![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google、サードパーティーのテクニカルサポート業者による悪質な広告掲載を制限へ 18
ストーリー by hylom
今更 部門より
今更 部門より
headless曰く、
Googleは8月31日、サードパーティーのテクニカルサポート業者について、広告掲載を制限する計画を発表した(Google Blog、Mashable)。
詐欺的なテクニカルサポート業者は以前から問題になっており、Googleは数年にわたって法的執行機関や政府機関と協力して対策を練っていたという。しかし、悪質行為はGoogleのプラットフォーム外で行われるため、本物の業者と詐欺的業者を見分けることは困難だ。そのため今後数か月のうちに、本物の業者だけがGoogleのプラットフォームを使って消費者へ到達できるよう、認証プログラムを開始する。それでも悪質業者を完全に排除することはできないが、Googleの広告システムを悪用するのはずっと難しくなるとのこと。
昨年Googleが広告ポリシーに違反で掲載を中止した広告は32億本以上、1秒当たり100本以上に上るという。消費者をだましたり、食い物にしたりするような悪質業者の増加に伴い、Googleはペイデイローン(給与を担保に貸し付ける金融業者)や保釈金貸付サービスの広告を禁じており、鍵開け業者や依存症治療センターなどの広告を対象に認証プログラムを実施しているとのことだ。
日本語が変なので怪しいことがすぐ分かる (スコア:2, おもしろおかしい)
こういう日本語が変なウイルス検知警告 (画像はスクリーンショット) [twimg.com] のページに急に飛ばされるケースが増えてきていますね。
しかし、
[Googleのロゴ]
お前のPCはウイルスに感染しています!
検知しました。
お前のウイルスを検知しました
OS:windows8.1
IPアドレス:xxx.xxx.xxx.xxx
・コンピュータを復旧させるのは直ちにサポートを受けてください。
または5分以内にサポートを受けてください。
・このままではハードディスクドライフに被害が及びました。
step1
下のボタンをクリックして最新のウイルスをダウンロードして下さい。
のような変な日本語で騙される人そんなに居るのでしょうか?
「下のボタンをクリックして最新のウイルスをダウンロードして下さい。」の部分は正直で好感持てますけどね。
Re: (スコア:0)
だめだ流石に笑っちまうw
むしろこんなメッセージを製品で出してみたい
# けど本物のバカは想像が及ばないレベルでバカだから騙される人はそんなには居なくてもゼロかと言われると……
Re: (スコア:0)
団体系の人だとふつ〜に騙されますよ。
てか「謎の独自用語」扱いで読まない。
押せるボタンあれば押す感じ。
行動が猿みたいなもんです。
Re: (スコア:0)
ていうか、嘆かわしいことにアンチウィルスを略して「ウィルス」って呼ぶことも多いから…
まぁアンチウィルス自体が他からするとマルウェアみたいなこと [security.srad.jp]も有るからそっちもそっちである意味正しいっていう。
Re: (スコア:0)
1000人に1人でも騙せることに成功できれば大儲け
Re:日本語が変なので怪しいことがすぐ分かる (スコア:1)
もしかしたら「『ウイルスをダウンロード』と書いた。騙していない」と言い逃れるつもりだったり…?
ただただ作業の邪魔 (スコア:1)
「あなたのPCは4個のウイルスに感染しています」なんて、ウイルスの有無なんかどうでもいい。
それより、ポップアップを閉じれなかったり、戻るボタンで戻れなかったりしてブラウザごと終了する羽目になるのがウザい!
曲がりなりにもセキュリティを名乗るサイトなら、ユーザの可用性を損なうような真似はやめろ!
Re: (スコア:0)
スクリプトを使った広告なんて悪用でなくても煙たがられるだけなんだから、
通常の広告はテンプレートを選んで素材やパラメータを設定する形式だけにして、
自由にスクリプトを組み込めるタイプは追加料金を取って人力審査するようにしてしまえばいいのに
Re: (スコア:0)
XP時代にノートン使ってた際、Documents and SettingsをD:\の同名フォルダにシンボリックリンクにしてたのだけど、
WPE Pro(※)を解凍したら「マルウェアを発見しましたが自動削除に失敗したので検疫しました」のダイアログが無限ループしたなぁ…
※アプリケーションに対するAPIレベルのフックによるパケットキャプチャ・フィルタリングツール。チート用途で有名。
通信関係APIをフックする関係上、プログラム側での扱いに準じたバッファ単位で確認・編集できるのが便利だった。
意図的に解凍したマルウェアでない(ちゃんと分類表示させるとハッキングツールになる)ソフト相手
悪質な広告、大半がグーグルアドセンスなんだが… (スコア:0)
全部じゃないけど、本当にグーグルも何やってんだと思う。
グーグル以外もあるけど、こういうのほんと何とかしろ!
Re: (スコア:0)
最近、また増えたよね
しかも勝手にリダイレクトする奴
超迷惑
Re: (スコア:0)
普通に考えればGoogle AdSenseが悪質な詐欺サイトだよね。
なんかサードパーティーのせいにしていてそれも事実かも知れないけど、海賊版サイトよりよほど悪質なサイトになってるよ。
Re: (スコア:0)
道具が悪いんじゃない、道具を悪用する奴が悪いんだ! がgoogleの立場だよね。
その社会通念を悪用してるのがgoogleだけど。
Re: (スコア:0)
広告屋の癖に広告内容を放置。
広告ブロックしないと広告を張ったサイトがリダイレクトされて見れないとかアホみたいな現象引き起こしてるし。
Re: (スコア:0)
なんとかしようとして、本文にあるように「昨年Googleが広告ポリシーに違反で掲載を中止した広告は32億本以上、1秒当たり100本以上」と対策しているように読めたけど。
#それでも対策が間に合ってないとか、迷惑広告作成側のペースおかしいだろ・・・
Re: (スコア:0)
どうせBOTだし、ルール数ベースや事業者数ベースで数出せよって思うな。
ついでに攻撃側も年間32億もアカウント・クレカ・会社組織を作れるわけがないし、
悪意が明白な詐欺に対してもゲロ甘処分で済ましてるのが明らかなんだよなぁ…
よその広告ネットワーク由来としてもそんな大量に違反されるなら契約切れって話。
認証プログラムかあ (スコア:0)
さんざん悪質広告で儲けた上に、認証ビジネスでさらに一儲けできるわけか。Googleさん笑いがとまりませんなあ。
なにをしても金が入ってくる、まさに「敗北が知りたい」状態だな。
実質的に無法地帯なのが一番の問題 (スコア:0)
Webの世界以外で行われることを考えたらもはや「悪質な広告」で済ませていい話じゃないんだよ。
詐欺罪の要件を満たしてる立派な犯罪であり、10年以下の懲役かつ犯罪収益は没収。
詐欺を働いた広告主はもちろん、詐欺に加担した者(配信業者)、詐欺を幇助した者(掲載サイト)、
全て処罰の対象になるんだが、全くと言っていいほど取り締まられていないのが問題。
まずは配信業者に刑事罰を適用すれば強大な実効性があるので、そこから手を付けてもらいたい。
一企業の「規約」とかで済ませていい話じゃない。