![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
京セラ子会社KCCS、再生可能エネルギー100%自給のデータセンターを石狩に開設予定 24
ストーリー by hylom
Googleは実現しているができるのか 部門より
Googleは実現しているができるのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
京セラ子会社である京セラコミュニケーションシステムが、再生可能エネルギー由来の電気だけを使うデータセンターを石狩市の石狩湾新港地区に開設する計画があるようだ(北海道新聞)。
石狩といえばさくらインターネットの石狩データセンターも有名だが、今後日欧間の新しい伝送路として北極海を経由する計画があり、陸揚げ先に石狩が検討されていることも後押しになっているかもしれない。
マジものの再生可能エネルギー100%なのか (スコア:1)
以前、外部への売買電に依存するタイプの売買の差が0だから再生可能エネルギー100%と言い張ってた所あったけど、今回は自前で蓄電池用意してオフグリッドのマジもののようですが、かなりチャレンジャーですね。
Re:マジものの再生可能エネルギー100%なのか (スコア:2, おもしろおかしい)
原発も再処理核燃料使えるから、再生可能エネルギーですよね。
Re: (スコア:0)
原発はコスト競争力が無いので駄目です。
再処理すればなおさら。
Re: (スコア:0)
ついに人類が滅亡しても稼働し続けるデータセンターが完成したのか。
Re: (スコア:0)
KCCSや京セラの偉い人が人類滅亡を予知し、これを免れるべく電脳化。彼らは自律型データセンターで永久に生き続けるのだ!
Re: (スコア:0)
清掃のおばちゃんにコンセントを抜かれて、
野望は潰えるのですね
Re: (スコア:0)
再生可能エネルギー源としてバイオマスも使うらしいから、なんとでもなるのかもしれん。
Re:マジものの再生可能エネルギー100%なのか (スコア:2)
Re: (スコア:0)
産卵の為に遡上してくるバイオマスを捕獲し乾燥させたものを燃料にして火力発電
採卵し人工ふ化させた後に放流することで何度でも再生可能
ヒンナヒンナ
Re: (スコア:0)
自前で電力供給がすべて出来るというのは、なんか最近頼りない北海道電力に依存しなくて済むという意味で、エコだけにとどまらないメリットがあるのかもね。
Appleが100%再生可能エネルギーのデータセンターを作ったって話がよく出てくるけど、あれもアメリカのクソな給電網に左右されない事業運営が出来るという面もあるから成り立つのだと思う。もちろん環境対策のことも真面目に考えているのだろうけど。(ほんとにエコなんか気にしないのなら自前の火力発電所を作ればいいだけだからね。)
Re:マジものの再生可能エネルギー100%なのか (スコア:2)
信頼性の点では、データセンターにだけ電力が供給されてもしかたないでしょ?
通信経路はどうするの?
Re: (スコア:0)
インターネットエクスチェンジあるいはトランジット・ピアリング先の相互接続スイッチ直前まで自前のダークファイバーと給電線を持って行ってそれでつなげばいいんじゃね
Re: (スコア:0)
北海道の場合は風力だろうな
欧州では最安3円/kwh切ってるし
だが残念ながらいまの日本の技術ではどんなに条件が良くても6円ぐらい
電気系や支柱関連でも負けてるけど
決定的なのが増速機
車で言えばトランスミッションにあたる部分で決定的に負けてるんだよな…
正月からドラマで阿部寛が熱くなってたあの部分…
陸揚げ地のメリット (スコア:0)
日経(2018/6/28付)に「ケーブル陸揚げ地は新たな雇用や新規事業が生まれる」と書いてあるんだが、そんなに経済効果があるの?
千葉県の千倉(房総半島の先っちょ)にはKDDIやGoogleの日米回線の陸揚げ基地(千倉海底線中継センター [goo.gl])が存在するけど、現地を知っている当方からすると、それらしい賑わいはないのだが。施設の建設費が落ちるのは理解できるとして、その後の稼働に大量の人員が必要なわけではないし、今回のネタ的にいっても、陸揚げ施設の周辺にデーターセンターが林立しているということもない。
Re: (スコア:0)
税金が降ってくる、ぐらい?
Re: (スコア:0)
読解力や背景知識がない人が読むとこういう明後日の解釈もあるわけか。素人向けの文章を書くのは難しいね。
その記事の「ケーブル陸揚げ地」ってのはもう少し広い単位でしょ。今までデータセンタが関東に集中してた理由の一つが、陸揚げが関東中心だったってこと。石狩に陸揚げされれば、道内にデータセンタを立てるインセンティブが生まれる。
Re:陸揚げ地のメリット (スコア:1)
日本ーロシア/韓国の海底ケーブルなら新潟県の直江津にある。
ま、KDDIので一般通信用なのかな
何の賑わいも無い
Re: (スコア:0)
そのインセンティブを聞いてるんだから具体的に説明してやれよ。
Re: (スコア:0)
ケーブルが来るからデータセンターが来ると言うよりデータセンターが来たからケーブルが来るんだろうよ
だからデータセンターが北海道に集まってくるペースは多少上がるだろうが大勢に変わりはあるまい
加速はするだろうけど
#涼しいと冷房代が浮く冷房大が浮くと経営者の儲けが増える
Re: (スコア:0)
北極海経由とあるので、天然ガスパイプラインみたいにロシアに脅されたり遮断されたりする可能性があるわけか
Re: (スコア:0)
地方自治体の願望を書いてるだけです。
固定資産税は、たとえ赤字でも取れる地方税ですから、大部分が国にカツアゲされる消費税よりもありがたい。
ぶっちゃけ、税収があれば、今すぐか将来かはともかく、
【【【【社会保障費を食う人間なんていらないんですよ。】】】
それさえあれば、
【公務員だけは】
何があっても左団扇で暮らせますから。
ダムとか建物とかが歓迎されるのは、そういうことです。
YRPにしろ黒部ダムにしろ、人を喰って公務員が食える設備なら、なお結構。社会保障費を払わずに済む。
その成れの果てが、夕張市ですけども。
送電網 (スコア:0)
由来が再生可能エネルギーでも、送電網が死んだら停電したりして
Re: (スコア:0)
そうなれば自家発電か
近所のガスタービン発電所で対処するでしょ
あそこは北ガスと北電のガスタービン発電所があるので
再生可能エネルギーが駄目でも十分行ける
既にさくらもあるし
電力、回線共に整ってる土地だったりする
Re: (スコア:0)
既にさくらもあるし電力、回線共に整ってる土地だったりする
さくらインターネットは停電で一部サービス停止しちゃったんですよね