あるAnonymous Coward曰く、米Amazon.comが小型衛星を使ったインターネット接続サービスを検討していることが報じられている(ITmedia、CNET、Slashdot)。このプロジェクトは「Project Kuiper(カイパー)」と呼ばれており、低高度の軌道上に3236基の衛生を配置、北緯56度から南緯56度までの範囲で低遅延で高速なブロードバンド接続を提供するという。
56度の射場から (スコア:2)
「北緯・南緯56度の範囲」というのは軌道傾斜角からみて北緯・南緯56度の射場から打ち上げるってことなのかな?
アラスカ州のコディアック射場が北緯56度だからこっからガンガン打ち上げる予定なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
凄く乱暴に言えば「射場からどの方向に打ち上げるか?」だけです。
もちろん射場の場所によって必要なエルネギーコストは大きく変わりますが、例外を除けば赤道に近い程有利なのには変わりないハズです。
当方のご認識でしたら失礼…
Re:56度の射場から (スコア:3)
赤道から真東に打ち上げるのが最も有利なのは確かにそうなのですが、軌道傾斜角(軌道面が赤道と交わる角度)が0度になってしまいます。実用衛星にするのならば軌道傾斜角を与えるためにキックモーターで適切な角度を与えてやる必要があります。(もしくは軌道傾斜角の方位に向けて打ちあげる)
真東に打ち上げると自動的にその発射場の緯度と同じ軌道傾斜角になるので3000機以上も打ち上げるならもうめんどくさいから全部北緯56度の射場から真東に向けて打ちあげるんじゃないかなと想像した次第です。
ネタ元による詳報 (スコア:2, 参考になる)
ネタ元 [geekwire.com]を読むと、衛星数の内訳は784個(高度590km)、1,296個(610km)、1,156個(630km)。
数十億ドル(billions of dollars)規模になるってことで、日本円だと数千億円規模のプロジェクトとなる模様。
Re: (スコア:0)
3236基を数千億で打ち上げられるのか。安ない?
Re: (スコア:0)
量産によるコスト低下を見込んでいるのでは?
もしくは複数同時投入?(そんな離れた軌道に投入できるのかなぁ・・・)
Re: (スコア:0)
予定軌道と少しズレたところに投入して位相を滑らせて電気推進で合わせていくとかじゃないか
Re: (スコア:0)
ていうか多すぎない?
http://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/57.html [fanfun.jaxa.jp]
Re: (スコア:0)
某社長にはロケット燃料にしてあとかたもなくなってしまう1000億円をこういう事業に投資してほしいもの。金の使い道に困っているのなら。
Project Kuiperを率いるのは元SpaceXのStarlink関係者 (スコア:1)
Amazonインターネット衛星計画に引き抜かれた責任者がSpaceXに残していったもの [yahoo.co.jp]
報道によると、AmazonでProject Kuiperを率いるのは昨年までSpaceXでStarlink計画に携わっていたRajeev Badyal元副社長だとか。
氏はStarlinkについて、もっと試験期間を取って慎重に進めるべきと主張してイーロン・マスクCEOと対立、離職に至っていたとのこと。
他にも2名のStarlink担当者がAmazonに移籍しているとか。
米宇宙ベンチャーでは人材移動が激しいとは報じられてますが、ライバル企業に行って対立するプロジェクトのトップになるってのは凄いですな。
Re: (スコア:0)
実際にプロジェクトが進むと「不正に情報を持ち出された」とか騒ぎになるパターン?
Re: (スコア:0)
昭和系イキリパワハラ社長で有名なマスクにイキリ度で対立するってやべーな
ヨルムンガンド (スコア:0)
量子コンピューターも打ち上げよう
Re: (スコア:0)
本体を地上に置いちゃいけない理由あるのかな?
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
2台目は、有線以外のデータを傍受しやすく、同じ方法で潰されない場所に置くのが妥当。
# 地上(地下)に置く奴をフロスト、軌道上の奴をベータと呼びたい。
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
Re: (スコア:0)
地上だとテロでやられるだろう。
宇宙に置いたうえで、航空機やロケットをつぶすから有効なわけ。
Re: (スコア:0)
でもレーダーと高射砲で簡単に撃墜できるんでしょ
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
それができるなら、ミッドコース・フェイズの弾道ミサイル防衛は苦労しないでしょうね。
過去に開発されたASATでも、中軌道以上の衛星を潰すのは厳しいと思ったが違うのかな。
Re: (スコア:0)
低軌道周回衛星にしか使えませんが、高出力レーザーをしつこく浴びせて姿勢を崩させ、推進剤を使い切らせて軌道を狂わせる、ということならワンチャンあるかも…?
人工衛星軌道に運動エネルギー体を直接送り込める高射砲とか、それマスドライバーじゃないかって気がしますが…。施設規模がでかすぎるので軌道変えられるだけで対策されそうではあります
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
# まあ、地上からだとマスドライバーでも結構厳しいのではないのかな?
Re: (スコア:0)
デッカイ大砲はロマンだよ。
ロケットでチマチマ加速なんてせせこましい事個の上無い。
そんなの江戸っ子は我慢できない。
Re: (スコア:0)
そりゃブースト段階の衛星の軌道に精度よく弾幕張るのは面倒だもの。逆に誘導弾で済ましたい理由はそれだけ。
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
しかも、弾道弾ではなくて衛星のブーストフェイズ。
すでに打ち上げられた衛星を打ち上げ時に迎撃できる技術力なら、確かに不可能はない。
Re: (スコア:0)
面倒だから以外の理由ある? 軌道が精度よく決定できないから誘導弾を使うんだろ。対空ミサイルみたいに回避されるからじゃない。
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
ただ、最後に3つだけコメントさせてくれないか。
ブーストフェイズの迎撃は、発射検知と発射場所への到達方法という意味で困難が大きい。
ミッドコースフェイズの弾道弾の高度まで、通常の高射砲の弾では届かない。
ターミナルフェイズの速度には、高射砲では対応できない。
軌道上の衛星のブーストフェイズは過去である。
しまった、コメントが4つだ。
Re: (スコア:0)
「ΔVが足りない」の一言で済むのになんで膨らまして書くの?
Re:ヨルムンガンド (スコア:1)
頭と性格が悪い。
Re: (スコア:0)
自立航法すればいいよね。まあ漫画だしね。
衛星の数がすごい (スコア:0)
このシステムが完成したらGPSいらなくなる?
Re: (スコア:0)
Amazonなら通信料金で稼ぐだけでなく、通販の顧客を増やすとか、GPS的な機能で通販の物流を支援するとか、一石何鳥も考えていそうだね。
Re: (スコア:0)
測位システムをより正確に出来るなら、ドローンや自動運転による配達もより現実的になりそう。
日本円だと数千億円規模のプロジェクト (スコア:0)
今はやりの”クラウドファンディング”で世界のネット人口30億人の内
5%から1万円を集めれば1.5兆円あつまりますね。
1万円は加入料で使用料は毎月980円程度で100Mpsbpsでもあれば十分
今回のプロジェクトの数倍の規模になる
これだけ安ければ20%は飛びつくんじゃねーの?
そうすれば6兆円やで
毎月6000億円の使用料からメンテやらなにゃりは可能だろ?
Re: (スコア:0)
レイテンシは確実に上がるので微妙
CDN鯖を宇宙空間におくか?って話になってもっと微妙
Re: (スコア:0)
プライムビデオの映画xxxを19:00~からマルチキャストでダウンリンクするから、Amazon Storeは受信準備よろ。
みたいなCDNから巨大コンテンツ配信用に使われたりして。
Re: (スコア:0)
低軌道衛星だと、機器のレイテンシを無視できれば、長距離の通信経路のレイテンシはむしろ減るんだよね。
地上の光ファイバー中の信号の伝搬速度はは屈折率が1.5程度なので20万km/sで光速の2/3しかない。
一方、宇宙空間の信号は30万km/sで地上の1.5倍になる。
地上のでの経路は地球の半径6300kmに比例するのに対して、高度600kmの衛星軌道での経路は6300+600kmで約1割増し。
経路が1.1倍に対して速度が1.5倍なので、理想的にはレイテンシは73%程度に減る。
どこまで本気か分かりませんが、将来の衛星通信の需要先として、低レイテンシを利用した株の高速取引ってのが時々出てきます。
Re:日本円だと数千億円規模のプロジェクト (スコア:2)
そこでニュートリノ通信ですよ
地球を突き抜けて直線で結ぶ!
Re: (スコア:0)
既に「クラウド」にアクセスできるなら、このサービスは無用じゃない?
先進国でも人口カバー率XX%に漏れてしまっている人には有用だろうけど、
需要が少なくてコストアップしてしまえば、途上国の人も使えなくなってしまう。
Re:日本円だと数千億円規模のプロジェクト (スコア:1)
ないしは、これからの逆風に備えて、善行を積もうとしているのか。
Re: (スコア:0)
つか、使用料ベースのビジネスじゃなくてAmazonなんだから物を買わせたいんじゃないのかな
一定額の買い物すればその月のネット使用料は無料とか。水あめ買えば紙芝居見れる的な。
Re: (スコア:0)
衛星一個一個がDASHに...、あ、もうやめたのか。