モバイル版Microsoft Edge、Webサイトの信頼性評価を表示するNewsGuardを標準搭載 37
ストーリー by headless
標準 部門より
標準 部門より
NewsGuardは16日、信頼に値する情報を掲載しているWebサイトかどうかを表示する同社のNewsGuard機能がモバイル版(Android/iOS)のMicrosoft Edgeで利用可能になったことを発表した(プレスリリース、
The Guardianの記事、
BetaNewsの記事、
The Vergeの記事)。
NewsGuardの拡張機能はGoogle ChromeやMozilla Firefox、Apple Safariのほか、PC版のMicrosoft Edgeでも利用できていたが、モバイル版Microsoft Edgeでは標準機能として組み込まれている。そのため、アプリの設定で「ニュースの評価→アドレスバーに評価を表示する」をオンにすれば利用できる。
NewsGuardを有効にするとアドレスバー左端にインジケーターが追加され、正確性と責任について基本的な水準が維持されるかどうかを緑(維持される)と赤(維持されない)で確認できるようになる。リンク先各社の記事ではMail Online(Daily Mail)に赤いインジケーターが表示されることに注目が集まっているが、少し試してみたところSputnikやRT、Al Jazeera(英語版)にも赤いインジケーターが表示された。
一方、WikiLeaksではVOAやFox Newsに緑のインジケーターが表示されるにもかかわらず、WikiLeaksに赤のインジケーターが表示されることに不満の意を示している。
NewsGuardの拡張機能はGoogle ChromeやMozilla Firefox、Apple Safariのほか、PC版のMicrosoft Edgeでも利用できていたが、モバイル版Microsoft Edgeでは標準機能として組み込まれている。そのため、アプリの設定で「ニュースの評価→アドレスバーに評価を表示する」をオンにすれば利用できる。
NewsGuardを有効にするとアドレスバー左端にインジケーターが追加され、正確性と責任について基本的な水準が維持されるかどうかを緑(維持される)と赤(維持されない)で確認できるようになる。リンク先各社の記事ではMail Online(Daily Mail)に赤いインジケーターが表示されることに注目が集まっているが、少し試してみたところSputnikやRT、Al Jazeera(英語版)にも赤いインジケーターが表示された。
一方、WikiLeaksではVOAやFox Newsに緑のインジケーターが表示されるにもかかわらず、WikiLeaksに赤のインジケーターが表示されることに不満の意を示している。
次は (スコア:0)
NewsGuardが信頼に値する情報を掲載しているかどうかを表示する機能の搭載が待たれますね。
Re: (スコア:0)
同じ事思った。
評価の根拠を具体的に示さないと果てしなく誤魔化せるからな。
Re: (スコア:0)
>例えば、ロシアのニュースサイトRTについては、「要注意:このウェブサイトは全体的に、正確性と説明責任について基本的な水準を維持していない」との評価だった。
>ここで「the full Nutrition label(成分表示ラベル全文)」をタップすると、さらに詳しい情報がわかる
Re: (スコア:0)
インストールして確認してみたけれど、どう採点したかが書かれているだけで具体的根拠なんてないぞ。
Re: (スコア:0)
重み付けの係数が1000個並んでいるのを見たいかい
Re:次は (スコア:1)
本当に1000個くらいなら
係数をクラスタリングしてソートして32x32くらいのカラーアイコンで示せば、
(慣れれば)なんとなく傾向は分かるのでは?
Re: (スコア:0)
バカじゃないの。
その「詳しい情報」とやらも信頼性の担保がないだろ。
堂々巡りなんだよ、これ。
Re: (スコア:0)
離乳食しか食べられません! という意見を表明されても
Re: (スコア:0)
>離乳食しか食べられません!
全然違うと思うが。
あえて食べ物の例えで言うなら、これは「信頼できる生産者が作りました」と書いてあるだけでは信用でき(るかどうかわから)ないので、その生産者を食べる側が評価できる情報をくれと言ってるだけ。
Re: (スコア:0)
生産者が食われちゃうの?
Re: (スコア:0)
> 信用できないので、
さっさと信用という考え方を捨てろよ。「ある新聞社は何%偏向しているから何%まで無条件に事実と認めてよい」なんて話はない。
人は必ず"偏向"しているだけではなく誤認をする。錯誤もする。事実は変わらないが解釈も文脈も変わる。
安全に迎合できる、鵜呑みにしてもよいニュースをくれ、というのならそれはまさに親が加工して与える「離乳食」が欲しいということだろう。
これを甘えだと切って捨てるのは危険だと俺は思うが、その先にあるのが全体主義プロパガンダであり二分間憎悪だということは変わらん。
Re: (スコア:0)
そんな高二病的なニヒリズムを披露されてもな
Re: (スコア:0)
お前は格付けを信用できるといっているのか、信用できないといっているのか。
言っていることむちゃくちゃだぞ。
もっともそれさえも理解出来ていないようだが。
Re: (スコア:0)
検索エンジンも検索結果の並び順の理由を表示してほしいですね
そうじゃない (スコア:0)
ニュースが信用できるかどうかが知りたいのであって、
ニュースサイトが信用できるかどうかはどうでもいいんだよ。
NewsGuardって元々はフェイクニュースや誤報に対するものでしょ。こんな中途半端なのを載せるというのは、まだ今の技術じゃ実装できない&でもアクセス先に関する情報収集はしたいということなのかな。
#地方紙を含めて日本の新聞サイトがどうランクされるのか気になる
Re: (スコア:0)
個々のニュースの内容の信用度評価はまあ無駄だよ、コスト的に。
本気でそんなことやるなら自分でニュースサイト立ち上げた方がマシだ。
#要は独自に裏を取るという行為が必要になるから、ぶっちゃけ記者とまったく同じ作業が発生する
#それを評価のみに使うなんてもったいなさすぎる
この手のものがコスト的にできるのは過去の実績やサイトに仕込んだプログラム等での評価まで。
「あの人は嘘つき」「事実垂れ流してるだけ」「間違いが多い」「何か企んでる」とかいう、
ある意味ではレッテル張りと言っていい行為まで。
それでもそれなりに価値があるともうけどね。
全体の信用度だけでなく傾向の判別までできるといいんだけど。
Re: (スコア:0)
プロパガンダメディアに信用できないって評価は付けられるけど不愉快なニュースが事実じゃないって確かめることはできないんだよなあ
Re: (スコア:0)
大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?
またアサヒったのか
また日経か
またhymulaの(誤字|偏向)記事だわ
サイトが信用できるかどうかも知っておいた方が良いよね
Re: (スコア:0)
フェイクニュースを作るコストはとても安い。
ほぼゼロに近い。
ところがファクトチェックのコストは高い。
よってニュース個別をチェックするのは不可能。
それならばせめてサイトや報道機関の信頼性を評価した方が現実的だろう。
問題はだ、信頼できないメディアにはそれを盲信するバカがいて、否定されると不当なクレームを上げるってところ。
Re: (スコア:0)
言い得て妙だわ。この手の輩は事実を知りたいと言いつつ中立なニュースを恐れるんだよな。同調して興奮できないから。
Re: (スコア:0)
ねえなんで右左の話が出てきたの。
Re: (スコア:0)
というレッテル貼りをしていることに自覚が無いのですね。
こんな下らない落書きで雑談を汚さないで頂けますかね?
どっちもどっちも
Re: (スコア:0)
ネトウヨの特徴。
「どっちもどっち」「右でも左でもない」「普通の**ですが」
とよくいうが、考えは明らかに右に偏向したことを主張する。
偏向している考えを持つことに負い目を持っているが、それを受け入れたくないために中道である、普通であると思い込みたいという意識の表れ。
Re: (スコア:0)
検索してみたけど、今日2ちゃんの政治板に立てられたスレタイに反応するなら、あっちでやれよ
Re: (スコア:0)
前段の書き込みから、少しは遠慮するのかと思ったら
思いっきりレッテル貼りやないかーいw
Re: (スコア:0)
スラドにおいては、「パヨク」と書いてもマイナスモデレートされないが、「ネトウヨ」と書くとマイナスモデレートされるという現象が近年目立つ。
ほんとこれ
Re: (スコア:0)
だったら初めから書かなきゃいいじゃん
荒れるのをわかってて書いてるわけだし
Chromiumベースになるデスクトップでも (スコア:0)
対応していただきたい。フィードバックHubにも投稿済み。
地方紙が先 (スコア:0)
News Guardで検索かけると"The News Guard"というアメリカの地域新聞が先に出てくるね
NewsGurad Technologyはジャーナリズムを標榜してるけど、
平然と名前を被せてるのみるとほんとに信頼できる組織か疑わしくなる
Re: (スコア:0)
社名のNewsGuradで検索したら一番上に出てきちゃって叩けないから、わざわざ分かち書きしたんだね。そうまでして叩きたいという姿勢が微笑ましい。
Re: (スコア:0)
地域新聞を軽んじることを批判しただけで、この反応かぁ
Re: (スコア:0)
名前が似てるだけの異業種の中小企業に触れないだけで軽んじるねぇ。
こういうのがいるから、年々免責事項が長くなるんだよね。