![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
PayPal、死去したユーザーに死去は規約違反だと通告 54
ストーリー by headless
死亡禁止条項 部門より
死亡禁止条項 部門より
PayPalが5月に死去した英国のPayPal Creditユーザーに対し、死去が利用規約に違反すると書面で通告したそうだ(ユーザーの夫のツイート、
The Next Webの記事、
BBC Newsの記事、
Neowinの記事)。
このユーザー、Lindsay Durdleさんは癌のため5月31日に37歳で死去。夫のHowardさんがPayPalに連絡を取り、死亡証明書の写しなど必要な書類を提出した。ところが3週間ほどたって、PayPalから債務不履行を通知する書面がLindsayさんあてに届く。
書面でPayPalは「あなたが死亡したとの通知を当社が受けたことで、あなたはPayPal Creditの利用規約15.4(c)に違反した状態にある」とし、その結果PayPalはアカウントの解約と利用契約の終了、未払い残高の全額支払いを要求できると述べている。
その後PayPalはHowardさんに謝罪し、再発防止を約束した。原因についてはバグまたは出来の悪いテンプレート、人的ミスのいずれかだと説明しているという。Howardさんは愛する人を失ったばかりの人を傷つけないよう、より多くの組織が感情を理解し、常識的な行動をとるようになることを望むと述べている。
このユーザー、Lindsay Durdleさんは癌のため5月31日に37歳で死去。夫のHowardさんがPayPalに連絡を取り、死亡証明書の写しなど必要な書類を提出した。ところが3週間ほどたって、PayPalから債務不履行を通知する書面がLindsayさんあてに届く。
書面でPayPalは「あなたが死亡したとの通知を当社が受けたことで、あなたはPayPal Creditの利用規約15.4(c)に違反した状態にある」とし、その結果PayPalはアカウントの解約と利用契約の終了、未払い残高の全額支払いを要求できると述べている。
その後PayPalはHowardさんに謝罪し、再発防止を約束した。原因についてはバグまたは出来の悪いテンプレート、人的ミスのいずれかだと説明しているという。Howardさんは愛する人を失ったばかりの人を傷つけないよう、より多くの組織が感情を理解し、常識的な行動をとるようになることを望むと述べている。
関連リンクに追加 (スコア:3, 参考になる)
この記事を追加で。
死ぬことを禁止された町
https://srad.jp/story/02/08/23/0842252/ [srad.jp]
Re:関連リンクに追加 (スコア:3, 興味深い)
英国だと、議場で死ぬのも違法だったりするらしいので、それほど驚きはない印象です(偏見)。
「国会議事堂で死んだら逮捕」、英国のおもしろ法律ベスト10 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News [afpbb.com]
NHK「その手があったか」 (スコア:1)
謝ってるだけPayPalのほうがマシだな
Re: (スコア:0)
某キャリアでも、死んだ本人が店に来ないと解約できないといわれたって与太話がありましたね。
Re:NHK「その手があったか」 (スコア:2, 興味深い)
与太話じゃなくあるパターンとして、遺族が解約しようとしたとき、遺族に対して新規契約時と同じ本人確認書類を要求するため、それを用意できないと解約すらできない状況に嵌まる。
特に本人確認書類の条件の厳しい(基本運転免許かパスポート)ソフトバンクでよくトラブルになってるよ。
#また髪の毛の話をしてる
Re: (スコア:0)
一般論としては、死亡者の契約は、その相続者に引き継がれるべきものだから、
遺族だからという理由で解約できるものではない。
死亡した本人と遺族がなんらかのトラブルがあり血縁関係のない人間を相続者として遺言していた場合、
遺族だからというで解約をみとめてしまうと、本人の不利益になる可能性がある。
Re: (スコア:0)
いや、遺族=相続者での話をしてるんですが?
Re: (スコア:0)
偽物の相続者かもしれないし、契約を解除することによる不利益(継続使用の特典や電話番号が消滅して故人の知人に連絡ができなくなる)もあるから本人確認を求めるのは仕方ないんじゃない?
確認できる書類を用意するすべがないなら、裁判か調停で契約解除するしかない。
Re: (スコア:0)
他の相続関係手続きと同じく
・本人の死亡が確認出来る書類 (住民票の除票など)
・本人の生まれてから死亡するまでの戸籍すべて (相続人が確認できる書類)
・遺産分割協議書 (どう相続するかを合意した証拠)
相続人全ての実印が押してある (もちろん全員の印鑑証明も必要)
が必要なんじゃないかな。
Re:NHK「その手があったか」 (スコア:2, 興味深い)
それなら、問題ないでしょ。ドコモとかauもそうだし。あとは精々相続人のマイナンバーや住基カードでOK。
問題になってるのは、ソフトバンクの場合、独自の「ソフトバンクルール」とやらで、独自の本人確認書類(個人の場合はパスポートか運転免許か障害者手帳)を遺族(相続人)に要求すること。そしてそれを用意できなくて、やれ弁護士だ裁判だとなってるってこと。
特に相続人も高齢だと運転免許返納してる上、パスポートもないケースはよくあるよ。
Re:NHK「その手があったか」 (スコア:2)
it技術者への突然のdisリは勘弁して欲しいなぁ
このコメントのいけてないのは言ってないことを持ち出したこともあるけど
「遺族=相続者」という申請者本人は知っている乃至確信していることとキャリアにそれを証明する方法を混同してるとこでしょ
Re:NHK「その手があったか」 (スコア:1)
ソフトバンクは持ってない携帯の利用料金払えっていうのが多すぎる
Re:NHK「その手があったか」 (スコア:1)
手元に端末のない請求に対して、解約したいからと電話番号を尋ねたけど教えてくれませんでした。
応対したお姉さんが、こっそり「払うの止めれば解約できる」と教えてくれたのでそうしました。
Re: (スコア:0)
NHKの場合は遺族が相続してまうので遺族は請求を拒否できない。
#むしろPayPalがNHK方式を検討するほうなんじゃ?
命令だ。死ぬな (スコア:0)
ってやつですね。
Re: (スコア:0)
海兵隊員は許可なく死ぬことを許されない!
Re: (スコア:0)
そうだっけ?海兵隊員は死んでも海兵隊員だとかボーイスカウトは死んでもボーイスカウトだとかは聞いたことがあるけど
Do you maggots understand? (スコア:2)
元ネタ [twitter.com]ありですよ。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
おかしな、兵隊が死んだら神様になって神社に奉られるんだぞ。
Re:命令だ。死ぬな (スコア:1)
ただし八甲田山に行軍して遭難死 [ameblo.jp]する場合を除く。
Re: (スコア:0)
なーに、連合艦隊司令長官でも生きている奴が逃亡を疑っただけで入れないから。
結局は祀るってのは生者の都合だってのが良く分かる事例だな。
Re: (スコア:0)
3つの命令ですな。
「死ぬな」
「死にそうになったら逃げろ」
「そんで隠れろ」
「運が良ければ隙をついてぶっ殺せ」
Re: (スコア:0)
4つあるよ?
Re: (スコア:0)
そういうネタ [google.com]だから良くあること。
Re: (スコア:0)
おおLindsayよ。死んでしまうとはなにごとだ
Re:命令だ。死ぬな (スコア:1)
ささやき-えいしょう-いのり-ねんじろ!
Re: (スコア:0)
声は福山潤で。
# シャーリーかわいいよシャーリー(;´Д⊂)
Re: (スコア:0)
死の、先を行く者たちよ!
ってやつではないか?
このままでは (スコア:0)
迂闊に死ねない。
リアル・ビッグブラザーしゅごい (スコア:0)
こんな筋書きを思いつくSF小説家がいるだろうか?
AIが人間を、現実がフィクションを追い越し始めてから、その差は恐るべき速さで広がる一方ですな…。
Re: (スコア:0)
paypalは良くも悪くも先進的じゃないんで、AIじゃないな。
Re: (スコア:0)
機械の身体を得たのはいいが、
摩耗する部品の製造をメーカーが拒んでいるので死なざるを得なくなったというのが旧aiboなわけで、
完全にSFが実現してますな。
Re:リアル・ビッグブラザーしゅごい (スコア:1)
「行くわよネジ」「オチ言うな」
Re: (スコア:0)
aiboは別に生きている犬を改造して機械化したわけじゃないだろ。
あるいはどこかの犬の精神を移植したとか言うわけでもないだろ。
それを言い出したら殆どの機械について同じことを言えるわけですが。
難癖付けたければどんな超解釈でもありですか。
Re: (スコア:0)
生命と称して売られ、買われたと記憶していますが。
自動車など、「ほとんどの機械」は生命と称して売られる事は無いと思います。
aiboという生き物として、売り手と買い手の両方が見なしたなら、2者間の間ではそれは生命でしょう。そして機械の体を得たのも事実。
生まれつき機械でも、機械の体を得た事に変わりは無いだろう。
Re: (スコア:0)
事務処理の瑕疵に関する話なんだから、ぜんぜんSFネタじゃないだろう。フィクションというとSFしか知らないのか?
コメディ物にはありふれていそうなネタだが。
Re: (スコア:0)
人間は、肉体が並列化されていないため、
信頼性が低いと判断し、肉体のダウンを
事前に防ぐように要求するという
機械的判断の結果かもしれない
Re: (スコア:0)
結局何も追い越してないじゃん。機械は人間より馬鹿なのは変わってない。あなたが全く成長してないだけではないか。
今流行りの (スコア:0)
RPAってやつだろ
Re: (スコア:0)
あんまり関係ないんじゃね?
業務フローがおかしかっただけかと。
奥さん (スコア:0)
文面はまずいが使った分は遺産から支払おうよ
Re:奥さん (スコア:3)
香典を送るような文面で、哀悼の意を表しつつ、よく読むとその逆(金払ってね)という感じでいいんじゃないかな。そう、遺族に寄り添う感じで。
Re: (スコア:0)
ですね。そんなんテンプレで用意してそうなもんだけど
Re: (スコア:0)
お前みたいな何も考えてない奴がこの文書送ったんだろうなぁ・・・
"未払い残高の全額支払いを要求できる"って、退会者への定型文だよ。
Re: (スコア:0)
こういうのって、本当に債務があるならその額を書いて寄越せって感じだけど、どうせ後で債務があった場合でも請求できるようにテンプレで入れてるんだろうね。
受け取った方としては脅迫としか受け取れないような文面はどうにかならないものかね。
Re: (スコア:0)
単純に債務ですからな
Re: (スコア:0)
内容はともかく、タイトルは「旦那さん」じゃないのかな?
利用規約15.4(c) (スコア:0)
違反したとされるPayPal Creditの利用規約15.4(c)とはどういうものだろう
ぐぐって見つけたこれ [paypal.com]だとどれがそれにあたるか分からない
Re:利用規約15.4(c) (スコア:5, 参考になる)
夫のツイートは金額単位がポンドなのでおそらくイギリス
あなたの見つけた利用規約はアメリカ向け。
で、もとツイートの内容から推察するに、絵メリカ向けの
12. EVENTS AND EFFECT OF DEFAULT:
Events of Default
You will be in default if you:
* Pass away or become incompetent;
ですね。
契約文言は何の問題もないありふれたもので、契約解除の条件の一つに「本人死亡時」ってのがある。ということ。
Re: (スコア:0)
なるほど。ありがとうございます。