
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州、カンガルーへの対応を主眼とする自律走行車のテストを来年実施 47
ストーリー by headless
浮上 部門より
浮上 部門より
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州のダボ市で2019年、道路に飛び出してくるカンガルーへの対応を主眼とする自律走行車のテスト運用が12か月にわたって行われるそうだ(
ニューサウスウェールズ州のメディアリリース、
Mashableの記事、
Daily Liberalの記事)。
テストに使われる車両は、トヨタ・ハイラックスの市販品に英Conigitalの自律走行システムを取り付けたもの。ただし、現在の自律走行システムではカンガルーの動きに対応できないため、8か月かけて開発が行われたとのこと。
カンガルー検出の難しさは昨年、Volvo AustraliaのテクニカルマネージャーがABC Newsに語っている。同社は大型動物検出ソフトウェアを開発しているが、カンガルーはジャンプしながら進むため、空中に浮いているときは実際よりも遠方にいるように認識されてしまうのだという。
ニューサウスウェールズ州ではカンガルーやワラビーと自動車の衝突により年間100人ほどが重傷を負っており、2018年には2人が亡くなっている。ダボでのテストは将来の自動車でカンガルーを回避できるようにする道を開くものになることが期待されている。
テストに使われる車両は、トヨタ・ハイラックスの市販品に英Conigitalの自律走行システムを取り付けたもの。ただし、現在の自律走行システムではカンガルーの動きに対応できないため、8か月かけて開発が行われたとのこと。
カンガルー検出の難しさは昨年、Volvo AustraliaのテクニカルマネージャーがABC Newsに語っている。同社は大型動物検出ソフトウェアを開発しているが、カンガルーはジャンプしながら進むため、空中に浮いているときは実際よりも遠方にいるように認識されてしまうのだという。
ニューサウスウェールズ州ではカンガルーやワラビーと自動車の衝突により年間100人ほどが重傷を負っており、2018年には2人が亡くなっている。ダボでのテストは将来の自動車でカンガルーを回避できるようにする道を開くものになることが期待されている。
オーストラリアでは (スコア:4, 参考になる)
そのまま突っ走れと教えられているみたいですよ
ブレーキを踏んだりすると、後続車に追突される危険があるからだそうです
なにしろ信号があるところまで150キロ、コンビニまで300キロとか
直線が続くので、前なんか見て走っていない
で、安全な所まで走ったのち、カンガルーを確認して警察に連絡する
という手段をとるそうです
カンガルー用のバンパーを付けた車がたくさん走っています。
Re:オーストラリアでは (スコア:1, 興味深い)
日本も田舎では動物が飛びだしてきたら下手にブレーキは踏むなと教えられてます
田舎の山道ではブレーキ踏んだりハンドル切ったりすると落ちるか山肌につっこみますので・・・
尤も、国内仕様車は90年代の批判を受けカンガルーバーが廃止or耐久度の無い飾り物しか無いため
大人の動物にノンブレーキで突っ込むと廃車コース、廃車にならなくともエアバック程度は開くようですが
数年に一度程度
猪轢く⇒役所に連絡⇒夕食がぼたん鍋⇒おすそ別け貰った家庭からカンパなんてイベントが発生したりします
教習所の送迎バスで高速経由して通っていた程度には田舎だったのでAC
※田舎の高校3年の進路確定後は教習所に通うのが風物詩です
Re: (スコア:0)
都内だけど、同じく動物は回避するなと教わったよ。
Re: (スコア:0)
10年ほど前だったか、飛び出した犬を避けて園児の集団に突っ込んで何人か死なせた事故もあったからね。
犬猫の場合は停止できないなら回避するより轢いたほうが被害が小さくて済む。
Re:マッドマックス (スコア:0)
だから映画がオーストラリアで撮影されたんだ。
理解した
Re: (スコア:0)
クラッシャブルボディーってなにそれ?という世界だなw
Re: (スコア:0)
知り合いが、深夜の山道で飛び出してきた(多分)タヌキを避けようと
ハンドルを切って、縁石に乗り上げ横転。
80km/hくらい出していた模様で、車は廃車になったが本人は無事。
本人曰く「死ぬかと思った」との事。
動物の飛び出しに注意、車のスピードは控えめに。
あと、車が新しいようだったら、任意保険は車両保険も入れておこう。
との教訓を得た模様です。
未知への挑戦 (スコア:1)
自動運転界隈でよく出るネタで、欧米でもアジアでも良いけど、どこかで自動運転自動車の開発が始まり、長い長い試験と改良の結果、ついにまともな性能になりました。これを満を持してオーストラリアに輸出したところ、カンガルーを避けられないという問題が発覚しました。テスト環境に無い生き物には対応できず、対応できるようにするにはまた長い長い改良の日々が必要です。ちゃんちゃん、と言うのがあるんだけど、それに引っかけたストーリーなのかな?
そもそも (スコア:0)
人間ですら回避できないカンガルーを自動で回避できるものなのだろうか
Re:そもそも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
人間より反応早くしてもタイヤ依存のブレーキだけでは止まり切れないような気はする
Re: (スコア:0)
回避うんぬん以前に、正しく認識できないって問題の話では。
今のままだと十分に距離があって安全なのか、そうじゃないのかさえわかんない。
横移動してることを暗に想定しているので、上下に飛び跳ねるものを正しく認識できない。
しかもシルエットも変化するので、飛び跳ねる前後の画像が同一個体であると認識できなかったりする。
同様の理屈で蝶々なんかの認識も苦手そうだ。こっちは回避する必要がないのが救いだな。
Re: (スコア:0)
SFでよくある生命反応センサーを開発するのが良さそう。
Re:そもそも (スコア:1)
現実に存在する「生命反応センサー」は拍動や呼吸をレーダーで検知する仕組みだから振動対策で車載化は難しいだろうね。
Re: (スコア:0)
そこはアクティブノイズキャンセリングと同様な原理でフィルタリングするんだ。
最近はAIを駆使して、欲しい種類の信号だけ抜き出すという技術も結構進んでいるようだ [gigazine.net]ぞ。
Re: (スコア:0)
斥候としてドローンを飛ばして近づいてるか確認して余裕をもたせてみたらどうだろう。
#事前に「すいませんカンガルーさん、前を通らせてください」とお願いするドローン
Re: (スコア:0)
掃カンガルー車みたいに路上のカンガルー撥ねて回る車かと思った…
回避不要 (スコア:0)
車体を重く頑丈にするだけでも搭乗者を守れます
衝突する動物にクジラはいませんので問題なし
Re:回避不要 (スコア:1)
でかい音がなり立てた走ればカンガルーも警戒するかも。
馴れないようにたまに音変えたり。
人には聞こえないけどカンガルーには聞こえる波長域があればそこで。
Re: (スコア:0)
ニッポンレンタカー北海道の車には全車装備されてるとか。
私もお守り代わりにつけてますけど。
Re:回避不要 (スコア:1)
笛を吹きまくるシカないのか。
専用バンパーで鹿を跳ねる動画は何度か見たことありますね。
結局ああするしかしょうがないのかな。
Re: (スコア:0)
ちなみに、超音波だそうで、おっさんの耳には聞こえません。
確か、シカ以外の動物にも効果があるようなことが書いてあったし、
原産国はオーストラリアだったので、もしかしてカンガルーにも効くかなと。
Re: (スコア:0)
そうはいうが中東のテクニカルぐらいゴツいカンガルーバーつけてても普通に死人出てるんだから避けられるに越したことないだろ
Re: (スコア:0)
車が轢くのはカンガルーだけではないんだから、多額の賠償金発生と収監というリスクも考慮すると、
衝突を避ける方に努力するほうが無難というものだ。
Re: (スコア:0)
辛坊ちゃん涙目
1眼式ではどうしてもそうなる (スコア:0)
赤外線カメラで2眼式でやるしかないと思う
Re: (スコア:0)
とは言っても人間なら単眼正面カメラでも運転できるわけで
# スバルの短冊法というやつが全ての物体は接地している前提とかそういうことだろうか
Re: (スコア:0)
人間の眼特有の錯覚とか回避できるのか
機械のレンズ特有の新たな制限も付いてきそう
#ほら,明るさの飽和までのレンジとか
そのうえで,物体の誤認識も避けねばならないとか,キビシーね
Re: (スコア:0)
人間の目の限界による自己だったら仕方ないで許される
カメラの失敗は絶対に許されない
既得権の一種やね
Re: (スコア:0)
そういや,国内ニュースでレベル3のオーパイではドライバーの前方注視義務を免除してメーカに責任にするんだとか......
このニュースはやらなくてよいのかね?
威嚇装置 (スコア:0)
カンガルーを検知したら、自動でクラクション鳴らしたり、威嚇用の弾を射出する装置をつけるのはどうだろう。
運悪く対向車が来てるタイミング(可能性は相当低い?)だとそっちに飛び出すかもしれないけど。
# そして、オンにしたまま市街地に突入
Re:威嚇装置 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
エミュー戦争の二の舞にならないといいのですが
パスカル (スコア:0)
自律走行車は、カンガルー足である。
Re: (スコア:0)
いつもと同じじゃない山坂道に持ってきましたってーと
根本的な問題があるような (スコア:0)
> カンガルーはジャンプしながら進むため、空中に浮いているときは実際よりも遠方にいるように認識されてしまう
これは下手したら直線的な動きを含めて時系列処理をまともにしてない気がする。
Re: (スコア:0)
ひょっとして、動物との間の距離を地平線との位置関係でしか認識しないのでは…
Re: (スコア:0)
ディープラーニングは基本的に一枚絵から一枚絵のめちゃ非線形な写像で時間的一貫性ないからね
Re: (スコア:0)
> ディープラーニングは基本的に一枚絵から一枚絵のめちゃ非線形な写像で時間的一貫性ないからね
それは違います
原理的には単純な話で,Nフレーム分,つまりN枚の画像を入れるだけで,Nフレーム分の連続性が学習できます.それでどの程度の認識性能になるかはまた別の話ですが.
Re: (スコア:0)
それ、時間的な一貫性全くないよね。理解できないかな。
いいこと思いついた (スコア:0)
カンガルーを駆除すればいいのでは?
Re: (スコア:0)
その前にカンガルーに教育を施してはどうかな?
Re: (スコア:0)
> 教育を施してはどうかな?
戦車が必要ってことですかね?
# よし。では教育してやるか。
オーストラリアのツイッタラー (スコア:0)
フォローしてるオーストラリアのツイッタラーで
普段は温厚そうなツイートしてる人でも
カンガルーだけは憎い!怖い!みたいなこと書いてる人たちがいて、
そんだけ実害大きいんだろうなと感じた。
当たり屋稼業 (スコア:0)
これからの当たり屋はぴょんぴょん飛び跳ねることになる?
Re: (スコア:0)
当たり屋にホッピングがはやる?