
Googleの中国向け検索アプリ、プロトタイプは検索内容と携帯電話番号を結び付ける仕組みを搭載 49
ストーリー by headless
索閲 部門より
索閲 部門より
Googleが中国再参入に向けて開発している検索アプリのプロトタイプでは、ユーザーの携帯電話番号と検索内容が結び付けられる仕組みになっているとThe Interceptが報じている(The Interceptの記事、
The Vergeの記事、
Android Policeの記事)。
「Dragonfly」というコードネームで呼ばれているこのアプリはAndroid用。中国当局の禁止するコンテンツが除外されるようになっているほか、気象情報や大気汚染情報は中央政府の不明な部局が直接提供するデータに置き換えられるそうだ。The Interceptが入手した情報によると、Googleは中国語で「人権」「学生運動」「ノーベル賞」といった検閲語句を含むブラックリストを作成しているとのこと。
EFFを含む14の人権保護団体は8月、Googleが人権侵害に直接関与することになるなどとして、Dragonflyに反対する公開書状をGoogle CEOのサンダー・ピチャイ氏に連名で送っている。中国政府は人権活動家やジャーナリストなどを厳しく監視しているが、電話番号と検索内容が結び付けられれば監視がさらに容易になる。サーチエンジンはGoogleと中国企業の合弁会社で運営されることになるが、ブラックリストの管理などにGoogle側がどの程度かかわることができるのかといった点は不明なようだ。
「Dragonfly」というコードネームで呼ばれているこのアプリはAndroid用。中国当局の禁止するコンテンツが除外されるようになっているほか、気象情報や大気汚染情報は中央政府の不明な部局が直接提供するデータに置き換えられるそうだ。The Interceptが入手した情報によると、Googleは中国語で「人権」「学生運動」「ノーベル賞」といった検閲語句を含むブラックリストを作成しているとのこと。
EFFを含む14の人権保護団体は8月、Googleが人権侵害に直接関与することになるなどとして、Dragonflyに反対する公開書状をGoogle CEOのサンダー・ピチャイ氏に連名で送っている。中国政府は人権活動家やジャーナリストなどを厳しく監視しているが、電話番号と検索内容が結び付けられれば監視がさらに容易になる。サーチエンジンはGoogleと中国企業の合弁会社で運営されることになるが、ブラックリストの管理などにGoogle側がどの程度かかわることができるのかといった点は不明なようだ。
Evilとは (スコア:5, すばらしい洞察)
「たとえ人道に反しても現地の法律に則る」のが正しいのか
「現地の法律を無視してでも人道を優先する」のが正しいのか
はたまた「そんな地域にはサービスを提供しない」のが正しいのか
どれがEvilで、どれがEvilじゃない、なんだろうね?
Evilの定義 (スコア:0)
諸君らが愛してくれたGoogleは死んだ!
何故だ!
やることがすべてEvilだからさ
Re: (スコア:0)
坊や(の発想)だからさ
大人になってしまったとも言う
Re: (スコア:0)
>どれがEvilで、どれがEvilじゃない、なんだろうね?
Evil bitで判断すればいいんじゃね?
その議論すら許されないのがEvil (スコア:0)
グーグル従業員、中国向け検索エンジンに怒り 会社側はアクセス制限措置 [afpbb.com]
Google社内では、中国進出のプロジェクトに関する資料へのアクセスを制限したり、自由な言論を妨害したりすることにより、
そういった議論ができない状況に追い込まれています。
何がEvilなのかを議論することすら許されない、そういうどうしようもない状態になっているのが今のEvilです。
人道だの正義だのといったことは眼中にない、金儲け(中国は巨大な市場)のためならなんでもするような人が支配する会社になってしまっており、人道とか正義を考える人は弾圧され、反発すると解雇される、それがGoogleの現状なのです。
みんなが愛するGoogleはもうありません。
今のGoogleはプライバシーを侵害する金儲け第一主義の広告代理店です。
Re: (スコア:0)
Gmailはじめたときにはわかっていたこと。
Re: (スコア:0)
「Don’t be evil」って言い出した時に、何故わざわざ言うの??と思った人も多いと思う
Re: (スコア:0)
どれがEvilで、どれがEvilじゃない、なんだろうね?
矛盾なき正義がないように矛盾なき悪もなし
ご都合主義でない正義なんて
人類発祥以前を含めても存在してねぇもん
胸を張って悪を成すくらいでちょうどいいでね?
一方、アップルは (スコア:0)
全面降伏済みだった。
Re: (スコア:0)
まずは、それをEvilと思う者がいればそれはEvilになってしまうのだという事実を受け入れよう。そこから始めよう。
Evilであるかを論じる時は、その議論においてEvilでないことが誰々にとってであるべきかの選定から。
Re: (スコア:0)
>まずは、それをEvilと思う者がいればそれはEvilになってしまうのだという事実を受け入れよう。そこから始めよう。
この場合の「それ」は何を指していますか。
中華人民共和国に於けるプライバシー無視の人民管理体制か、郷に入れば郷に従う柔軟なサービスを提供するGoogleか。
Re: (スコア:0)
とりあえずクチャラーPM2.5が邪悪なのは間違いないな
Re:オフトピだけどクチャラーは本当に迷惑だよね (スコア:1)
>口開けてまま咀嚼して、食べ物がゲロになる瞬間を見せつけ、くちゃくちゃと不快な音をまき散らす存在。
>ほんと消えて欲しい。
最近はASMRと冠付けて一部では受け入れられてる模様。
蓼食う虫も好き好きというか人の嗜好は人の数だけありそう。
Re: (スコア:0)
現地の法に反するのは即ち人道に反する
Re: (スコア:0)
クジラにイルカ漁や犬喰いには文句つけるのにね。
Re: (スコア:0)
>「たとえ人道に反しても現地の法律に則る」のが正しいのか
>「現地の法律を無視してでも人道を優先する」のが正しいのか
> はたまた「そんな地域にはサービスを提供しない」のが正しいのか
全部間違ってると思います
>「たとえ人道に反しても現地の法律に則る」のが正しいのか
あえて言えば,周りの国が非人道的と中傷しているだけです.
現地の人道を理解した上で,現地の法律に従わないとビジネスはできません.
>「現地の法律を無視してでも人道を優先する」のが正しいのか
違法行為はダメです.法令遵守は万国共通のビジネスルールです.
> はたまた「そんな地域にはサービスを提供しない」のが正しいのか
そんな地域にまでサービスを提供するのがグローバル企業です.
その国の事情に合わせてEvilの定義が変わることを踏まえて
柔軟に対応するのが正しいグローバル展開のやり方であり
googleもそれに従っただけ,ということだと思います.
Re: (スコア:0)
つニュルンベルク諸法
Re: (スコア:0)
>「たとえ人道に反しても現地の法律に則る」のが正しいのか
>「現地の法律を無視してでも人道を優先する」のが正しいのか
> はたまた「そんな地域にはサービスを提供しない」のが正しいのか
全部間違ってると思います
>「たとえ人道に反しても現地の法律に則る」のが正しいのか
あえて言えば,周りの国が非人道的と中傷しているだけです.
現地の人道を理解した上で,現地の法律に従わないとビジネスはできません.
>「現地の法律を無視してでも人道を優先する」のが正しいのか
違法行為はダメです.法令遵守は万国共通のビジネスルールです.
> はたまた「そんな地域にはサービスを提供しない」のが正しいのか
そんな地域にまでサービスを提供するのがグローバル企業です.
その国の事情に合わせてEvilの定義が変わることを踏まえて
柔軟に対応するのが正しいグローバル展開のやり方であり
googleもそれに従っただけ,ということだと思います.
Re: (スコア:0)
細かい所だけど第二次大戦の例で日本を出すのは不適切だよ。
市民虐殺の不正は後の立証や抗弁の容易さと関わりなく実際に行った非人道的行為の大きさで判断すべきだから単に批判者が声を上げやすかったが大きさとしては些末で被害の捏造も行われた日本を例に出すのは誤った判断に繋がる。
第二次大戦中に限っても国民党の方が死者数は多いと推計される(日本軍側をかなり悪意に見積もっても)。
潜在的な批判者を全員殺せば誰も声を上げないし、中国やカンボジアはそれにかなり近い事をやった。
それから中国での虐殺を挙げるなら天安門事件ではなく大躍進の方が適切。
天安門事件は少なくとも一万人と言える程度だが、大躍進は数千万人亡くなっている。
Re: (スコア:0)
はあ?
虐殺を肯定するような法律なんてどこにもないよ
たいてい法律無視してるのが原因
東洋で言えば陽明学の過激派とか
まあ尊皇攘夷から排外主義で日本の右翼思想の根幹になってるあたりとか
世界的に見るとレーニン主義ボルシェビキズムとか
法令や人道無視して組織原理を優先させる思想は多いよ
特に近世から近代にかけての政治運動にはよく見られる
近代国民主義運動でも時計で同士を売った子供を父親が撃ち殺す話が美談になってたりとか…
ポル・ポト派にしたって最近になって反米戦線の他派の部隊を背後から襲って皆殺しにした話が出て来るし
それもプノンペンのすぐ手前、もうすぐ陥落というところで主導権取ろうとしたわけで
大義も名分も法律も人道も組織が優先で都合がいい時だけ利用するという姿勢になってるんだよな
Re:Evilとは (スコア:1)
それを言うなら金盾やら特定ワードによる検閲も中国国内の法的根拠があるわけではないのだが。
強いて言えば中華人民共和国網絡安全法があるけど、それは割と包括的というか「なんとでも解釈できる」内容で、今回のGoogleが行った仕様のような話まで厳密に踏み込んで要求するようなモノじゃないし。
ぶっちゃけ体裁としては、単に現政権・政体が諸々の仕様を「依頼」しているというだけなんだよ。
但し、その「依頼」を聞かないと、社員が拘束されたり、サイバー攻撃の対象にされたり、関連企業がデータを押収されたり、一方的に市場を追放されるという不利益を被るというだけで。
(これは「法文として白黒ハッキリした規定を作ると、抜け穴を突いた方法を許容するしかなくなる」という事情もあるようだがね)
まあ政権の裁量内で法的にできること、といえば、それが法的根拠なのかもしれないけど。
そういう意味では大革新や文化大革命、ポルポト政権による虐殺も「政権の裁量範囲内」ではある。
「治安を維持するのに必要なことを政権は軍隊に指示できる」とかフッワフワした法律上の表現だけで、政権反対派への虐殺は法的に許可されたことにできてしまうのだから。
# 色々勘違いしてるようだが、イデオロギー関連はもう訂正が面倒なレベルなので踏み込まないでおく
Re: (スコア:0)
他人や他のグループを善悪か敵味方の1/0でしか評価できないに人は辛い世の中だよね
Re: (スコア:0)
ローフル・イービルとケイオティック・グッド(D&D並の感想)
不明な「部局」 (スコア:3)
そりゃー、「局部」と「局部」が結び付けられる仕組みになっているはずだ。
まずは参入、そして制覇、それから人権を打ち立てる (スコア:1)
Googleは一種の革命を策謀してるんじゃないかと思う。
中国で検索と広告を握らなければ世界制覇が完了しない。そしてGoogleの価値観に沿った政府が自然にできることは期待できない。ならば一時的に中国の人権弾圧に加担してでもシェアを伸ばし、頃合いを見て「技術的な不具合」を起こしたりして、徐々にGoogleの理想とする社会を構築すればよい、そういう考えじゃないだろうか。
現状を放置していたらXiaomiの携帯でBaiduを使う社会に勝てる見込みはない。なんとしてもPixelでPlay StoreにアクセスしてAdSenseを使ってもらわなければいけないのだと思う。
Re:まずは参入、そして制覇、それから人権を打ち立てる (スコア:1)
企業と国の支配権争いに人権なんぞ出る幕はない。
互いに利用しつつ未来を奪い合ってるだけさ。
Euも中国もロシアも戦う力があってうらやましい。
the.ACount
Re: (スコア:0)
こういう面白コメントが読めるのが匿名サイトの良さだよね。
Re: (スコア:0)
IDで書き込んだらアリア社長呼ばれるもんな
Re: (スコア:0)
失敗したら、内政干渉扱いされたり、貿易制裁の理由にされる。
まかり間違って成功したら、政権や既得権の奪い合いで収集つかなくなるのは火を見るより明らか。しかもそれによって発生するのは、中国というマーケットの崩壊と、難民の流出による先進国の負担増なだけ。
そんな「どう転んでも皆が被害を受けるルートしかない」愚行をしてGoogleに何のメリットがあるのさ。
Re: (スコア:0)
相手が日本ならまだしも中国相手にそれは無理
そもそも舐めてかかっていたらGoogle抜きで中国という巨大市場が完結されどうになって慌てて中国政府に尻尾振りだした状態だぞ
Re: (スコア:0)
リアル悪の帝国を作る方法を中国から教わってるだけ。
如何に経路をセキュアにしたところで (スコア:0)
出入り口で検閲してたら何の意味もない
不明な部局? (スコア:0)
中央政府の不明な部局から直接提供される情報って、誰から提供されたのか分からない情報をどうしろって言うんだろう。
Re: (スコア:0)
秘密警察みたいなもんじゃないですか。
秘密警察だって存在そのものが秘密になってるってわけじゃない(こともある)ですから。
#「中央政府の不明な部局」が秘密警察そのものかもしれないし、
#「不明部局」と大きな看板を掲げているかもしれないし。
Re: (スコア:0)
中央政府の部局だと思ったら国内外の誰かが勝手に作った謎の秘密組織とかありそう。
スパイものの作品とかであんまり秘密主義なのを見ると、祖国の為に働いていると思っていたら実は敵国のスパイ組織でしたとかないのかなと思う。
というかそういう映画あったし。タイトルは忘れた。
または『アンドロイドは電気羊の夢を見るか? 』の偽警察みたいな感じ。
実際は普通に政府のビルとかで何かしら手続きをするんだろうな。
IBM のころから多国籍企業の抱える問題よね (スコア:0)
日本企業にはひっくり返ってもできない話なわけで。
IBM 全盛期なら CIA とつるんで現地政権に介入したが、今の中国(と IBM)ではできないな。
必要ならルールを変える。そのための戦略を用意する。ってだけで、
対中国では Google 側が変えた。ってだけだな。
大国の殴り合いを横目で見ながらおこぼれを期待していても、お前らには分け前は来ない。
斜に見ている人多いけど、特に IT 業界としては初めてのことではないし、明日は我が身だよ。
Re: (スコア:0)
特にうちは中国真似したがる子供がいるしねー
勘弁してください今でも金盾作りたがって困ってるのに
Re: (スコア:0)
CIAの中国国内情報網は連絡方法の脆弱性に気づくのが遅れたせいで壊滅状態になっている、という話もあったな
Re: (スコア:0)
日本にはニコニコ動画もgoo.ne.jpもあるんやで。
国家の支配と多国籍企業の支配を両方とも拒否したいなら、市民が行動で示すほかないわけで、
ちゃっかりGoogleのサービス使いながら偉そうに政府批判とか噴飯ものよ。
(まあ今のgoo.ne.jpの検索エンジンはGoogleらしいけど、DuckDuckGoとかはあるよね)
Re: (スコア:0)
寧ろ、本筋は仮に国際ITプラットフォーム企業と日本(政府)が対立しても、日本には対抗する力すらないことでしょう。挙げ句にsimejiを持っていかれる始末。
それが、なんで国家の支配も多国籍企業の支配もなんてアナーキーな方に行くの?
中国には百度もあるし、自前のSNSもあるよね。
Re: (スコア:0)
なんで対抗する必要あるの?やりたくないことを無理にやらなくていいよ。
Re: (スコア:0)
そういうことじゃなくて、国際ITプラットフォーム企業の利益や方針と日本のそれが対立した場合、どうするのかという話でしょこれは。
もし対抗しないなら、彼らの為すがままやられっぱなしになる。かつてGoogleが日本海を東海(トンへ)と呼ぶと公式に表明して問題になったこともあったでしょ。
その後、情報大航海と称して国産検索エンジン開発する動きあったけど、法改正だけで立ち消えになったようだけと。ようだけと。
Re: (スコア:0)
マピオンでもYahoo地図でも好きなの使えばいいじゃん
それすら知らないんだろうけどね
Re: (スコア:0)
何を使うかは個人の自由ですが、
この文脈なら地理院地図を挙げて欲しかったり……。
Re: (スコア:0)
この場合、日本にできるのは紙の地図で脱ITぐらいかもね。それでやっていけるのかは知らん。
アプリのみ? (スコア:0)
ウェブだと個人の特定が難しいから、モバイルアプリ限定、ってことなんだろうか。
iOSでも対応するのかどうか・・・
普及させた後に、一気に共産党の隠したい事実を流す、とかすると面白いんだけどなぁ。
中国の若者って、天安門事件とかどれくらい知ってるんだろう。
アプリ作る必要あるのかなぁ・・・ (スコア:0)
> ユーザーの携帯電話番号と検索内容が結び付けられる仕組みになっている
AndroidにGoogleアカウント登録してから検索したら、現状もう紐付いちゃってない?
表面上のオプトアウトはデータの不存在を意味しないので、法が許せば今でも出来る事なんじゃないでしょうか。
もしかすると、Google経由せずに直接当局が管理統制出来るシステムなのかな・・・