
高齢者の電子マネー年間利用額が急増 77
ストーリー by hylom
普通に使う分にはトラブルこともなさそう 部門より
普通に使う分にはトラブルこともなさそう 部門より
高齢者の電子マネーの利用額が増えているという(日経新聞)。
70歳代以上の電子マネー平均利用額は5年間で87%の増加とのこと。理由としては利用できる金額の上限を設定できたり、現金を数えなくても良い、盗難時に利用を止められるといった利便性が受け入れられているようだ。
高齢者の電子マネーの利用額が増えているという(日経新聞)。
70歳代以上の電子マネー平均利用額は5年間で87%の増加とのこと。理由としては利用できる金額の上限を設定できたり、現金を数えなくても良い、盗難時に利用を止められるといった利便性が受け入れられているようだ。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
盗難時に利用を止められるといった利便性 (スコア:5, 参考になる)
nanacoカードを落としてセンターに連絡したら「すぐには止められない」と回答→オートチャージが悪用されるも補償なし
https://togetter.com/li/1313953 [togetter.com]
だそうです
Re:盗難時に利用を止められるといった利便性 (スコア:2)
自分も思った
クレカが止まってりゃチャージできないんじゃないの?これ
デビッドカードならまた話は違うんだろうけども
世間のデビッドカードはすぐ止められるんかな
クレカ止めてもジャージできますよ (スコア:1, 興味深い)
クレカを停止(紛失・盗難扱い)してもオートチャージはすぐには止まりません
オートチャージ時にオーソリかけていたら通信状況によっては数秒~10秒ぐらいかかることがあるので、
タッチしてコンマ何秒でサクサク決済する目的の電子マネーでは失効情報が端末に届くまではオートチャージできるのです
あと、クレカを真っ先に止めなくても、悪用から60日以内ぐらい(クレジットカードによって期間は異なる)に不正利用だと申し入れれば支払いは免責されますので、そこまで急ぐ必要はありません。
電子マネーは補てんされなくても、クレジットカードへのチャージに関しては、カード会社の方で補償が受けられます。
Re:クレカ止めてもジャージできますよ (スコア:2)
なるほど、想像力に欠けており、オートチャージを使ったことが無いもので
オートチャージの速さに気付きませんでした。
失礼しました