NTTグループ、漫画海賊版配布サイトのブロッキングを行わない方針に 32
ストーリー by hylom
当然ですよね 部門より
当然ですよね 部門より
ISPなどに対し自主的に漫画海賊版配布サイトに対する接続遮断(ブロッキング)を行うよう政府が要請した問題で、ブロッキングを実施すると発表していたNTTグループがブロッキングを見送る方針に転換したと報じられている(共同通信)。
問題となっていたサイトのうち「漫画村」はサイトが閉鎖された状態で、他のサイトについても海賊版コンテンツの閲覧がほぼ行えない状況となっている。そのため、「効果が薄れた」として見送りを決めたようだ。
判定基準が難しいし不公平なので一律対応望む (スコア:1)
「効果」の有無で通信ブロックの判定を行うのは大丈夫なのか?
Re:判定基準が難しいし不公平なので一律対応望む (スコア:1)
NTTグループは営利企業です.ブロッキングした場合,しない場合とで
どちらがNTTの利益につながるか?という損得勘定が必要です,
NTTの視点で考えると,①今,目の前にある課題として差し止め訴訟があり
②その対策としてとりあえず今はブロッキングを見送ったほうが得,と判断したのでしょう.
ブロッキングの話になると,自分の話,つまり利用者側の不利益のみを主張する人がいます.
しかしこれはNTTと利用者の両者が抱える共通の問題であって,
求める解決策は双方の利益を最大化するものであるべきです.
NTT側の不利益を考慮せず自己の利益のみを求める主張は
非現実的で独りよがりな空論になりかねないと思います.
Re: (スコア:0)
NTT:差し止め訴訟を回避できる
利用者:内閣による憲法違反の要請が拒絶され法の支配の下で生きることができる
win-winの関係ですな
Re: (スコア:0)
そもそも効果的だから通信ブロックなんだけど。
Re: (スコア:0)
> そもそも効果的だから通信ブロックなんだけど。
児童ポルノで使われていて、今回も使われそうになったのは DNS レベルでのブロック(ISP が行う DNS poisoning)で、
こいつは DNS サーバーとして 8.8.8.8 や 1.1.1.1 を設定するだけで素人でも回避できるわけで、
「効果的」と呼ぶのはだいぶ躊躇われますが、通信ブロックとは呼ぶでしょう。
Re: (スコア:0)
漫画村に限って言えば殆どスマホユーザーだったわけで、
実際には「素人でも回避可能」というわけには行かなかった。
まあDNSポイズニングが無意味なのは同意するけど。
Re: (スコア:0)
> 漫画村に限って言えば殆どスマホユーザーだったわけで、
> 実際には「素人でも回避可能」というわけには行かなかった。
iPhone は知りませんが、Android で Wifi 接続時なら素人でも回避できるような?
AndroidでDNSを設定する方法 [mobilelaby.com]
Re:判定基準が難しいし不公平なので一律対応望む (スコア:2)
検索してその通りに設定を行えるような人は「素人」とは言わない、
と言う定義なのかと
うちの家族でやれるのは私ぐらいでしょうし
Re: (スコア:0)
> 検索してその通りに設定を行えるような人は「素人」とは言わない、
> と言う定義なのかと
>
> うちの家族でやれるのは私ぐらいでしょうし
いや、Nintendo DS の時のマジコン騒ぎとか、
本屋に行くといまだに DVD コピーを解説したムックを売ってたりすることで分かるとおり、
こういう有償であるものをタダで利用できるタイプの情報は、
ちゃんとした技術情報に比べると驚くほど広範囲に広がるものですよ。
マジコンやDVDコピーと比べてもはるかに簡単な設定だし、
あちこちに無料 Wifi スポットもありますから、
たとえ技術オンチのオッサンにはできなくても、
全国の小中学生に蔓延するのは不可避でしょう。
Re:判定基準が難しいし不公平なので一律対応望む (スコア:2)
そういう「当然」の空気になっちゃえば確かにそうですね
設定アプリとかも出回るだろうし
Re: (スコア:0)
緊急避難と主張していたことをお忘れか
# 一時期マジで忘れてたようだが
結局 (スコア:0)
司法では解決できないというか対応するのは諦めたのか
Re: (スコア:0)
> 司法では解決できないというか対応するのは諦めたのか
「解決できない」じゃなくて
「企業倫理をからめて広告出稿側から圧力かけるのがとても効果的で、
法律を持ち出すまでもなく海賊版サイトの問題を解決できいることがわかった」
っていう方が近くない?
Re: (スコア:0)
記事を読めば、差し止め訴訟への対応とみるのが妥当でしょう。
別にNTTが海賊版サイト問題を解決したい訳では無いです。
面倒を避けるために自主的にブロッキングをしたのだから、今度は面倒を避けるために自主的にブロッキングをやめる事もまた当然の行動です。
それほどまでに、当時が異常な社会状況だったという事でしょうね。
Re: (スコア:0)
緊急避難だから! しゃあなしだから!
って無理矢理主張してたけど、結局他に手段がある事が証明されちゃったからね。
Re: (スコア:0)
いや、法律を持ち出してないって、それ司法手続きもなにもない私刑だから。日本は私刑は禁止されているから。
真の意味で企業の社会的責任を果たそうと、政府レベルでコンセンサスがとれた事を根拠に行動したNTTなどとは全く次元が違う話。
Re: (スコア:0)
> 政府レベルでコンセンサスがとれた事を根拠
これも法律に依拠してないでしょ。
しかも憲法にある表現の自由に反している可能性がかなりあるわけで、
つまりは法に違反しているの可能性が高い。
広告差し止めの方は、著作権法律違反を実質的に支援していることを指摘したらやめたって話で、
それを私刑扱いとするのはおかしい。
私人の場合、憲法の表現の自由の保障には縛られないのでそちらに違反している可能性はないし。
緊急避難って、そもそも「暫定対応」でしょ (スコア:0)
児童ポルノをブロックするのは緊急避難=暫定対応として、当時は仕方ないと思ったけれど、
その後に児童ポルノ根絶のため、何か本番措置がなされたという話を聞かない。
何か月もダラダラと、あぐらをかいて暫定対応が続いている状況。
半永続的に続けるものを、「緊急避難」と呼べるのか?
「9条と自衛隊」じゃないけど、また一つ日本に、解釈による超法規的な違憲状態が加わってしまったのだなと。。
黒幕の川上量生 (スコア:0, 興味深い)
どうやってNTTグループに圧力かけたん?
いい加減こいつ干さないと
Re:黒幕の川上量生 (スコア:1)
多分、圧力なんてかけてない。
訴訟云々の話も「現行法では対処できないことを証明する茶番劇」が目的であって、NTTに圧力をかけようって話ではなかったっぽいし。
NTTが早々にブロッキング対応を発表したのは行政府に忖度しただけで、権利者団体の突き上げなんて影響してないと思う。だって、権利者からの突き上げで対応するんだったら、はるか夢の址 [itmedia.co.jp]が問題になりだした頃に動いてるだろう。
結局のところ、一連の騒動は行政府に名指しされたことで海賊版サイトの管理者が勝手にビビって逃げ出しただけで、出版社もプロバイダも大したことができないという状況は今も変わってないんじゃないかという気がするねぇ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:黒幕の川上量生 (スコア:1)
これが暴れたのが一番効果あったと思うんだけどな。
法の及ばない領域で活動する人種と認識されたのでしょう。
今のところ害にならない程度に暴れさせるのが抑止効果になると思います。
(いいとは思わないけど)
pokuri
国がお願いするのは変 (スコア:0)
国内企業に要請すればなんでもできる訳じゃない
CDN提供している米国企業に法的措置はとれないの?
Re: (スコア:0)
> CDN提供している米国企業に法的措置はとれないの?
当然とれるはずです、国内に比べると手間はかかるけど。
Re: (スコア:0)
やっぱそうだよね?
警察もwinnyみたいに著作権法違反幇助で摘発はできるはずでしょ?
なんでやらないのかさっぱりわからん
働き方改革の影響で手間のかかることは放置か?
Re: (スコア:0)
それで効果が出たらブロッキングできないじゃん。
ブロッキングという手段を実現する事が目的で、それが全てに優先している。
Re: (スコア:0)
じゃなんで今回止めたんだよ
自分の妄想に合わせるのをすべてに優先してるだろ
Re: (スコア:0)
NTTのOBから聞いたけど公社時代は盗聴やってたらしいよ
いまはどうだかは知らない
国会議員はお年寄りが多いからそのときのノリでできると思ってお願いしたのかもね
ところがどっこい (スコア:0)
「漫画村」復活ならブロッキング NTT社長が方針
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33903070X00C18A8X35000/ [nikkei.com]
「NTTグループの澤田純社長は7日、漫画やアニメを作者に無断で掲載する海賊版サイトの遮断(ブロッキング)について、サイトが復活すればブロッキングを実施すると明らかにした。政府が指定した海賊版サイトは現在閲覧できなくなっていることから、NTTは遮断を取りやめるとしていた。」
Re: (スコア:0)
生ぬるいよね
最近漫画のお試し版を各出版社が公開してるけど、あれすらブロックするくらい強権振るって欲しい
で、本当に本当のマジでガチな公式だけホワイトリストに載せてブロックを解くの
原作者のTwitterとかYouTubeやpixiv、ニコ動アカウントとかもビシビシ取り締まって欲しい
そうすればアニメけものフレンズのたつき監督の暴走も防げたはず
Re: (スコア:0)
全通信に対してコンテンツの検閲しないと漫画のコンテンツかどうかも判別できんだろ…
あとけもフレのは制作会社変更するための方便だった可能性もあるからどうにもならんよ。
方便としてはコミケで出した同人誌とか普通のインタビューでもいちゃもんつけれるだろうし。
Re: (スコア:0)
漫画村より老舗のサイトはいまだ通常営業しとるのに暢気すぎる
結果的に不都合がないとはいえ (スコア:0)
ブロックしちゃう自体が違法だし
その脅しをしたわけだから
脅迫ってことになるじゃなかろうか
まぁ被害者側がアレだから
訴え出ようもないんだろうし
出たら出たで面の皮なわけだが
とはいえ
俺が法律だ文句あっか
ってのがまかり通るのも
なんだかねぇ