
名鉄の駅に掲示されている時刻表はExcel製? 147
ストーリー by hylom
どうなんでしょ 部門より
どうなんでしょ 部門より
名古屋鉄道(名鉄)の駅に掲示されている時刻表に拡張子が「.XLS」のファイルが印字されており、Excelで作られたのではないかと話題になっている(Togetterまとめ)。
この時刻表は一見するとスプレッドシートには見えないが、Togetterまとめのコメントではどのように作られていたのかが議論されている。
名古屋鉄道(名鉄)の駅に掲示されている時刻表に拡張子が「.XLS」のファイルが印字されており、Excelで作られたのではないかと話題になっている(Togetterまとめ)。
この時刻表は一見するとスプレッドシートには見えないが、Togetterまとめのコメントではどのように作られていたのかが議論されている。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
自動生成かも (スコア:2)
ActiveReportsとかだとExcel形式で出力できたりします。
GUIでWindows Forms風にTextBoxやListコントロールでデザインしますが、
それがセル結合を使った職人芸のようなエクセルになります。
Re:自動生成かも (スコア:3, 参考になる)
ここ [livedoor.com]によると自動生成のようですね。
サイズじゃないのか (スコア:1)
Xtra Large Sizeだろう
やっぱりExcelは万能 (スコア:0)
ワープロ、プレゼンテーション、アウトラインプロセッサetc
Re: (スコア:0)
ペイント系、ドロー系両対応でマクロも動くしね
Re: (スコア:0)
テキストファイルをExcelに関連付けてる人もいるしな(実話)
Re: (スコア:0)
Excelって罫線ワープロ以外に、なんと電卓機能も持ってるんだぜ
#意外と知らない人がいるってのがもう
まあいいけど (スコア:0)
.xlsxじゃないのね
Re: (スコア:0)
名鉄は金欠なので15年前ぐらいのシステムを使い続けていても何ら違和感がない。
自分もそうするかもなあ (スコア:0)
俺もiTextやApache PDFBoxでゴチャゴチャとpdfを扱った経験はいくつもあるけど
Excelのマクロだって、使ってみりゃいい具合に強力なんよな。
VBAはちょっと慣れないけど。
セル結合もセルの幅も背景色も、ロジックで調整し放題だし。
DBにも普通に繋げられるし。他のドキュメントも開けるし。
Re:自分もそうするかもなあ (スコア:1)
相手が事務方なら、エンドユーザ自身に所望のモック作らせて
それをテンプレに自動生成するのが手っ取り早いですからね。
用途に応じて適切な工具があるのに、イメージだけで毛嫌いするのは勿体ない。
Re:自分もそうするかもなあ (スコア:1)
最大の問題はVBAは遅いってことだ。
Re: (スコア:0)
マクロは自分一人で管理する分にはいいと思うよ。VBA環境はいい所もある。
ExcelVBAの地獄なところは、
・テキストがxlsmに埋め込まれてソース管理できない(工夫すればできるが労力が無駄)
・テストが書けない(工夫(ry
・エラー行が特定できない事がある
・謎のリソース不足で落ちる(VBAで不足するほどリソースを大量に使う発想がそもそもおかしいのだが)
・TryCatchがない
・動的配列が無い(正確にはそういったものは皆無ではないがReDimとかいつの時代のアレだ)
・辞書(連想配列)が使い辛い
・当然ラムダとかない、というか関数参照が碌に扱えないのでちょっと本腰入れてプログラム書こうとか
Re: (スコア:0)
動的配列はReDimでどうにかするしかないですね。初期化してないVariantでも安全に使えるUBound作ったり色々対象してます。
連想配列はDictionary使ってますけど、言語標準機能じゃないのは確かに気持ち悪いですね。
Re: (スコア:0)
3行以上読めないやつ向けに要点だけを引用して貼っておこう
> 工夫すればできるが労力が無駄
Re: (スコア:0)
3行以上読めない、じゃなくて3行以上読まない、じゃないかな。
何故書いた文章を漏れなく隅々まで読んでくれると思っているのだろうか。
暇人ならではの発想?
Re: (スコア:0)
ReDimはPreserveつけるととんでもなく重いから、基本的に動的配列を使いたいときはCollectionを使うなー。
んで、本当に「配列」にしたいときは、要素数が確定してから静的配列を宣言して値を代入してます。
Re: (スコア:0)
Excel内部にはマクロを持たせず、PowerShell等、外部からExcelを操作したらどうかと検討したこともあったけど
利用する側の利便性も考慮したベストな方法が見つからない。
Re: (スコア:0)
OfficeアプリのOLEオートメーションは本当に便利なんだけど
それを頑なに「VBAで」扱おうとするIT土方がこういう風評ばらまいてるんだよな
Re: (スコア:0)
>テキストがxlsmに埋め込まれてソース管理できない(工夫すればできるが労力が無駄)
>編集環境がVisual Basic Editorに縛られる
Exportすれば良い。
去年の後半から初めてVBAを触りだし、今は数万行のマクロを組んでいるけれど、テキストエディタ上で編集して、VBEに貼り付けてます。
完成したらExport。
VBEからテキストエディタにコピペしないのはコピペの方向を一方通行に限定することで完成品にミスが紛れ込むのを防ぐ目的がある。
まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:0)
Windowsのエクセルじゃ画面と印刷結果が合わないからななぁ
Windows以外のエクセルでつくったのだろうか?
それともデータ渡されて業者泣かせで作ったかなだな
Re: (スコア:0)
単に業者に渡した下書きを業者がトレースするときに律儀に名もトレースしただけじゃないのか。
Re: (スコア:0)
印刷結果から逆算して元データを調整するなんてちょっとの手間で対応できるのに
大げさに欠点として指摘されるのはなぜなんだろう。
イラストの印刷だって、プリンター個別の発色にあわせて綺麗に印刷される色を
選んで描いたりすることだってあるのになぁ。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
印刷結果から逆算して元データを調整するなんてちょっとの手間で対応できるのに
現代的なソフトウェアは、その「ちょっとの手間」を必要とすらしない、ってことはご存知ですよね。
大げさに欠点として指摘されるのはなぜなんだろう。
まさに、その「ちょっとの手間」を必要としてしまうから、ですね。
他の現代的な普通のソフトウェアは必要としないことなんですから。
もっとも、印刷を目的としなければ、Excelは十分優れたソフトウェアです。
あるいは、あなたの様に「ちょっとの手間」を気にしない人にとってもそうかもしれません。
しかし、大抵の人はそうではないわけです。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
どこにその現代的なソフトウェアが有るのでしょうか?
例えば、Wordがそうですね。
もちろん、どんな場面でもWordがExcelの代替になるわけではありません。
しかし、データソースが別に提供されていて、プログラムでそれを印刷すればいい、という話なら、ExcelよりはWordがマシだし、Wordより優れた方法もある、ってことです。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
縦横のある場合、Wordでは、
・段落や図表を表示順に追加しないと、
ズレたり避けたり隠れたりする
ので、少しでもそれら間の位置を変えると
やり直しになり、普通の人には
耐えられないと思います。
ええと、何の話をされてます?
私は、プログラムでExcelやWordのドキュメントを作る話をしてるんですが。
もし、上の様な事が問題なのであれば、表示順に追加するようプログラムすればいいだけです。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
# 縦書きがなければ、SVG(から必要に応じてコンバート)が個人的にはオススメ。
自分でアウトライン・相互参照・図表番号・目次・参考文献なんかを処理しなきゃいけなくなっちゃいますね。
そう言うのが出てこない印刷物なら、SVGも十分アリだと思います。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
現代的なソフトウェアというのが何を指しているのかわからないので、ご存知かどうかもわからないですよ。
そのレベルであれば、私の手には余ります。
まずは、MS Officeのソフトウェアの入門書を一通り試してから、もう一度考えてみてください。
「大抵の人」の代弁をするなら根拠を示してもらいたいです。
あなたに賛同する人が、ここにはほとんど見当たらない、というだけでも十分な気がしますが。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
あなたの基準だと愚かな選択をしたということなるのでしょうね。
というか、他の選択肢は検討したんだろうか、と思いますね。
ユーザが、人手で作るって話なら、それ以外の選択肢を持ってなかったのかもしれないし、仕方ないと思います。
システム開発に回す金も無いのかもしれませんしね。
あるいは、ユーザが自分達の考え付く範囲のソリューションしか受け入れず、それを業者が対応してあげたのかもしれないですね。
「ちょっとの手間」を惜しまずにね。
もしそうなら、色んな意味で哀れな話だな、と思います。
Re: (スコア:0)
全くもって「ちょっとの手間」じゃないし、
そもそもExcelとプリンタドライバのワガママに合わせて作るだなんて、
本来の仕事範囲じゃないでしょ。
デザイナーは色調整までが仕事の範囲で、それで金をもらってるんだからまだいいけど、
印刷された時刻表を作ることが目的なのにExcelって、嫌がらせかイジメの類ですよ。
同じOfficeならせめてWordでしょう。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
Wordで表を作れだと…
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
人手でなくて、プログラムでなら、ExcelであろうがWordであろうが、大差無いです。
敢えて言えば、Wordの方が、ごく僅かに手間は増えます。
最初から表が用意されてるわけでは無いので、ドキュメントに表を挿入するところから始めなきゃいけませんからね。
しかし、最終成果物が紙に印刷したものであれば、トータルにかかる手間は、圧倒的にWordの方が少ないでしょう。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
でも、使い勝手がいいのは圧倒的にExcelだね。
まあ、プログラムで弄るのではなく、人が操作するというのなら、そうかもしれませんね。
でも、私は人が操作する話はしてません。
印刷に関しても、Wordで必要な部分(データ)だけを印刷したかったらどうしろと?連続したデータとも限らんのよ。
前提解ってます?
データが別に用意されていて、プログラムで処理してそれを印刷する、って話ですよ。
プログラムでどうとでもなる話でしょう。
単に固定のレイアウトで印刷したいならPDFでいいし、表示だけならExcelからHTMLに変換してCSSで適当なレイアウトを適用すればいい。
そうですね。
私もそう言う話をしています。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
セルにデータを入れるだけの簡単なお仕事なら、Excelの方が圧倒的に楽ですね。
だって、最初から表ができてるんですから。
これは既に指摘した通り。
ただ、最終目的が印刷物なら、Wordの方が楽だと思います。
Re: (スコア:0)
まあできる
パブリッシャー使えばたぶんもっと簡単
Re: (スコア:0)
>本来の仕事範囲じゃないでしょ。
それは仕事内容の取り決めが甘いんじゃないですか。
作成するのがExcelファイルで印刷の結果が求められた場合、Excelのバージョンや印刷に使用するプリンター(機種だけではなく物理的にどこそこに設置されているやつと取り決め)や印刷結果のチェック項目などを顧客と取り決めてやりましたよ。
まぁ、仕様書の印刷結果なので芸術的な観点はいっさいないものですけど。
また、時刻表は内容が正確でそれなりに見やすければ、細かいレイアウトは
気にしなくていいと思うので、Excelファイルからの印刷で十分じゃないですかね。
むしろ、Excelファイルの印刷でどんな経験をされたのか興味深いので教えてほしい。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
#3585822 [srad.jp]のACとは別人ですが、
むしろ、Excelファイルの印刷でどんな経験をされたのか興味深いので教えてほしい。
それは例えば、
Excelのバージョンや印刷に使用するプリンター(機種だけではなく物理的にどこそこに設置されているやつと取り決め)や印刷結果のチェック項目などを顧客と取り決め
なんかをやらないと、まともに印刷できない、という例だけで十分でしょう。
また、時刻表は内容が正確でそれなりに見やすければ、細かいレイアウトは気にしなくていいと思うので
それは顧客が決めることですから、なんとも言えないですね。
少なくとも
仕様書の印刷結果なので芸術的な観点はいっさいない
みたいな事例のみから語れることでも無いでしょう。
『今日も下版はできません [getnavi.jp]』を読むと、一口に印刷と言っても大変だな、と思います。
Re: (スコア:0)
パソコンでも見ることを想定すると確かに面倒だけど、印刷だけを目的にするなら別にパソコン上でズレズレでも問題ないし、一度癖わかれば補正も自動で出来るだろうから大した手間ではないかと
Re: (スコア:0)
> 印刷結果から逆算して元データを調整するなんてちょっとの手間で対応できるのに
> 大げさに欠点として指摘されるのはなぜなんだろう。
Excwlでセルの中身が画面では収まっているけど印刷だとはみ出すなど、画面と印刷がずれるのは
画面の描画負担を減らすためといわれている。
(バグに等しいと思うけど。バグを仕様にしたい、あるいは手抜きの言い訳にしか聞こえないが。)
しかし今は2019年ですよ。この時代に画面と印刷がずれるから調整なんて馬鹿らしいことやってられない。
色合いは仕方ないにしても・・・
Re: (スコア:0)
自前のプリンタで印刷しているのではないでしょうか。以下,推測。
自前のプリンタなら,原稿作成→テストプリント→校正,というサイクルを短時間で繰り返せるので,エクセルによくある「印刷したらずれた」問題はすぐに解消できる。印刷屋に頼むと,短くても数日は待たされる。
Re: (スコア:0)
都営三田線だけど、だいぶ前から次の理由で時刻表はプリンター出力なんじゃないかと思っています。
・色の発色が地味になり印刷が安っぽくなった。
・シールを上から貼り付ける訂正がなくなった。
・掲示板の前面がアクリル板で覆われたものになった。
相互乗り入れでダイヤが複雑になったりしてるし、ボードに印刷したような丈夫なの作っても
すぐにダイア変更が発生して使えなくなるんだろうと勝手に想像してます。
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:2, すばらしい洞察)
液晶パネルで直接Excel表示すればいいのに
Re:まともに印刷出来ないエクセルじゃ大変だろうな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MS Officeのファイルを印刷に出すときはまずPDFで書き出して、もし崩れた部分があったらPDFをイラレで開いて編集すると楽ですよ。
つっても10年ぐらい昔と違って最近のは滅多に崩れないですがね。
直すとしても罫線がちょっと細くなってるとかそんなぐらい。
Re: (スコア:0)
言ってることは理解できるし経験もあるが、20年前とか昔から頭の中身が止まったままの人なんだろうなとは思う
海外の事情は知らないけど (スコア:0)
少なくとも、日本で求められてるのは表計算ソフトじゃなくて方眼紙や原稿用紙だって事か
Re: (スコア:0)
表計算ソフトじゃなくて方眼紙や原稿用紙
なんで排他なんすか?
Re: (スコア:0)
お前の話はいつも主語がデカすぎるから誰も聞いてくれないんだよ
こういうものは大抵はEXCEL (スコア:0)
お役所から送られてくる通知書とか、振込用紙なんかも大抵はEXCELで作られてます
EXCELでテンプレートを作って、プログラムで各セルに値を埋めていくという形
プリンタを入れ替えたら印刷位置が変わったからと改修なんてのが数年ごとに行われていますよ
Re:なぜExcelを批判してしまうのか (スコア:1)
まあExcelやVBAはとりあえず叩いとけば「ちょっとわかってる側」「辛酸を舐めた人」になれますからね。
みずほ記事に集るデスマーチ自慢みたいなものですか。
何か無様な顛末があってそれがExcel由来の失態だというなら理解できるけど
この記事みたいに出自がExcelと知れただけで非も無く叩きはじめるのなら
それはもう特ア嫌いの某人と同じメンタルに入ってるのではないかと思います。
で、この記事みたいに多少具体的な言い合いに発展すると散見される
「こう使えばこんなに醜悪!」みたいな愚策自慢にも少々食傷気味です。
一本槍なマクロバカでも力技でどうにか出来てしまうことでむしろ逆恨みを買う、
そういう機能性が罪と言えば罪なのかなぁ、と…。