
米ペンス副大統領、Googleの中国向け検閲対応検索エンジン開発計画を止めるべきと発言 16
ストーリー by hylom
それでもやるのか 部門より
それでもやるのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Googleが中国向けに検閲済みの検閲サービスを提供することを計画していることが報じられているが、これに対しトランプ政権ナンバー2であるマイク・ペンス副大統領が批判を行なっている。「Dragonfly」と呼ばれる同プロジェクトは超党派の上院議員団からも厳しい追及を受けているが、トランプ政権が公の場で非難するのはペンス氏の発言が初めてだという(Wall Street Journal、GIGAZINE、Reuters、Slashdot)。
ペンス氏はDragonflyについて「中国共産党の検閲を強化し、中国人顧客のプライバシーを侵害することにつながる」と述べたという。
ついに検閲サービス開始 (スコア:0)
> 検閲済みの検閲サービスを提供することを計画している
Googleが検閲サービスを開始するのか。それはそれでありそう
#「(我々アメリカ人はGoogleによってプライバシーを侵害されている。Dragonflyは)中国人顧客のプライバシーを侵害することにつながる」
てっきり (スコア:0)
中国向けの検閲サービスなんてけしからん。
でもアメリカ向けの反トランプ記事の検索結果からの削除は認めよう。
という話だと邪推した。
Re: (スコア:0)
これだな
https://it.srad.jp/story/18/09/04/0848218/ [it.srad.jp]
誰がやるかの違いに過ぎない (スコア:0)
Googleがやらなきゃ結局百度やらなんやらで検閲が続くわけでしょ?
ならDon't be evilなGoogleがそこに食い込んだうえで、ある日突然……。
みたいなストーリーも妄想できそう。
Re: (スコア:0)
内部に食い込んでそこから徐々にコントロールを得る・・・・って戦略もアリですよね。
まあ、それを最初からあからさまに悟られてもなんだからとりあえずポーズで非難しとく、
ってことなんでしょうなぁ。
#という妄想(笑)
Re:誰がやるかの違いに過ぎない (スコア:1)
残念ながらピチャイにはそんな根性ないよ。
グーグルプラスの漏洩隠蔽のときの態度とか、
リークされた話を聞く限り、臆病な不正直者そのもの。
もしもイーロン・マスクみたいな良くも悪くも頭のおかしいCEOだったら
あり得たかもしれないね。
Re: (スコア:0)
ピチャイってエンジニア方面の人な感じだけど、経営とか政治は大丈夫なんだろうか。
エリックシュミットとページとブリンがGoogleやってた時は、シュミットがCEOで大人の経営と政治を担当して、
創業者2名が好きなようにエンジニアリングでGoogleを作ってた感じだけど、
今は、ただの悪どいエンジニアリング系の企業になってしまったような。
Appleもそうだけど、そろそろ後継者にバトンタッチで雰囲気変えたほうが・・・と思ったり。
Amazonベゾスはまだまだイケイケだろうし、Microsoftはサティア・ナデラになってすごく良くなった。
Re: (スコア:0)
Googleが自主的にやってるわけじゃなくて、中国の法に基づいて検閲するだけですからね。
「evil」の定義が違法行為を指しているなら、検閲しない方がevilでしょう。
考えようによっては、アメリカが中国の法に文句をつけている、内政干渉ですよ。
Re: (スコア:0)
Evil定義っつーか今は「Do the Right Thing」ですから
行動規範の一行目が法に従えとなってるのでモーマンタイ
Re: (スコア:0)
中国でGoogle抜きのインターネットが機能してて、このままだと米国の覇権は確実に消えるからな
Re: (スコア:0)
Googleなら何やっても好意的に解釈しようとする人達は凄いと思う
まさに宗教
Re: (スコア:0)
Win10のおイタをやたら極小化・無実化したがる勢力に通じるものがある
内政干渉 (スコア:0)
中華も米国も好きやね
Re: (スコア:0)
どこかの半島も。
Re: (スコア:0)
民間企業への干渉ですやろ(どっちにしてもダメだが)
民主主義の押し売り (スコア:0)
中国が正しいとは思わないが、米国式の民主主義が正しいのかも歴史の評価は定まってなかろう。
彼の国が「正義」の名の下に行ってきた(現在進行形か?)虐殺の数々を見ると若干うんざりする。