米国でも若者のPC離れ、パスの概念の理解やタッチタイピングスキルが欠けている 151
ストーリー by hylom
いきなりLinuxでパスの説明はハードそうではある 部門より
いきなりLinuxでパスの説明はハードそうではある 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
アメリカでも若者のPC離れが続いているそうで、ファイルやディレクトリといった概念の理解やキーボードもタッチタイピングスキルが欠けているという話がGIGAZINEで取り上げられている。
これらはスマートフォンの普及によってPCに触る若者が減っているのが原因だと思われる。
スラドっぽい反応 (スコア:4, 参考になる)
自分の若い頃だって、パスやディレクトリの概念なんて知らなかったぞ。
ファイルはフロッピーディスクのルートにばらまいてたし、
ファイルの分類・整理は、ディスクの交換でやってたからね。
Re:スラドっぽい反応 (スコア:2, おもしろおかしい)
>フロッピーディスクのルート
若いな。(オーディオテープ世代)
※多分。この後パンチテープ世代が出てくると予想。それでこそスラド
Re:スラドっぽい反応 (スコア:1)
Re:スラドっぽい反応 (スコア:1)
並んだトグルスイッチパチパチまでは知ってますが、それより
溯ると何でしょう?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:スラドっぽい反応 (スコア:2)
X1だと、
「ピーヨーピロピロピロ」はbasicソースで
「ピーピロピロピロ」はマシン語だったのは覚えてるw
Re:スラドっぽい反応 (スコア:1)
デスクトップ一面にファイルをばらまいている人って、けっこう居るよね。
Re:スラドっぽい反応 (スコア:1)
そしてキンタマウイルスの餌食に・・・
一般人なら当然 (スコア:3)
一般人はメールやWebブラウズがしたいのであって、
別に内部構造を知りたいわけじゃないんだから当たり前だろう。
大半の人はエアコンもテレビも自動車も内部構造知らずに使ってるし、
「いまどきの若者は電気回路のこともしらずにテレビを見てる!」なんてことも言われない。
内部構造について詳しくないと操作できないというのは道具として未成熟だっただけで、
スマホによって知る必要が無くなったのは
一般人が使うツールとしては成熟してきたんだと思う。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:一般人なら当然 (スコア:2)
なんだかPCを使うことを「職業訓練」のように考えてる人が多いけど
一般人の大半は娯楽のために使ってるだけであって、
「就職した時に困るぞ」とか、観点がおかしい。
そもそもそういうことのために使ってるんじゃないんだから。
趣味で料理してるだけの人に「そのレベルじゃ料理人になった時に困るぞ!」って言ってるようなもんだ。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:一般人なら当然 (スコア:1)
家系図とか系統樹とかを見たことの無い大学生が居るとは思えないから、木構造の概念自体は全員理解しているんじゃないの?
それとPCのファイル/パス構造が結びついていないだけで。
逆に (スコア:2)
私なんざ、オッサンなので、スマフォの入力がかなり遅い。
Re:逆に (スコア:1)
ついついガラケーの時みたいに「あ」を3回押す、みたいにしちゃう。
横に回転した後、QWERTYにした方が早いっていう。
Re:逆に (スコア:1)
たぶん子供や若者でもない限り、フリック入力は使っているうちに慣れるというところまではなかなか行かないと思います。
私もオッサンですが、通勤時間などを利用して、確か1〜2ヶ月くらい集中的に練習アプリで訓練したら実用的な速度でフリック入力が可能になりましたよ。これができないとスマホ使うのはちょっと辛いかなあと思います。
Re:逆に (スコア:2)
私はガラケーの経験がないのでフリックだけです。
qwertyは両手じゃないと速度上がらない。(ま、それでもそれほどは早くないですが、ストレスもあんまり無い)
で、私のまわりのオッサンオバハンは、音声入力が多いですが、人が多いとさすがに恥ずかしい。
#私の声は通るらしいし、特徴もあるらしい。
Re:逆に (スコア:1)
ガラケー、PDA、スマホ(POBox→ATOK)となり、現在日本語はフリック、半角英字はQWERTY入力設定にしています。長年慣れ親しんだ配列というものは恐ろしいもので、次に打つキーの近くまで指が自然に動いてくれますので…
まぁでも、スマホやタブレットで長時間作業をする必要があるなら、私はBTキーボードやマウス使っちゃいますね…(タッチパネルは手軽ながらも、手指の負担が大きいかなぁと)
Re:逆に (スコア:2)
ラインのスタンプは便利なのかもしれない。
と、思うのだが「悪代官シリーズ」を初期のポイントで買っただけなので、あんまり使えない。
最初のハードルが高そう (スコア:1)
ウェロンズさんは授業でまず「Linux」のインストールを行わせるのですが、「パス」を知らない場合、多くの引数やシェルコマンドが制限されることになり、ディレクトリ間の移動や、ホームディレクトリ外のファイルについての話が通じないため、まずは「パス」の概念から教え始めるとのこと。これは、思っているよりも時間がかかり、また、考え方が定着するまでにも時間がかかるそうです。
何も知らない人に最初からコマンドベースでインストールさせるのは厳しいよね。
Re:最初のハードルが高そう (スコア:1)
パスやディレクトリが通じないのは今に始まったことではないと思うが。
Re: (スコア:0)
>まずは「パス」の概念から教え始めるとのこと。
って書いてあるよね。
Re: (スコア:0)
つまり最近までパスの概念を教えるのをパスしてたのですね
Re:最初のハードルが高そう (スコア:1)
仕事関係になると、キックスタートファイル食わせてインストールするのが多いですね。
でも、初心者がそれを書けるように指導するのはしんどそう。
若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
だからといってみんなタッチタイピングできるわけじゃない。というか、出来る人はプログラマか物書きか、くらいしか居ない。タッチタイピング基準でPC離れ云々言い始めたら、そもそも「PCに親しんだ時代」などというものが存在しないということになりそう。
Re: (スコア:0)
なぬ。Officeでビジネス文書作ってるサラリーマンはタッチタイピングぐらい余裕と思ってたが違うのか。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:2)
ヘタすりゃwordすら怪しいのも多いでしょ,40代あたりの普通(?)の職業の人だと。
ちゃんとしたタッチタイピングのできる割合って
(割と凝縮された世界にいるこのサイトの人が想像するより)相当低いと思う。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
となりの人に顔向けて会話しながらタイプするレベルってどれくらいいるんでしょうね。
自分のところでもできる人がいるかどうか怪しい(自分はできない)。
まあタッチタイプと技術者としてのスキルは全く別の話だとは思います。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
プログラマくらいってことはないが、できない人のほうが多数なのは間違いなさそう。
https://sirabee.com/2018/09/29/20161668914/ [sirabee.com]
ソースはいくつかあったがだいたい同じ。
どれもオンラインの調査っぽいから、できない人は実際はもっと多いはず。
Re: (スコア:0)
違うよ
Re: (スコア:0)
コピペしかしていないと思われ
#拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び……
Re: (スコア:0)
欧米だとタイプライター文化があるから。
それなりに仕事できる人で、タイプライターもPCも使えない人なんていないんじゃね。
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:2, 興味深い)
タイプライター、人差し指打法が多いってどこかで聞いたなぁ…。
実用的にタイプできる、ってのと、タッチタイピング(=ブラインドタッチ)できる、ってのは大きな違いがある。
それに、タッチタイピングできてると思ってる人でも、キーボードを目隠しすると駄目ってケースけっこうあると思うよ。なんとなく指先とキーボード見てるはず。
普段使う文字以外の、例えば数字や記号はキーボード見ないと不安な人も多いんじゃない?
逆に、タッチタイピングできてるのに、指全部使わずにタイプしてる人居るね。
小指絶対使わなかったり。
※ある程度以上の速度で打鍵すると、左右の順番が逆転することが増えてきた。老化?w
Re:若い頃はスマホが存在しない世代だけど (スコア:1)
小指絶対使わなかったり。
小指は痛くなっちゃうから使いたくないんだよなぁ・・・
# そもそもタッチタイピング自体がまともにできていないんだけど
差別化のチャンスじゃないか (スコア:1)
PCが使えて当たり前じゃなくなってしまうということは、若者にとってみればPCが使えるというだけで将来重宝されるってことでもある。
PCなんて遊びの延長で使えるアイテムでしかないわけで、それが就職した後のアドバンテージになるなんて願ってもないチャンスだと思うんだよなぁ。
PC使う必要ないと思ってる若者にはこう教えてあげるのが良いと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:差別化のチャンスじゃないか (スコア:1)
あんたのイメージする老害ジジイってとっくに定年退職してるぞ。
定年間際の年寄りでも職場にPCが当たり前の時代をずっと生きてたぞ。
ちなみに団塊世代ってもう70歳だからな。
>> 若者だってそこまでバカじゃない。
若者はそこまでバカじゃないかもしれないが
お前は底抜けのバカのようだぞ。
Re:差別化のチャンスじゃないか (スコア:1)
むしろここにたむろしている年寄りみたいなのから、テープだのBASICだの昔話を延々と聞かされる時代。
Re:差別化のチャンスじゃないか (スコア:2)
うちのおやじはもう80過ぎててド田舎でサラリーマンやって20年余り前に定年で辞めたけど普通にPCつかえたし仕事でも使ってた
PC9801だったけどさ
ネットやらでよく文句言われているPCも使えない今社会人の老害とかそんなに居るのかねぇ
50台とかでもwin95の時は30台だったわけで、今の若者とPCつかえる率はそんなに違う気はしないけどどうなんだろ
# Excel方眼紙老害とかならまだ納得
Re:差別化のチャンスじゃないか (スコア:2)
それ年取ってるかどうかと関係なくないですか
PC離れ? (スコア:1)
元のブログを読んだけど、高校でコンピュータについてのメンターをしているエンジニアが、生徒たちにはディレクトリの概念とタッチタイピングの技能がないと、騒いでいるだけの記事だぞ。メンターを始めて四年だし、別に昔と比べてなんかいない。それがどうして、スキルが失われつつあるだの、PC離れだのという話になるんだか。
そもそも高校に入るまでにディレクトリの概念が必要な使い方をしてきた子供たちが、今も昔も、そんなにいるとは思えない。タッチタイピングだって学校で教えるわけでもない。そのスキルが大事だというなら、コンピュータを学びたがっている生徒たちに、そのことを教え諭すのがメンターの仕事だろう。
パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:0)
モバイルではほとんどディレクトリを意識することもない。設計思想としてほとんど利用上不要になってるだろ。
PCも合わせればいいんじゃないの。
だいたい、パスなんて昔から理解できない人は多かったし、今に始まった事ではないと思う。
それを放置したPCは難しすぎるので若者が離れてるし、もっと簡単な操作で使えるようにならないと。
それでようやくプログラミング教育がもっと幅広くできるようになると思うね。
話は少し逸れるけど、プログラマブルな概念を学んで現実世界に応用するのと、コンピューターサイエンスのハード寄りの部分やIDE・フレームワークの技法に精通するのとは全く別物なんだよな。
ここを間違えてる人が多いので、昨今のIT教育はサイエンスが足りないとか土方養成するのかとかトンチンカンな話になる。
別に皆がコンピューターの世界にどっぷりハマるわけじゃないので、細かい専門的知識が必要な一部の人向けにはLinuxとかあるからそれで学べばいいのだと思う。
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:4, 興味深い)
「ユーザーデータがどこに保存されてるか無茶気になる」という副作用が。
ウチの父親もiPad使い始めてから結構戸惑ってた。
パスは「あらかじめ整頓して探しやすくする」機能であって,
データ絞り込みが巧みであれば本来あまり必要のないものだったりするのよね。
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
データにしろタグにしろ何にしろ、「無制限に増え続ける」ことを前提とした自動管理、自動絞り込み方式ってできるの?と思ってしまうのです。
iPhoneに溜め込んだ昔の写真、量が膨大になると簡単には見つからなくなるし、以前読んだスラドのストーリー、サイト指定でぐぐってもヒットしなくなってきましたからなぁ。
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
すごくよく分かる!
Windowsに慣れてると&文書作成がメインだと&そこそこの年配だと、ダウンロードや写真やドキュメントがそれぞれ標準の場所に保存され、それらのファイルを使いたい時は目的のフォルダまで移動してダブルクリック(して関連アプリを起動しつつ当該ファイルを開く)のに慣れているから。
アプリを起動すると必要なファイルがどこにあるかがすぐに&確実に分かればよいんだけど。でも、例えばメール添付されたOfiiceファイルをダウンロードすると、それはドキュメントではなくダウンロードフォルダにあったりとかで。なんだかんだでフォルダを意識しなければならない。
Re: (スコア:0)
フラグメント化されていないか気になって毎日デフラグしちゃうね!
#SSDのせいでその出番が・・・
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
中毒者向けに、デフラグ風の画面を眺めるだけのネタアプリがあったよーな…
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
デフラグのAA [geocities.jp]を思い出して懐かしいと思いきや、アプリも
あったんですか。知らなかった。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
>中毒者向けに、デフラグ風の画面を眺めるだけのネタアプリがあったよーな…
うわ、それあったらずっと見てられそう
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
ディレクトリ構造とか意識しないでファイルを取り扱えるようにするのって、google(じゃないかな?)がどっかで言ってた気がする。
それで、写真や動画音声ファイルにタグ付けて整理するようになったんだっけ。
#うろ覚え
もしかして、スマホでもファイラー使ってディレクトリ掘ってファイルを仕分けして保存するのは少数派なんだろうか。
Re: (スコア:0)
集合の例外を適切に記述出来て記録しとけるディレクトリ以外の仕組みがなけりゃ無理筋ね
SQL読めるだけで職業として成り立つ現状では概念とか意識とか以前の問題
FenrirFS とかがそれじゃないのか? (スコア:2)
https://www.fenrir-inc.com/jp/fenrirfs/ [fenrir-inc.com]
uxi
Re:パスの概念がわからない人向けのPCが必要 (スコア:1)
実身と仮身でしたっけ。
#まだ売ってるのかな
結局必要じゃないか (スコア:0)
意識せずとも写真のアルバムやクラウドのファイル整理で知っているだろ