エプソン、ユーザーからの「通報」を受けて偏向まとめサイトへの広告出稿を停止 108
ストーリー by hylom
企業は出稿先をちゃんと見るべき 部門より
企業は出稿先をちゃんと見るべき 部門より
プリンタやプロジェクタ、PC周辺機器などを手がけるエプソンが、まとめサイト「保守速報」への広告掲載を停止したそうだ(BuzzFeed)。同サイトに同社の広告が掲載されているのを見つけたユーザーが同社に「通報」し、その対応として広告出稿の停止を決めたという。
同社は広告代理店を通じて広告を出稿していたとのことで、配信先の指定はしていなかったために同サイトに広告が掲載されていたことは把握していなかったという。担当者は「弊社の社内規定(コミュニケーション方針)であるコミュニケーション活動の中立性の維持の観点から出稿を見合わせました」と説明しているという。
保守速報は2014年に匿名の差別的発言を掲載したとして提訴され(過去記事)、200万円の賠償を命じられるなど、過去にトラブルを起こしている。
製品の保守情報? (スコア:5, おもしろおかしい)
有益そうな情報を一か所に集めてくれるのに、問題になるほど偏向する情報の出し方ってどんなだろ、
と元記事読むまで分からんかった。わざとじゃないよね…
Re: (スコア:0)
クソワロタ。
PC周辺機器などを手がけるエプソンからはじまって、保守とくれば確かにそう読めるなw
Re: (スコア:0)
「キ〇ノンユーザーなんてキチ〇イしかいねぇだろ」とか「ブラ〇ー?何それwwwww」
「互換インクには発ガン性物質がたっぷり入っていて、印刷物触っただけで死ねる。ていうか使うやつは地獄行け」
なんて書き込みであふれてるんじゃね? > 偏向保守情報
srad遅報 (スコア:3, 興味深い)
6/13のねとらぼから
まとめサイト「保守速報」から広告バナーが完全消滅 広告主に問い合わせる“広告剥がし”の動きが加速か
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/13/news150.html [itmedia.co.jp]
偏向という割には保守速報は2ちゃんのスレタイのままが多いんだが (スコア:1)
偏向って何に対して言ってるんだ? 左翼の話専門のアフィブログもあるのに。
Re:偏向という割には保守速報は2ちゃんのスレタイのままが多いんだが (スコア:2)
偏向というと、「人それぞれ。どっちもどっち。」というような、
個人の趣味の問題に相対化・矮小化されがちですが、
問題になっているのは、フェイクやヘイトをばらまいているからでしょう。
ニュースサイトとして、超えてはいけない一線を越えちゃってるんですよ。
以下、リンク先より、
エプソンは、「エプソングループコミュニケーション規程」に基づき、すべてのステークホルダーの皆様に対して、正確な情報を偏りなく提供しています。公序良俗の遵守や中立性の維持はもとより、性別、年齢、国籍、民族、人種、宗教、社会的立場などによる差別的な言動や表現を排除し、常に個人を尊重するとともに、文化の多様性を尊重して、世界の人々から信頼されるコミュニケーション活動を行っています。
Re:偏向という割には保守速報は2ちゃんのスレタイのままが多いんだが (スコア:1)
「左翼の主張こそ全ての真実でありそれを否定するのは右翼の偏向情報である」
というのがサヨクの主張
Re: (スコア:0)
「右翼の主張こそ全ての真実でありそれを否定するのは左翼の偏向情報である」
というのがウヨクの主張
Re: (スコア:0)
2ちゃんがそもそも偏向している
Re: (スコア:0)
スラドと違って基本自由にスレたてができるんだから、
2chが変更ってのはちょっと違うんでは?
Re: (スコア:0)
2chのスレは誰でも作れるんだから、自分の思い通りの内容に匿名からなる多少の賛同を添えて掲載するのがまとめサイトだよ。
いつからか (スコア:1)
本人よりスポンサーに凸するのが一番効果的ってのが、もう一般常識になってるよなあ
Re:いつからか (スコア:1)
個人的にはあまり良い傾向とは思えないな。
今回はただの一ウェブサイトだから影響も大したことないけど、
テレビ番組でもスポンサーに圧力をかけられれば、気に入らない意見をテレビから排除できるってことだからなぁ。
Re: (スコア:0)
今回はただのネトウヨサイトだから良いけど、テレビの「気に入らない意見」を排除されるのは嫌
Re: (スコア:0)
「ネトウヨ」的観点から言えば、
中国政府が金や政治の力にモノを言わせてスポンサーに圧力をかけて
テレビから反中国的な意見をすべて排除する、なんてことにもなりかねないってことなんだけどね…。
Re:いつからか (スコア:1)
中国政府が本気ならスポンサーに圧力なんて回りくどいことはしません。
放送局や新聞社に直接圧力かけられますので。
Re: (スコア:0)
むしろテレビ新聞に限らず、今回の手法を真似して民間団体(に成りすました工作団体)に圧力をかけさせたら、ネットの情報も排除出来るって事になるんじゃね?
まあ、最終的には手弁当で情報発信をする所が残るだろうから、完全な情報統制までは出来ないかも。
Re: (スコア:0)
>今回はただのネトウヨサイトだから良い
何が言いたいのかわからん
ネトサヨサイトだった場合でも良いって言えるのか?
Re: (スコア:0)
そんな見え見えなツッコミ待ちに・・・
とっくにニュースステーションのスポンサーのトヨタが (スコア:0)
通産大臣(梶山静六)から非難されてスポンサー降板したという故事が。
4年後の1993年に梶山をゲストに呼んだインタビュー冒頭で事前の打ち合わせもなく
このトヨタへの恫喝について質問。
梶山はトヨタへの圧力を否定したが、テレ朝は自民党幹事長室への立ち入り拒否と
取材拒否をされる。
Re: (スコア:0)
自分は歓迎してます。
こういう悪質なサイトを政府が取り締まれば検閲になってしまう。
民間が自助努力で潰すのが正しい姿だと思います。
Re: (スコア:0)
金の流れを追いかけるのが捜査の基本ってばっちゃが言ってた。
なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
まず企業は、その理念やポリシーに齟齬がないのか出稿先をちゃんと見ろよという話。エプソンはそこができてなくて代理店に丸投げだった(ということになってる)。通告があって初めて動きました?そんな理屈が通るのエプソンという会社は。不祥事があったらトカゲのしっぽ斬りで対応します、って宣言してるのと同じだと思う。保守某が嫌いな人はエプソンが何かよいことをしたかのように捉えてるかもしれないけど全く見当違い。
また、出稿先を「人工知能」が勝手に選ぶと、学習が不十分な場合、意図しないミスマッチが起こるわけだけど、ことの良しあしは事後でしかわからない。広告代理店はそういうリスク対策に頭を使わないといけない時代だと認識すべき。
個人的には、今回の保守某も、築地の新聞社もどうかとは思うが、建前上は「知る権利」「表現の自由」が保障された国なので、言論以外でその存在自体を潰すような行為が看過され・横行するのはいかがなものかと思う。とりわけ「ヘイト」のレッテルさえ貼ればいくらでも叩いていいみたいな話になるととても危険。この点で著作権を無視した漫画サイト(こちらは紛うことなく真っ黒)の広告出稿差し止めの話とは少し分けて考える必要がある。
本物のリベラルが育ってほしい。
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
とりわけ「ヘイト」のレッテルさえ貼ればいくらでも叩いていいみたいな話になるととても危険。
ヘイトをヘイトといって何がいけないのかよく分かりません。
あなたにとっては「保守速報」はヘイトで無かったと言いたいのですか?
「論点が…」とかおっしゃってますが、
私からすれば論点はシンプルであり、「保守速報はヘイトだった」。この一点です。
あなたは、この点から必死に目をそらそうとしているように見えてなりません。
あなたにとっての「本物のリベラル」って、ヘイトにも寛容で無いとならないのですか?
私は、ヘイトとは断固戦うのが「本物のリベラル」だと思います。
言葉の統一性を保つために「ヘイト」で統一しましたが、差別と読み替えても良いです。
あなたのいう「本物のリベラル」とは、差別行為を目の当たりにして、見て見ぬ振りをすることなんですよ!
言論であっても差別はダメです。差別は言論の自由で保障されるものではありません。
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
日本のリベラルを自称してる人って、そのヘイトの定義を俺様基準で異様に拡大解釈した挙げ句、本来のヘイトでは無いものまでヘイト認定して逆に不寛容になってるから、そう言われるんじゃないかと。
そういう一般論を根拠に、保守速報のヘイト認定は不当だと主張するならば、これこそ、不当なレッテル貼りでしょう。
あくまで、論点となり得るのは、保守速報はヘイトなのか?の一点です。
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
今回が正当なヘイト批判なのだとすると、何で苦言をいう必要があるのですか?
建前上は「知る権利」「表現の自由」が保障された国なので、言論以外でその存在自体を潰すような行為が看過され・横行するのはいかがなものかと思う。
ヘイトは「知る権利」「表現の自由」で保証してはならない、批判されるべき対象です。
今回のヘイト批判が正しいとするならば、それに対して不信感を表明するって訳が分かりませんよ。
さらに、ヘイトなのに批判しないのが「本物のリベラル」であるかの言い様は何なのでしょうか?
本当に、行き過ぎたヘイト批判を問題にしたいならば、行き過ぎたヘイト批判が生じたときにしましょうね。
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
今回のヘイト認定が不当だというならば、エプソン社を支持しないのが
「知る権利」「表現の自由」を尊重する人間の取るべき態度ですが、
今回のヘイト認定は正当なんですよね。
だったら、なんでヘイト批判する人々に対して苦言を呈するのですか?
不寛容だとするのですか?
それって本心では…
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
それって本心では…
こういう風に思うってことは、やはり自称リベラル、ポリコレ系の人か。
その手の人って、自分の気に入らないとか自分の思想や理想と異なる意見は全てヘイト認定とか、そうやってヘイト認定を濫用する極端な人達が多すぎるから。
そういう人達が大手を振れば、リベラルを自称しつつ、異論は一切許さず、不寛容という不思議な物が生まれることになるし、寧ろそちらに脅威を感じますね。
あなたは、この「…」の部分に何を読み取ったのですか?
どういう理屈で「自称リベラル、ポリコレ系」と決めつけられるのですか?
そのあたりの論理説明をすっ飛ばしてのレッテル貼りですね。ダブスタですか?
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
でも、寛容や多様性を謳いながら、ヘイトや差別そのものを敵視し、
それらを抹殺しようとするような態度が行き過ぎると、それは不寛容だと思います。
だから、保守速報のような言論は許せない、閉鎖させなきゃいけないとなれば、それは不寛容だと思います。
ヘイトそのものが不寛容なものなのに、その不寛容に寛容で接すると、どうなるか?
それは、寛容のパラドックス [google.com]として知られてます。
不寛容を容認すると寛容が駆逐されるのです。
なぜヘイトを非難しなければならないのか?
それはヘイトで傷つく人がいるからです。一種の犯罪です。
たとえば、「殺人や傷害は取り締まるべきだけど、万引きや子供のいじめ程度ならば見逃すべきだ。」
という言説があったらどうします? 賛同できますか? 眼前に被害者が居ても賛同できますか?
ヘイトはたまたまそうなったのではなく、「他人を攻撃しよう」とする明確な悪意のもとに発せられているものであり、「悪」なのです。
悪である以上は、それを非難する行為は「善」です。「必要悪」ではありません。ためらう理由はありません。
差別やヘイトの存在自体を否定しようとする人を見ると、
自分の心が、自分自身が否定されているようで、息苦しくなるんですよね。
拡大解釈が過ぎるような気がしますが。
「保守速報」が非難されるのは、ヘイトを行っているからです。
誰しもの心の中にあるヘイトの気持ちの存在を否定しようとしているのではありません。
「保守速報」って、自分の心の中にあるヘイトについて向かいあって考えようというサイトですか?
違いますよね。ヘイトを垂れ流すだけ。放っておいて良いのですか?
万引きに置き換えて考えましょうか。
誰しも眼前に欲しいものがあったら万引きしたい気持ちはある。
だから、万引き行為を行った子供は見逃すべきだ。
あなたが言っていることって、こういうことだと思うのです。
結局何が言いたいかというと、
ヘイトは他人を傷つける「悪」の行為です。
万引きやいじめなどの犯罪行為と同じように毅然と接するべきです。
今回の場合は、皆、保守速報がヘイトだと認めているので、これで良いのです。
逆に言うと、「ちょっと待て」となるのは、ヘイトかどうかが微妙な場合です。
だから、私は以下のように書いたのです。
私からすれば論点はシンプルであり、「保守速報はヘイトだった」。この一点です。
結果として、「ヘイトで無い」と主張する人は出てきませんでした。
寛容や多様性を謳いながら、ヘイトや差別そのものを敵視し、
それらを抹殺しようとするような態度が行き過ぎると、それは不寛容だと思います。
どういった場合が「行き過ぎ」にあたるのか、具体例で考えてみられてはいかがでしょうか?
擁護すべきヘイトなんて存在するのでしょうか?
Re:なんか論点がぼやけてるような (スコア:1)
私からすればあんたの発言すべてが独善的な差別まみれだよ!
どうみても差別だからな?
くだらねえ屁理屈こねて言い訳するなよ?行き過ぎた差別なんだから。
具体的にどこが独善的な差別にあたるのか指摘されてはいかがでしょうか?
思想統制の再発明に加担するのは心から御免蒙りたい。
「他人を差別しない。」
これのどこが思想統制なのですか?
人として当たり前の行いだと思いますが。
よーし (スコア:0)
○ンデー●ーニングのスポンサーに突撃だ
Re: (スコア:0)
既に腐るほどやって居る奴は居るだろうな。
以前には花王にデモを行ったバカまで。
Re: (スコア:0)
保守は左翼の仰るとおり低学歴の貧乏人ばかりなので、
仕事しなきゃいけませんから、そんな暇はありませんよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今の時代、低学歴には長時間労働させるだけの仕事がないんだよなぁ。だから、昼間からでも書き込みが。そもそもスラドのアレゲな書き込みはどう考えても職場からだろってのがあるし……
今まで出して居たの? (スコア:0)
裁判で負けた反社会的なサイトだよな。
誰かが要って来ない限りスポンサーは自分の広告が何処のサイトに出ているかも知らないのかな。
Re: (スコア:0)
次は5ch (旧2ch)への広告配信を取り締まるべきだな。
Re: (スコア:0)
そこはそもそもエロサイトとか怪しい健康食品とか、まともな企業は広告出していなかったような...
Re: (スコア:0)
今回はアダルト系の広告も無くなったと言う話なので、5chの広告を根絶することも可能なのかもしれん。
Re: (スコア:0)
先にはちまとやらおんだろ
全力で潰せ
Re: (スコア:0)
ネット広告業界はほとんど知らないけど、
ブラックリスト的に「ここのサイトはダメ」「この用語に関連するサイト・ページのはダメ」っていうのは設定できると思われる。GoogleAdwordsなんかは出来たはず。
これまたよく知らんけど、代理店に丸投げしてるだろうから、そこまで細かく見てないんじゃないかと思われる。
どこに載ろうが、安い広告料で多くのアクセスを稼ぐのが目的だろうから。
でも、今後はもっと掲載先は気をつけないといけない風潮になってんじゃないかな。
つか、そういう問題のありそうなサイトに広告載せないよう(広告主を守るための)フィルタかけるのは代理店の仕事じゃないのか。
正直、ネット広告代理店に良いイメージない。
漫画村の件でも、違法と知りながらた広告載せてた広告代理店が大きな問題になった。
モラルより数字重視でしょうね。
Re:今まで出して居たの? (スコア:2)
まあこのサイトから来たアクセスが少なかったのだろ。
Re: (スコア:0)
企業側からブラックリストを頻繁に出さないと勝手にだされるからね。
本当に無責任なAdExchangeは滅びろ。
あと堂々と著作権侵害をしているGoogle AdSenseの機能も滅びろ。
# AdSenseで同一サイト内のリンクを作成するパターン(ここならsrad.jpの日記など)があるが、リンクに使われる画像はネットから拾った画像を無差別に使っている。
# そのため、Googleが著作権侵害をしているのに、ある日突然「使用料を払え」とOSDNに請求が来るかもしれない。
Re: (スコア:0)
そもそも、通報したユーザーはエプソンの製品を買うような職業についてる(と広告業者が判断した)やつなんじゃないのかと。別の人には別の広告が表示されてるはず。通報しても別の広告が出るだけで意味ない。
個人的にはアフィブログの高クリックの広告が表示されないだけで嬉しいが。
Re: (スコア:0)
裁判で負けたぐらいでサイト閉鎖する管理者がチキンなやつじゃないだけマシだわ。
Re: (スコア:0)
勝ったほうも反社会的という異様な裁判だったんだけどな
いい傾向だ (スコア:0)
アレな連中に関わることが商売としてマイナスに働くと周知されてきているな
Re:いい傾向だ (スコア:2, おもしろおかしい)
いい傾向の主旨が違うけど、広告がなくなってページがすごく軽くなった。
やっぱ広告って邪魔やね。
Re:いい傾向だ (スコア:1)
そうだね、Amazonダウンロード1位になっていい宣伝になった。いい傾向だね。
Re: (スコア:0)
アレな子らが発狂してるな