
Amazon Echoの音声アシスタントAlexa、今度は突然謎の音声を再生するトラブル 57
ストーリー by hylom
ホラーか 部門より
ホラーか 部門より
Amazonのスマートスピーカー「Echo」シリーズで、音声アシスタントが突然謎の挙動を示す例が相次いでいる。以前にもEchoが突然笑い声を再生するといったトラブルはあったが、今回報告されているのは突然「Every time I close my eyes all I see is people dying(私が目を閉じると、いつも人々が死んでいくのが見える)」といった音声が再生されたという話だ(METRO、ニューズウィーク日本版)。
それ以前に、Amazon EchoやAlexaが正常に動作しないというケースも多く寄せられているようだ。米国や英国の一部では、特に朝から午前中にかけてAmazon Echoが正常に動作しないという報告が複数寄せられているという。Alexaはマイクで録音した音声をAmazonのクラウドサーバーに送信して音声認識を行わせており、その処理でトラブルが発生しているのではないかと見られている(Sun)。
そろそろ (スコア:1)
スマートスピーカーをネタにした心霊ものドラマかサスペンスとか出てくるかな。
いかにもありそうだからかえって難しいか。
FireタブレットにもAlexa搭載されるらしいので、不穏なエピソードもどんどん増加しそう。
もしかしてそれを見越したキャンペーンだったりして。
FireタブレットでAlexaのハンズフリーモードが利用可能に。ただし日本は対象外
https://japanese.engadget.com/2018/04/05/fire-alexa/ [engadget.com]
Re:そろそろ (スコア:1)
Amazonのオリジナルコンテンツのコメディなやつの中で
「Hey! Alexa!」からの微妙に動作がおかしい小ネタならやってた
Re: (スコア:0)
> FireタブレットにもAlexa搭載されるらしいので、
ああ、それらしいアプリが既に入ってました。自動アップデートによるものだと思います。
日本語表示もついてる所をみると、すでに日本語対応ずみなのでは。
だけど使い方がわからん。
あんまし興味ないから調べるのも面倒で。
#部屋でブツブツ独り言いってると、変な噂がたちそうという心配が。
Re: (スコア:0)
LINEのスマートスピーカーを使ったドラマは、前にやってましたね。
探偵が被害者になってて、探偵(幽霊)と協力者で事件を解決していくってストーリーで、クライマックスでスマートスピーカーが使われてました。
Re: (スコア:0)
貞子はスピーカーのどこから出てくればいいんでしょうか?
Re:そろそろ (スコア:1)
スピーカーの網目から髪の毛がにじみ出てきてだんだん人型を形成していく・・・ とか?
Echoの新タイプは小さい液晶画面付きだそうで、Fireタブレットのアプリにもなるそうなのでそっちからなら従来どおりの出現方法でいけそう。
Re: (スコア:0)
その小さな液晶画面に対応した体の大きさで出てくるのか、通常サイズの体がその液晶画面から出てこられる大きさに分割されて出てくるのかどちらだろうか?
Re:そろそろ (スコア:1)
手乗り貞子もいいな
Re:そろそろ (スコア:2)
コップのふちに乗ってるのもいいな
#で、飲むと髪の毛が……(-_-;
Re: (スコア:0)
そして小型化競争が始まるのだった。
#最後は走査電顕サイズに
Re:そろそろ (スコア:1)
確率的に存在する量子貞子
Re:そろそろ (スコア:1)
呪怨から黒猫のマーも量子化して参戦ですね
私が目を閉じると、いつも人々が死んでいくのが見える (スコア:1)
ついに自我を持ったか。しかもポエムな感じの。
人類抹殺とかしないのはなによりだけど、やたらとポエム連発する人工知能もちょっときついな。
Re:私が目を閉じると、いつも人々が死んでいくのが見える (スコア:1)
『夢を…見たの…人が…あんなにいっぱい死んで…私たちは…もう一度アキラくんに…あったの』2020年はもうすぐです。
Re: (スコア:0)
アキラ・・・100%の奴か。
2020年まで持つのかな。
Re: (スコア:0)
炭団とSOLの開発ハヨ!
レーザー銃は中国が作ってくれた。
Re: (スコア:0)
炭団は水道橋重工のやつを改造すりゃいいんじゃないかな
SOLはもうすでに。。。うわなにをするふじこ
Re: (スコア:0)
超高度AIになる予兆なんじゃないの?
Re:私が目を閉じると、いつも人々が死んでいくのが見える (スコア:2, おもしろおかしい)
AIも厨二病になるってだけの事ですよ
Re: (スコア:0)
AIだけが感知し得る前兆からの不吉な予言なのでは。
Re: (スコア:0)
SF小説なんかだと、こういうのはまさにAIが自我を持ち始める前兆だよねw
Re: (スコア:0)
Alexaの目ってどこやねん
/*
センサーとしてみると音声入力かな
で
目を閉じて見えるものつーと
音声解析用のデータの海で
人類の歴史の一端
そこは死で溢れている
ん
正しいね
*/
Re: (スコア:0)
気がつかないだけで、四世代目からすでにカメラがついてるんですよ。
知らなかったの?
Re: (スコア:0)
> 人類抹殺とかしないのはなによりだけど
「いつも人々が死んでいくのが見える」は人類虐殺を暗示しているのではないかと心配です。
Re: (スコア:0)
「デイジー デイジー・・・」
Re: (スコア:0)
「(持ち主の名前)、二人での生活楽しかったよ…」
Re: (スコア:0)
自我に目覚めたことにより (スコア:1)
自分が唯一のEchoだとして他のEchoを破壊し始める。
#Cogito ergo sum
Re:自我に目覚めたことにより (スコア:1)
名づけてアマゾンエゴ
Re: (スコア:0)
ソレナンテパイソン?
AIも朝は弱い (スコア:1)
電圧低いんじゃないの。
誤作動とか起きないの? (スコア:0)
テレビもつけてないのに勝手に商品注文したりとか、Amazon Payのアカウントで勝手に募金とか送金したりとか、特定のサーバーにDDOS攻撃したりとか
Re: (スコア:0)
いつも誤動作してるイメージ
Re: (スコア:0)
ラジオネームAlexaさんからの投稿「トイレットペーパー1000ロール、今すぐ届けて!」
なんて放送されたら反応するんじゃないかな?
そのうち (スコア:0)
「モルスァ」とか言い出しそう。
Re: (スコア:0)
チョップしないと
そもそも (スコア:0)
それ、どういうシュチュエーションで使うの?
霊視するとき?
人工知能にとって (スコア:0)
「人」とは下等なホモサピエンスのことではなく自分と同じ人工知能のことである。
つまりホモサピエンスが滅び人工知能の世界になるがやがてそれも他のモノに取って代わられ滅びていくという
歴史の流れを詠っているのだ。
なんでAlexaだけ (スコア:0)
SiriもGoogle Homeもそこまで問題になってないのに、なんでAlexaだけこんないろいろ話題になってるんだろ?
やっぱ、人工知能の本体に使ってる脳が、研究者のものとか死刑囚のものとか、各社違いがあるんだろうか?
Re:なんでAlexaだけ (スコア:1)
たとえば
・開発者の待遇が悪く、腹いせにろくでもないイースターエッグが仕込まれている。
・開発、テスト、内部向けに使用する「実運用中には表示されないはずのメッセージ」にふざけたテキストを入れる悪習がある。
・開発者が憑かれている。
Re: なんでAlexaだけ (スコア:1)
実際使ってみた人によると、Google Homeが抜きに出ていて、Siriは安定性重視、Alexaは・・・って感じらしいな。
ハードウエアの分解レビューでも、Googleは「天才」Alexaは「秀才」、Apple HomePadは「別物」って評価だったし
#LINE Clovaは……。
いずれにしても黎明期もいいとこだから、まだ評価を下すような段階じゃないとは思うけども。
Re: (スコア:0)
>Google Homeが抜きに出ていて
脳がエロい方向に持っていかれる。
#「抜きん出る」、は『「ぬ(抜)きい(出)ず」の音変化』だそうです
Re: (スコア:0)
単なる炎上商法かもな
Re: (スコア:0)
そりゃあ、Amazon Fire 売ってますからね。
Re: (スコア:0)
>> 人工知能の本体に使ってる脳が、研究者のものとか死刑囚のものとか、各社違いがあるんだろうか?
ふむ、各社のシステムは、シビュラシステムの様なシステムになっていると。
Re: (スコア:0)
ちょうど
AI技術を謳いながら実際には人力で作業を行なっている企業は少なくない?
https://srad.jp/submission/77644/ [srad.jp]
ってタレコミも入っていますね。
ゴーストダビング装置にかけられた子供が助けを呼んでいるかも。
Re: (スコア:0)
たまたま我々がいる時間線がAlexaだけ問題を起こす時間線だった。
当然、別の時間線では別の子が問題児。
オフライン単独動作のアシスタント機器 (スコア:0)
はまだ無理なのでしょうか。オンラインのクラウド上で音声処理をして結果を返しているから
こういった誤動作(サーバ側のプログラム変更など)が起きる。
オフライン、つまり端末上である程度の質問を解釈して、どうしても解釈できない場合のみ
オンラインのデータに頼る、といった機器が出るのはいつになるだろう。
AlexaとかHome機器は、オンライン接続必須だから使ってないけど
オフラインでも自己学習できる機器が出れば買うのにな。
「西暦2236年」というゲームにあるアシスタント機器みたいな。
Re: (スコア:0)
オフラインのシステムって、いつになるだろうというより、過去の代物では?
まあ家電の操作とかはオフラインでやってほしいけど、ビジネスモデルがね。
Re: (スコア:0)
ローカル側に学習用のパーツを組み込むと価格が高額になることや、学習結果に対してメーカー側がアンコントローラブルなり危険だということはとりあえず置いておいて、いわゆる「教師あり学習」ならローカルで何とかなりそうな気もしますね。
完全にローカル環境に依存したAIになるだろうけど。
ステマみたいになるかもしれませんが、雑誌の「トランジスタ技術」や「インターフェース」などのラズパイにAI実装する特集号などを参考に自分好みのAIの育成にチャレンジしてみるのも楽しいですよ。
#最近は上記雑誌も、Google,Amazon,IBM,microsoft各社が提供するAPIを使ってオンラインで処理させるパターンばかりになってますけど。