プライベートで勉強しない人をエンジニアとして採用すべきでない? 221
ストーリー by hylom
プライベートで勉強はしないけどサーバーは立てるしコードも書く 部門より
プライベートで勉強はしないけどサーバーは立てるしコードも書く 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
プログラマーの働き方などを巡り、たびたび話題となっているIT企業AXIAのブログだが、先日掲載された「「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと」という記事を巡りまたTwitter等で議論となっているようである。
この記事は、同社にいた「プライベートでは一切勉強したくない」と主張するAさんの話となっている。同社も会社が社員のプライベートに干渉する権利はないという認識でおり、Aさんは業務時間内の研修でプログラミングを学び、無事業務で戦力となるレベルまで成長を遂げたという。だがその後は、次第にプライベートでも勉強する周囲のエンジニアと差がついてしまい、Aさんは悩むこととなったとのこと。しかし、Aさんは「自分も周りのエンジニアと同じように成長したい」「だがプライベートでは絶対に勉強したくない」と語るばかりだったという。
同社としては「プライベートで勉強しないのは本人の自由だが、それで差がつくのは当たり前のことだ」と語るとともに、この経験から「勉強しない人を採用しても本人が苦しむだけ」「自分で勉強しない人を安易にエンジニアとして採用するべきではないと思います」とまとめている。
記事には多くの賛否が寄せられており、勉強するしないはともかく差が出るのは仕方ないという肯定的なものや、サービス残業と同じという否定的なもの(はてなブックマーク)のほか、「プライベートで勉強しろといったら大反対の末何人か辞めていった」「そもそもプライベートで勉強するようなエンジニアは零細会社に来ない」という実体験も上げられている(ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ)。
私は勉強したほうがいいよ、とは言ってます (スコア:4, 興味深い)
会社としては使えない奴は給料も地位も上がらないから、
結局困るのは本人だしね
余りやめさせたりはしない会社だが、
結局話についていけなくなってやめてく人も居る
勉強してなくても才能でやってく人ももちろんいるけどね
Re:私は勉強したほうがいいよ、とは言ってます (スコア:5, すばらしい洞察)
結局,自分の才能が頭打ちになったときに,
プライベートを使ってでもあがく覚悟はあるのかどうか,ってだけだよね。
どうしてもプライベートでやりたくなければ,
それなりに根回しして会社の金でできるように工夫することも一つの手だろうし。
ゴネてるだけでは成長しない,というのは真理ですわな。
Re:私は勉強したほうがいいよ、とは言ってます (スコア:2)
でも,それ自体,ITじゃなくても,人間の人生すべてに言えることで,
それが100%出来る人間なんて滅多にいないけど,
100%やらない人間に未来はあるまいよ。
Re:私は勉強したほうがいいよ、とは言ってます (スコア:2)
それはストレスが適切な量を超えちゃうからですかね?
Re:私は勉強したほうがいいよ、とは言ってます (スコア:3)
わたしはそれはあまり感じないですねぇ
でもまー自由な時間が増えてく方向にはあまりならんでしょうね
Re:私は勉強したほうがいいよ、とは言ってます (スコア:2)
古いか古くないかはともかく、文意を読めてないのはたしか。
資格があることだけをもって優秀だと言っているわけではないだろう。
会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2, 興味深い)
独学の効率って人によって相当に差が出るから、
会社としてはプライベートでの勉強に頼るんじゃなくて、
会社側で技術研修の時間と金を確保しておいた方が
平均的に能力が向上して結果的に会社にとっても得なんじゃないかな?
個人の時間を大切にしたくて自宅では勉強しないけど、才能自体はある人とかも
技術向上できるようになるし。
システムとして改善すべきことを個人の努力に頼るのって
日本の組織でよくある典型的な負けパターンのような…
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
プライベートで勉強しない主義の人間でも研修などにより戦力水準には達していると社内の人が認めているようだから会社は学習の機会を提供していて、会社側が「プライベートでの勉強に頼ってる」ようには読み取れない。
その上で本人がプライベートでも勉強している人と差がついていることに悩んでいるようだから、それは個人のないものねだりのような。
ただ「そういう人は採用すべきではない」となると、なんか引っかかるものはありますね。
うじゃうじゃ
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
しかし実際好きでもない(家で一切勉強しないんだから好きでもないんだろう)人が
デモシカで技術者業界に入って本人が幸せになれるかなぁ
この業界にブラックネタが事欠かない理由の一つは
「好きでやってる奴が多い」ためだと思うんだよね
アニメ業界や教師業界と同じ構造
そこに好きでない人が来て熱量が足りず苦労するし、
本人のためにも採用すべきでないと言えるんじゃないか
会社にとっても選ぶほど人が来てくれればの話だし、
本人にとっても選ぶほど職があれば、の話になっちゃうが
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
システムとして改善すべきことを個人の努力に頼るのって
日本の組織でよくある典型的な負けパターンのような…
たしかにそう思うわ。
ていうかこの社長の考えだと「労働時間以外に無給で仕事をしろ」ってことにならないか?
勉強する時間くらい勤務時間にしてあげなよ。辛いじゃんそんなの。
いつデートするんだよ?いつ家事するんだよ?どうやって子育てするんだよ?
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
これ。
悩むか悩まないかは本人次第。
あとから主語を大きくして、持論につないでいる印象。
いわゆる詭弁なのでは。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
本当にこれ
必要な都度会社で教育の時間を取ることもありますが、
会社でやる教育は自主勉強する人もしない人もやるわけで、
家でする人としない人の差は縮まりまりませんからねぇ
教育後の到達度試験のデキとか見ると予習等の問題かやる気の問題か、
むしろ差が開く感じですね
むろん底上げにはなりますが、かけたコストと伸び量を考えれば、
どっちの社員が重用されるかっていうのはおのずと決まってしまいますね
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
結局はやる気次第だと思いますね。
このAさん,意識高い系なんすかね。実在すれば,ですが。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
会社だと、研修や講習会に行きたいというのがあれば許可したり、教育資料(参考書とか)を買う予算を準備しておくだけでいいんじゃないすかね。
仲間内での能力向上を図るなら輪講的な場を儲けるとか、教育機会を提供するのが良さそう。
人と予算に余裕のある時代はそんな感じでやってた。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
技術書の購入、技術雑誌の購読、社外研修、いずれも申請すればうちは補助出ますよ
しかし申請する人はかなり限られてますし、
「家では絶対勉強しない」とか言っちゃうタイプの人で申請してる人は見たことないですが
実際にはいるかもしれないです。確認してるわけではないので身の回りの話で
輪講的な勉強会もやってますが、自由参加にすると出てほしい人ほど出ないので…難しいところ
# なお給料は出ますよ
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2, 興味深い)
良い職場ですね。羨ましいです。
うちの社長はそうではありません。
社員がプライベートで勉強することは自己鍛錬で自分のためなのだから、費用は自己負担でやれということ。
社員がスポーツジムに行って体を鍛えることと同じだとみているようです。
世の中にはスポーツジムの会費すら福利厚生費から出してくれる会社もあるというのに。
高額なベンダー資格の講習会や試験費用も社員が自腹でやってたりしますが、あいつはきっとその資格をとったら転職するつもりだと私はみています。
「プライベートで勉強する社員と勉強しない社員の差」が広がっていくのは当然です。
そして「勉強する社員を支援する会社と支援しない会社の差」も広がっていきますね。
そんな会社になぜ居座るのか?と疑問に思う方も多いでしょう。
はい、見捨ててもうすぐ辞める予定です。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
> 世の中にはスポーツジムの会費すら福利厚生費から出してくれる会社もあるというのに。
これ、まともに健康保険やってる会社だと、加入者にちゃんと運動させるほうが
医療費が少なくて済むんでトクかも、という利点もあるので、
勉強の補助を出すのと理屈は一緒ですね。
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:2)
そこまでして面倒見る気はにはあまりならないってのが本音ですね
本気で底上げしたいというより、せっかく同じ会社に入ったんだから
それなりには稼げる人になってほしいという感じでやってますし、
打っても響かない奴に手間暇そこまで掛ける気にはなかなかなりませんよ
そもそも就業時間中に拘束して給料7割でやったら違法じゃないのかな?
Re:会社で教育の時間と金を確保した方がいいんでは? (スコア:1)
> ボトムライン向上策として、という話であれば一定の効果はあるだろうけど、
もちろん会社の平均技術レベルの向上策としてです。
独学で効率よく勉強できる層は、ほっとくのが一番いいわけで、会社の施策がどうあろうとあまり関係ないです。
でも、会社全体がそういう層で構成されてるのって、ごくごく小規模な会社か、あるいは先端技術で売ってる
一部の会社だけで、SIer 業種で一定以上の規模の会社だとまあありえないんじゃないかな。
あと独学で効率よく勉強できてる層でも、結婚すると家で勉強できなくなったりもするって問題もありますね。
特に子供が生まれてまだ小さい間はもうどうしようもなかったり。
日々の開発仕事に追われるだけじゃなく、会社側で勉強の時間をリザーブしておくことは、そういうケースのためにも
重要でしょう。
ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
何か問題があるとすれば、不良債権化したAさんみたいな方をどうやって切るかぐらいか
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:4, すばらしい洞察)
普通のことじゃないですよ
日本式経営でやるのであればそれは会社がお金をかけて研修を受けさせて成長させるべきですよ
つーか、外資系に居ますけど勤務時間中に研修とか勉強会とか行かせてもらえるし社内勉強会も上司が講師になって実施されてますよ?
土日に行きたい勉強会やカンファレンスがある場合には上司に相談しておけば勤務時間扱いになって平日に代休取得も出来ますし。
自己研鑽することも仕事のうちであるって社長と話をしたときに言われたし外資3社目だけど、どこいってもそうでしたよ?
「外部から刺激を得られる状態に会社はするべきでその上でするかしないかは個々人の自由だ」って言われます
本質的にこの社長は間違っているしただの炎上狙いでばずりたいだけですよ
この社長のBlog読んでいくとわかりますけどある時をさかいに言うことが過激になっていってるんです
会社が時間を用意すべきだし個々人が勉強して能力を上げる事を前提としているのであればマネジメントの放棄です。
マネジメントって言うのはプロジェクトに対する工数管理だけでなく、自分の部下に対する方向性や教育を行うことも上司が行うべきマネジメントの一種です。
Twitterでも指摘されてますけど、この社長の言うことを正しいとするのであれば
「昭和的父」となるか「独身」でいるかのどちらかを選ぶしかないですからね?
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
まったくずれてますね
会社の研修も教育も普通にやるべきだし、ブログの企業もやっているようです
他の自分の時間を削っている人についていけないから文句を言うAさんが筋違いってだけです
この会社が求める能力を出せているかどうかが問題であり、他人との比較は関係ないです
この社長の他のブログ記事は読んでないのですが、この記事だけだと、その指摘はまったく指摘になっていないというか、ごく当然のことですね
他の日のブログも読むとあなたのコメントも少しは意味のあるものに見えるかもしれませんね
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
この会社は「会社が必要なこと」を研修していると言っているだけです
外資での社内研修では会社が必要なことだけではありませんでした
何かこんなのが流行ってるんだって!第一人者読んで話聞いてみようぜ!みたいなノリのもあれば
上司が働いてきて得た失敗、成功の話をしてどうして失敗したのか?成功したのか?を議論するような経験の共有のような物もありました
仕事と全く関係のない瞑想やヨガの研修、ボルダリング研修、写真家に写真を習おうといった物、バーベキューしよう!っていう研修もありました
何でだと思います?仕事と全く関係ないのは何故か。
本質的に勉強をするのかしないのかではなく、「外的刺激」を得ているのかどうかが大事なんですよ。
ただ単に技術なり何なりにアンテナを張りなさい、様々なことを知りなさいでいいんですよ
勉強会なんてただ来ているだけの人も居るし自分に刺さる物があるのであればその方向に走れば良いし何にでも興味を持ってアンテナを張るだけで十分です。
日本は会社にはいったら会社だけになってしまうのが間違っていてそれはよくないんです。
外資の社長は「うちが潰れても外からいろいろな情報を仕入れておけば興味のある方向にいけるでしょ?」っていう考えです
道とは一本ではなく、様々な道がありそれらの分岐があることを外資は社員に教えてくれます。
日本は会社に入ったら一本道であることが前提かのように話をしていていて
その上で勉強しろと言っているから「お前は何をいっているんだ?」って思われるんです
この社長のTwitterなんかも見ればわかりますがすぐに強い言葉を使いたがるので
Twitterなんかで強い言葉を使いたがる奴は信用しないほうがいいです
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
実際その通りなのですが、このACの意図としては、
そこまで準備しろということです。
本当に準備して給料に見会わないならば、進退はっきりするでしょう。
憶測でサボるなってことです。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
いや、ブログの内容は個々の能力の話じゃなくて、同調圧力はいやだけど同調したいという困った人の話で、
コメントをつけている外資自慢したい人は、単に自分のストーリーだけでコメントしてるだけ
会社の研修が足りてるかどころか、個人の能力を引き出しているかさえ無関係
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
下のコメントと同じ人ならば、納得。
スラドでひさびさに考えが深まったよ。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:1)
面倒を見ろというか中途であるあれば採用のミスマッチ、採用力がないとの考えですね
途中からの方針変更であれば中途であっても新卒でも会社が教育しろよ、それがマネジメントの一種だろ
「マネジメントさぼんな! 教育計画立てるのもマネージャーの仕事じゃ、それを都合よくプレイヤーに押しつけてサボろうとしてんじゃねぇぞ、でございます」
ですねぇ・・・
結局日本企業には真っ当なマネージャがいないっていうのが答えですけどね
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
前半で仰っている内容は、「外資だから」ではなく、「自分の裁量で仕事が出来る優秀な人材の集団だから」ですよ。
研修や勉強会に参加するだけの時間でスキルアップするはずはなく、結局以下のいずれかが必要になります
・プライベートの時間を割いて予習や復習を行う
・仕事の時間配分を工夫して予習や復習の時間を捻出する
Aさんの場合、これが出来ないのが問題点なので、問題解決になりません。
ブログでAさんに関する表現が不当に歪曲されていなければ、ですが。
Re:ごく普通のことを言っている気がするのだが (スコア:2)
今回のAさんは、あなたの会社にいたとしても、会社が準備した以上のことを自発的にやった人を捕まえて
「自分もこうなりたいから、会社が準備してくれ」と言っているのと同じ
会社の答えは「よし、準備しよう。準備はするが、君の能力、今の労働時間だとできそうにないけど、どうする?」
となるよね。
で、ブログの会社だとこの「準備しよう」が無くさぼってると。
そこで裁量労働制ですよ (スコア:2)
情報処理システムの分析又は設計の業務は
裁量労働制が認められているのだから、活用すべきでしょう。
問題はココだろ (スコア:2)
ツッコミどころは満載だが
プライベートで勉強してるヤツと差が付くのは仕方ないわけで,それ以上でもそれ以下でもないのでは
そこで頑張るのか頑張らないのか,現状を受け入れるのか,全部自分の問題で,それを外に求めるのは間違ってるというか。
Re:問題はココだろ (スコア:2)
会社が研修受けさせてくれないなら,ベテランへの研修が手厚い会社を探して転職するのも手。
その会社のままで変える「努力」をするのも手。
それがいやなら成長しない現状を受け入れろ,というか。
入る時点でそんなヤツ入れたくねー,という社長の気持ちも分かるが,人事はエスパーじゃない。
意識変わる奴もいるし,入って劣化する奴もいる。そもそも正直に言うかよ,みたいな。
Re:問題はココだろ (スコア:2)
そこで業務時間内だけでもトップランナーに追いつけるよう環境を整えておけるかどうかが
キラキラホワイトとズブズブブラックの会社の分かれ道なんですよ
もちろんこの場合、ブログの記述どおりなら準備したところでAさんがまともに伸びないのは目に見えているけど
そういう環境が作れるかどうか、「ギャグかそれ」で逃げてしまうかどうかが
Aさんじゃないもっとまともな奴が残るかどうか伸びるかどうかの境目
Re:問題はココだろ (スコア:2)
○○のキャリアが足りないから,コレを身につけるために○○の研修を受けたい,
みたいな人には応えられる会社でありたいですよね。
そもそも,このAさん実在するのか,というか…
Re:問題はココだろ (スコア:2)
相対評価って観点にすると、その通りで、「当然じゃない。Aさんバカだね」で終わるんですが、
会社側の環境を整える努力を怠る理由にはならないんですよね。
でも、ここで「企業内教育は義務だ」と叫んでいる人たちは、本気でどの企業も教育しだしたら
どこからも追い出される存在なんだってこと、気づいてないのかしら。
Re:問題はココだろ (スコア:2)
ワタクシだって,もっと貪欲に学習してりゃ違った未来もあったかもしれませんが,
所詮自己責任の現在であることは享受しております。
ブラックな会社に居座り続けるのもねえ。
Aさんは「元社員」とのことなので,
Aさんの望む会社に転職できたのであればそれはそれで丸く収まったお話に過ぎないのかもしれません。
好き勝手に勉強 (スコア:2)
会社には「自分の好きな領域で勝手に勉強しているから支援はいらないけど、取得できた時には会社の手柄みたいに宣伝してくれるな」と申し渡しておいた。
IT企業は時間とお金をかけて勉強させたことがすぐ無駄になることが多いから、そのリスクを会社でなく個人に負わせたいのだと思う。
会社が百万円近くかけてNovellの認定技術者を何人か育成したら、数年でWindows NTが普及してNetWareが使われなくなったところを見ているので。
具体的にどんな勉強なんだろう? (スコア:1)
リアルな仕事の場合、持ち歩いてどっかに忘れて情報漏洩とかありそうで、今時やらんと思うが。
物足りない奴に、自分で勉強しろといっても殻は破れないんで、適切に指導するしかないと思うけど、
Re:AXIAブログ読んだけど (スコア:2, すばらしい洞察)
業務時間でやるべき社員育成・教育をプライベートでさせることによって残業時間をゼロにしているってことですね。
あ、察するレベルに抑えて、はっきり書かないほうがよかったか。
ごめんごめん。
この手の一見していいこと言ってる経営者風なプライベートで勉強をしないエンジニア排除論は極悪だと思いますよ。
結婚していて子供がいたりするとプライベートな時間でも勉強に回せる時間はごっそり減るわけです。
そうすると、結婚している&子供がいるエンジニアが応募してきたらプライベートで仕事の勉強をする時間が取れないから不採用ってシーケンスになってしまいます。
現役社員も結婚・子供育児と出世のどっちを取るんだという選択になります。
クズ会社ですね。
Re:AXIAブログ読んだけど (スコア:2, 参考になる)
> ちなみに、日本でも能力不足を理由に解雇はできるんだよ
嘘はいけません。
というより、結婚や育児をやらなければならない人を能力不足として解雇するのは違法です。
もし本気で合法と考え、本当に合法なら、本当に「日本死ね」って感じです。
でもそうじゃないでしょ?
だから「日本死ね」とは思いません。
Re:AXIAブログ読んだけど (スコア:1)
日本でも能力不足を理由に解雇は出来ませんよ。
雇ったばかりの時に、双方の不一致でならまぁ出来ないことはないですが。
原則的に会社側が「その仕事を実施するに辺り教育をしたかどうか?」が問われます。
それが出来ていない場合には会社側が教育しなかったのが悪いで解雇出来ませんよ
Re:社員教育を必要な投資と考えていない (スコア:5, すばらしい洞察)
「プライベートで勉強してスキルアップしたので、もっと待遇のいい会社に行きます。」
これを当然の事だと割り切れる経営者だけが石を投げていいと思う。
プライベートの勉強は自分への投資で会社への投資じゃない。
Re:プライベートで仕事関連の勉強しない人たちって、当然学生時代は家で宿題すらしなかったんだろうね (スコア:2)
普通に1時間に一回ぐらいは休憩取るでしょ…取らないの?
# よっぽど乗ってるときは取らないが
Re:プライベートで仕事関連の勉強しない人たちって、当然学生時代は家で宿題すらしなかったんだろうね (スコア:2)
そういう会社もあるでしょうが、
それが一般的なのかなぁ…
Re:プライベートで仕事関連の勉強しない人たちって、当然学生時代は家で宿題すらしなかったんだろうね (スコア:2)
そんなに集中力が続くとは思えないがなぁ
適当に休んだほうがいいと思いますよ
誰かにみはられてるの?
Re:プライベートで仕事関連の勉強しない人たちって、当然学生時代は家で宿題すらしなかったんだろうね (スコア:1)
>それって働きたい人はそうでない人に遠慮して我慢しろって事でしょ?
×そうでない人
○無茶苦茶に働きたくても身体が弱かったりで付いて行けない人
あと、無給で働くことまで禁止とは言ってない。
>大学行ける人行けない人がいるからずるいので大学廃止しましょうみたいな愚論
様々な事情で大学行けない人も居るから、大学行ける人で支えましょう。
別に、自分がより幸せになりたいから法律に違反してでもたくさん働きたいというズルを止めろとまでは言わない。ズルしてる自覚がないまま、これこそ正しいという勘違いはどうにかした方が良い。
Re:やる気のない人に強制してもダメだが (スコア:2)
業務内でも端から見りゃ遊んでるようにしか見えないことも多々ある
(今とか。大量のエンコード中だから仕方ないのだ)。
ググってコピペ,っていうのも,それでマトモに動かすのって才能だと思う今日この頃。
それすら出来ない人多いと思う。
Re:やる気のない人に強制してもダメだが (スコア:1)
「技術者は自分の好きなことを会社の金でやっているんだから、給料は事務職より低くていいだろ」
って良くいわれた
「給料あげてほしければ管理職目指せ」
とも
#プライベートで、技術の勉強をする人よりMBAや簿記やってる人の方が出世が早い会社にいます
Re:嫌ならしなくていいんじゃないか (スコア:2)
大出世したけりゃ技術の勉強より金儲けの勉強ですよそりゃ
Re:嫌ならしなくていいんじゃないか (スコア:2)
シングルってそんなすごかったのか…
友達が自慢してたがフーンで流してしまった