クラウド連携スマートリモコン、クラウド側の障害でリモコン操作が一時的にできなくなる 31
ストーリー by hylom
クラウドにインフラを頼るのはよろしくない 部門より
クラウドにインフラを頼るのはよろしくない 部門より
スマートフォンやスマートスピーカー経由で家電などを操作できるスマートリモコン「Nature Remo」のクラウド側システムで障害が発生し、一時的に通信がしにくい状態になっていたという。その結果、利用者がその間家電製品を操作できなくなったといったトラブルも発生したようだ(ITmedia、Natureによる「お詫び」)。
障害の原因はユーザー数増加によるサーバーの負荷増大だったとのこと。20日から23日にかけて3回の障害が発生したとのことで、22日から23日にかけては約5時間に渡って利用がしにくい状態になっていたようだ。
スーパーボウル (スコア:1)
ハーフタイムに水道管破裂しそうになる伝説を連想した。
>障害の原因はユーザー数増加によるサーバーの負荷増大だったとのこと。
社会で一斉に同じ行動を取る人々によるインフラ系への負荷はあなどれないですね。
便利なのか不便なのか (スコア:0)
わかったものじゃないな。
100%動いてくれるならいいが、たまに動かないとなるとストレスが余計にたまりそうだ。
Re: (スコア:0)
あと、ルール(マクロみたいな機能)で、連続して操作ができないのも不便。
朝、テレビを目覚まし代わりにしようとして、「電源オン」->「チャンネル選択」を設定しておいても、チャンネル選択が機能しない。
結局、前の晩に、事前に好みのチャンネルを選んでおかないとだめ。
QAにも連続した操作はうまくいかないことがあると書いてあるけど、wait機能くらいつけて欲しいと思う。
Re: (スコア:0)
スマートロックなんてのもありますが、あれも鯖落ちてたらどうしようもなくなりますね
LAN内完結 (スコア:0)
同じLAN内にデバイスがあっても、毎回WANに指示出して、そこからデバイスに命令がいくようになってる。
サーバーダウンでも切れるし、ルーター不調などWANにアクセスできなくなるだけでも使えなくなる。
この設計がどうにもマズそうだけど、これ系のプロダクト作ってる人って、これが普通なんだろうか。
LAN内にいる場合は直接デバイスに命令すれば楽(サーバーコストもダウンリスクも防げる)けど、実装が難しいんだろうか?
外にいる時はクラウド経由でいいと思うけどさ。
Re: (スコア:0)
なんかちっこいし(スマホの半分ぐらいのサイズ)、サーバ機能もたせるほどリソースに余裕がないとか。
Re: (スコア:0)
NatureRemoは、デバイスに直RESTで温度や湿度などの情報だけは取れるのよ。
でも、なぜかアクション操作の方はクラウド経由APIのみになってる。
Re: (スコア:0)
Flu-card みたいにSDカードとし動作する WiFi カードだって、中身は普通に Linux 動いて WEBサーバーぐらいには使えるのだから、大きさの問題はないよ。
Re: (スコア:0)
設定の同期やスマート機能をあきらめるかLAN内にサーバーを用意するか。
そこまでいくと学習リモコンでいいじゃんとなりやすい。
オプション機能として直接指示出す機能はあってもいいと思うけどね。
Re: (スコア:0)
別メーカーの iRemocon 使ってたけど、これは LAN内で完結してる。
同じLAN内にないと使えないので、外出先からエアコンのスイッチ入れたいときは、VPN で自宅の LANに入って操作してた。
今のモデルはしらんけど、手元にあるモデルは SIM差してない PocketWiFiのWiFiでも操作でききてるから、外部のサーバーとのやりとりは不要。
Re: (スコア:0)
iRemocon もクラウド経由で外出先から操作する機能あるよ。
ただ、他と違うのは初期に出た製品なので、クラウド機能を利用するには月額課金が必要って点かな。
最近のスマートリモコンは無料でクラウド機能ついてくる。
# iRemocon が2万円ぐらいで販売(クラウド機能は別途月額300円位)されてしばらくしてから
# 製造元が「クラウド付きレンタルプラン」的な、初期費用ゼロ+本体レンタル料にクラウド機能がついて
# 月額300円のサービス開始したもんだから、既存購入者による製品レビュー大荒れしてたの懐かしい
Re: (スコア:0)
うちの iRemoconは本当に開発初期ので 30$ぐらいなのだけど、クラウドサービス対応するんかいな?
クライアントアプリも開発中で、中国語メインで英語もローカライズ途中だった頃のやつなんだけど。
Re: (スコア:0)
そんなことしたら顧客の情報が収集できないじゃないですか。誰が何をどう操作しているか全て把握できるからこそ旨みがあるというもので。
Re: (スコア:0)
LAN内で完結させて実行ログをサーバーに送れば済むだろ。
Re: (スコア:0)
ゴミデータ送ってもしょうがないだろう?
Re:LAN内完結 (スコア:1)
いや、俺ならそう実装する。
ログは署名入れればいいし、
署名偽造まで心配する必要があるなら、
リアルタイムであっても正当性は担保できないし。
Re: (スコア:0)
操作もしてないのに何か送信してたら、ログを取ってることや情報を送ってることがわかっちゃうだろ。一度インターネット経由にするのが仕様ですと言い切れるからこっそり情報収集できるんであって。LAN内で完結できることは作ってる側だって知ってるよ。あえてそうしないんだよ。
Re: (スコア:0)
こういうのはインターネット接続が落ちた時のために家の中からなら
当然インターネット接続なしでも使えるもんだと思ってたが、そうじゃないのか。
この会社がどんなに再発防止しようがインターネット接続が落ちたら家電を操作できないとか致命的だろう。
そこまでしてユーザーを監視して情報を吸い上げたいのか
Re: (スコア:0)
ちょっとLANとは違うかもしれないけど、「スマートホームハブ」というのがほぼそれ。
Amazon Echo plus はそのスマートホームハブ機能内蔵。
ただし、安価なスマートホームデバイスはたぶん対応してないかも。
結局、スマートホームハブにデバイスが対応してないと意味がないんでEcho plusはあまり売れなかった。
そのうち、誰かスマートホームデバイス(あるいはプロトコル)をハックして自宅サーバで操作できるようにするんじゃないかな。
ラズパイくらいありゃできるでしょ。
学習リモコンを出してくれ (スコア:0)
リモコン使いたい時ってスマホは別に使ってたりするわけで。
スマートリモコンに流れが向いている現状、
学習リモコンが消えてしまうのではと非常に不安。
新製品(それでももうだいぶ前だけど)出してるのソニーくらい。
Re:学習リモコンを出してくれ (スコア:1)
赤外線のフォーマットを共通規格にするか、買う前に分かるようにしてほしい。
年のせいにはしたくないんだけど
昔は毎回リモコンの解析するのも楽しい感じだったが
最近は面倒に感じる。
Re: (スコア:0)
こんなの [kadenken.com]やこんなの [bit-trade-one.co.jp]もありまっせ。
Re: (スコア:0)
うちは、Logitech Harmony 使ってますね。
https://www.logitech.com/en-us/harmony-universal-remotes [logitech.com]
日本じゃ正規販売されてないので輸入販売してるところ探すか、amazon.com とかで買うかですけど。
Re: (スコア:0)
スマホ用クラウド連携タイプの中にGitHubにあるスクリプトで叩けるのがあって、うちでは連携させないで毎朝晩にcronで電気点け消ししてるよ。
スマートスピーカーも (スコア:0)
オンライン常時接続が当たりまえのスマートスピーカーも、
ネットから切り離された状態でも動作ができるオフラインモードを搭載してほしいですね
スマホのオンライン地図サイトや地図アプリも、オフラインモードをつけてほしいものだ
Re: (スコア:0)
スマホのオンライン地図サイトや地図アプリも、オフラインモードをつけてほしいものだ
登山系のアプリでよければ、オフラインで GPS + 地図 を使うことができるのが多いですよ。
山の上はつながらない方が普通ですから。
Re: (スコア:0)
スタンドアロンで動けないものをスマート(賢い)と称するのはおかしいと思う。人なら指示が無ければ動けない指示待ち人間じゃん
制御を外に置いてる装置ならスレーブと言うのが妥当かと
これ (スコア:0)
Nature社がサービス終了すると(あるいはNature社自体がお亡くなりになると)家電はすべてゴミと化すわけ?
Re: (スコア:0)
この手のサービス終了した際に単体で使えずゴミと化す
スマートなスチューピッドな家電製品は、会社の存続なんてあまり考えていないベンチャーが多いと思う
十分資産のある大手だと、新規販売止めても製品の平均寿命よりも長い時間(このぐらい経てば、流石に使ってる奴は変人だろうという程度)サポート続けてから終了しないと賠償金取られかねない
Re: (スコア:0)
そうだよ。オンラインゲームのガチャと同じ。
外出中に操作はできても… (スコア:0)
今現在何度の設定になっているのか、暖房なのか冷房なのかドライなのか、そもそも命令が実行されたのかどうか、どうやって知るのでしょう?本体の温度センサーだけが頼りなのでしょうか?