことに気付くところから始めてほしい。
Re:組み込み ≠ IoT (スコア:1)
この先生が提唱してたユビキタスコンピュータのことでしょ。概念的には確かにIoTに通じるものがある。
Re:組み込み ≠ IoT (スコア:1)
IoTは確かにTRON計画の概念そのままだと思うことが結構あるよ。ただ如何せん日本でやるには話が大きすぎ、目先の局所最適に釣られて各個が全体を蔑ろにし続けた結果、消えてなくなったんだろう。組み込みとIoTは違うだとか、Raspberry Piはやめて組み込みをやれだとか、まるで「晩飯には白米と味噌汁のどちらを食うべきか」と争ってるようだ。
Re: (スコア:0)
組み込みと坂村氏の「どこでもコンピューター」も違うんだけど。
Re: (スコア:0)
ですよね
自分は組み込みとどこでもコンピューターは理解してるつもりだけどIoTがよくわからないです
所詮ゴミ売り新聞 (スコア:0, すばらしい洞察)
主催者発表を鵜呑みにするのではなく、自分のところの記者が多方面に取材して裏を取って記事にするのが普通でしょう。
ジャーナリズムの欠片もない。
前段をよく読め。 (スコア:0)
読売の記事には『順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。』って書いてある。
TRONが世界標準だとも書いていないし、あくまでも希望的観測の話。
※記事はイメージです
とでも注釈があればいいのかな(違
Re:前段をよく読め。 (スコア:1)
> 順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。
「順調に進めば、大日本帝国は米英に勝てる」みたいなレベルにしか思えんのですが。
Re: (スコア:0)
※記事はイメージです
とでも注釈があればいいのかな(違
記者個人の感想です
でいかがでしょうか
T-Kernelは一般に公開されている開発環境やドキュメントは少ない? (スコア:0)
仕様書もソースコードも公開されてるんだが
http://www.tron.org/ja/tron-project/what-is-t-kernel/t-kernel/ [tron.org]
仕様書以外のドキュメントって何が欲しいんだ? 元のITRONのドキュメントもあるし、それで足りないと言ってるような奴が使うような代物じゃないのよ
必要とあらば自分で自分の使うプロセッサに移植するもんだ
Re:T-Kernelは一般に公開されている開発環境やドキュメントは少ない? (スコア:1)
ちょい上の方のページ見たら、「オープン×オープン=∞(無限大)」とか書いてあって、
上手く言えないけどなんかやばい雰囲気を感じてしまいました...
Re:T-Kernelは一般に公開されている開発環境やドキュメントは少ない? (スコア:1)
ふと思ったけど、掛け算で無限大になるのってそもそもどっちかは無限大な時だよね
TRONはオーバーフローさせると inf に成るのが普通な処理系なんだろうか
Re:T-Kernelは一般に公開されている開発環境やドキュメントは少ない? (スコア:1)
「×」は直積を表してるのでは?
Re: (スコア:0)
「はじめてのITRON/T-Kernel」
「やる夫で判るITRON/T-Kernel」
「ITRON/T-Kernelの絵本」
「ITRON/T-Kernelガール」
この辺のことをいっていると思われ
Re:T-Kernelのソースコードのライセンス契約は、オープンソースライセンスかな? (スコア:2)
配布するには登録が必要でA会員になりなさい、という辺りがオープンソース定義の差別禁止条項に反してる…のかな。A会員は100万円/年 [tron.org]だって…そら無理だw
多様性の完全否定が登録が必要な理由になってる辺り、単に囲い込みたいだけな感じ。これでは広がらないわ。
ほえほえ