今日から令和 221
ストーリー by headless
改元 部門より
改元 部門より
「元号を改める政令」が5月1日に施行され、日本の元号が令和となった。
4月30日に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が施行されており、「元号を改める政令」の施行日はその翌日と定められていた。法務局によると、5月1日以降は電子化された登記簿における年の表記が「令和1年」となる一方、電子化されていない登記簿では「令和元年」になるそうだ。また、証明書の日付等は原則として「令和元年」と表記されるとのこと。
スラドの皆さんの中には改元に伴う対応で忙しかった方もおられると思われるが、作業は無事終了しただろうか。
4月30日に「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が施行されており、「元号を改める政令」の施行日はその翌日と定められていた。法務局によると、5月1日以降は電子化された登記簿における年の表記が「令和1年」となる一方、電子化されていない登記簿では「令和元年」になるそうだ。また、証明書の日付等は原則として「令和元年」と表記されるとのこと。
スラドの皆さんの中には改元に伴う対応で忙しかった方もおられると思われるが、作業は無事終了しただろうか。
三種の神器は贈与税非課税 (スコア:5, 興味深い)
第七条 第二条の規定により皇位の継承があった場合において皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物については、贈与税を課さない。
三種の神器が相続税非課税なのは相続税法第12条の筆頭に出てくるんで有名なんですが(もちろん実務で使う可能性ゼロ)
贈与税非課税なんてどこにも書いてねーぞってのは気になってたんですが、
こんなところに書いてありましたか。
#話題に出したらどうやって財産評価すんねんって突っ込まれた
ところで、「皇室経済法第七条の規定により皇位とともに皇嗣が受けた物」つまり
第七条 皇位とともに伝わるべき由緒ある物は、皇位とともに、皇嗣が、これを受ける。
ってずっと三種の神器だと思ってたけど、もしかしたら八咫鏡は含まれないのかな?
昨日の儀式も天叢雲剣と八尺瓊勾玉しか出てこなかったような。
で、御璽国璽も含まれるのかも。
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:1)
剣璽(剣と勾玉)は常に天皇の傍に持っているもので、物理的に引き渡されるけど、
鏡は賢所に安置されているもので、賢所に置いたまま、賢所ごと引き渡されるんだよ。
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:1)
優勝旗と同じで天皇の所有物じゃないんじゃない?
the.ACount
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:5, 参考になる)
天叢雲剣の本物は熱田にある(ことになっている)
#天智天皇のころ盗まれて、その後天武天皇が戻したらしい。
で、宮中などで使われるのは形代、要はレプリカで
壇ノ浦に沈んだのは形代
で、新たな形代が伊勢で作られて現代まで伝わってる(ことになってる)
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:3, 参考になる)
神道では御神体や神物は顕現するための形代でしかないので古くなったら新造するし
火事なんかで焼失して作り直しても「偽物」という発想にはならない。
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:2)
物じゃなくて、それに対して行った儀式(手続き)において真正を継続しているんじゃないの?
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:1)
いや、皇位の象徴であるのは宝剣と神璽だけとか言うてた気がして
神鏡は別格なのかもしれない。専用の賢所乗御車とかあるし。
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:4, 参考になる)
「神」を輸送の対象とする鉄道車両は世界的にも類例がないと思われ、その意味でも極めて珍しい車両である。
神鏡といえども「物」であり、即位式に臨む天皇と同じ御料車内に積載しての輸送でも構わないのではないかと考えられたが、後述のように賢所の神鏡は「皇室といえども極めて畏れ多きもの」であり、天皇であっても同じ室内はもちろん、同じ車両内に長時間あることすらはばかられるものであり、また天皇が崇拝する神器を御料車より格下の供奉車に積載することもできず、結局は御料車とは別に神鏡のみを積載し輸送するための専用車両として、本車を製造するに至った。
他の鉄道車両と異なり、記号や番号、形式は一切付与されていない。
「賢所乗御車」(もしくは「賢所奉安車」)が、この車両を特定する名称である。
本車の製作にあたり、鉄道院の設計担当者を最も悩ませたのが、輸送対象である神鏡の寸法と重量であった。
神鏡は皇室が最も崇敬する神器で、その御座所内では皇太子ですら立位での歩行を許されず膝行するほどのものであり、一般人は手を触れることはおろか、目にすることすら難しいものである。
宮中の古い慣習に縛られ、空前絶後の神鏡の寸法計測にこぎ着けるまでには宮内省との幾度にもわたる粘り強い折衝が行なわれ、なんとか寸法測定が許可された。
Wikipedia「賢所乗御車」より抜粋。
凄げぇ。
# 多分当時鉄道院側は宮内省側にこう言ったのだろう「八咫鏡を置く台が不適切な寸法で、輸送中に転げ落ちたら、寸法を測らせなかった宮内省が責任を負うのだな」
Re:三種の神器は贈与税非課税 (スコア:2, 興味深い)
熱田神宮にある草薙剣のオリジナルは、江戸時代に不届きな神官が箱を開けて実際に剣が入っているのを見た、という記録があるらしい。以降は誰も開けていないはず。
対応が間に合ったものと間に合わなかったもの (スコア:4, 興味深い)
せっかくですから、令和対応が間に合ったものと間に合わなかったものをリスト化してみませんか?
スラド皆さんの協力をお願いしたいです。
間に合ったもの:
・Windows 10
・Microsoft Office
間に合わなかったもの:
・macOS
・iOS
不明:
・android
・linux
ちなみに、最新版のATOKで「きょう」を変換したら「令和元年5月1日」あるいは「令和1年〜」って候補に出てきます?
(私は古いバージョンを使っているので分からない)
Re:対応が間に合ったものと間に合わなかったもの (スコア:1)
れいわ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:れいわ (スコア:1)
それいわないで
Re:れいわ (スコア:1)
だよね
朝からそんなくだらない話につきあわされてつれーわ
Re:れいわ (スコア:2)
大将の話なら多少は大目に見ようかと思ったが、とても平静ではいられない
元号最後の年数 (スコア:3, 参考になる)
二進数で書くと
平成は11111(2)年
昭和は100000(2)年
大正は1111(2)年
とわかりやすい年数が続いてる
令和は1000000000(2)年くらい続いてほしい
Re:元号最後の年数 (スコア:1)
それなんて皇紀 [wikipedia.org]?
# 凡人が思いつくようなことは、偉い人が過去に思いついていたこと。
昨日(4/30)某ラジオ番組で言ってた事 (スコア:2, 参考になる)
社会問題に「恩赦」は無い
別に元号が変っても、急に世の中、良くなる訳でも悪くなる訳でもなく、今まで有った問題が帳消しになったり解決する訳じゃない
Re:昨日(4/30)某ラジオ番組で言ってた事 (スコア:1)
助平と成金の時代は大変でしたなwww
Re:昨日(4/30)某ラジオ番組で言ってた事 (スコア:1, 参考になる)
令和の令は巧言令色の令
今の日本にふさわしいなー。
「巧言令色」の故事名言をちゃんと理解していない人の発言がこれ
(大学教授が言い出すんだからびっくりしたは)
>「巧言令色鮮し仁」
「言葉巧みだったり、容貌が麗しい人、ってのは仁(人に対する愛)が足りない本性があったりする」
これ全部が頭に入っていたら「巧み」「令」ってのは
本来は誉め言葉につかう形容詞だとわかる。
「人付き合いの技術だけ『上手い』(=巧、令)ってのは、
人格的にイコールじゃないよ」だから、
「巧、令」は『上手い、美しい、素晴らしい』のカテゴリーを示す漢字だ。
逆にその意味がなければ、「巧言令色鮮し仁」の故事成語が意味がまったく不明になる。
「『巧言令色の令』だから『令』は貶めている表現なあ」ってのは理解が浅い
じゃあ「巧み」ってのも「ひどい人格」を表す言葉なの?
どうなの?
退位の報告 (スコア:1)
エンジニアたちは新元号発表が一カ月前で対応できないって騒いでいたけど、
伊勢神宮への退位の報告(親謁の儀)が4月18日だったので驚いた。
日本中が知っていることだけど報告は結構ぎりぎりなんですね。
天照大神の側としても「こっちはこっちでいろいろな手続きがあるから二週間前に言われても困る」って事にはならないのかな。
既に知っているかも知れないけど。
Re:退位の報告 (スコア:1)
高天原スポークスゴッド「南北朝時代に比べれば楽なものです。戦国時代の報告遅れも酷いものでしたし」
Re:退位の報告 (スコア:1)
その場合は新帝の即位は崩御から1年半後くらいなんで大丈夫だったんでしょう。
古くは22年後なんて例もあったし(後柏原天皇)
慶応2年12月25日 孝明天皇崩御 → 慶応4年(遡って明治元年)8月27日 睦仁即位
明治45年7月30日 明治天皇崩御 → 大正4年11月10日 嘉仁即位(皇后懐妊により1年延期)
大正15年12月24日 大正天皇崩御 → 昭和3年11月10日 裕仁即位
昭和64年1月7日 昭和天皇崩御 → 平成2年11月12日 明仁即位
平成31年4月30日 明仁退位 → 令和元年10月22日 徳仁即位予定
なお、儀式上の即位であって、現行法上の即位とは別。
なので、この間に位を追われて即位したのか分からなくなった例も。大友皇子即位説。
即位しなかったのがはっきりしてるのが後廃帝(明治になってから仲恭天皇を諡号)
Re:退位の報告 (スコア:1)
というても旧元号使い続けるのって新天皇を認めないという意思表示にもなるからなぁ。
技術的とか地理的タイムラグは仕方がないにしても、可及的速やかに対応しないとまずいと思ってしまう
#南北朝、とくに観応の擾乱あたりは発行文書にどっちの元号使ってるとか面白い
4月30日の翌日 (スコア:1)
「平成31年5月1日に施行」だと「5月1日はもう令和じゃないの?」となるし「令和元年5月1日に施行」だと「令和元年って何年だよ」となるので、こういうトリッキーな表現になるわけか
Re:職場で元号またいだ/.Jerのみなさま (スコア:2, すばらしい洞察)
何気なく日付ベースのフォルダ名を付けようとして「0501…おっ令和じゃん」と思った。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:2)
そんな深刻に考える話やないやろ。w
生年月日なんか単純に覚えてまうもんやから、とくに西暦に変換する意識がないんやないの?
「昭和と平成の変わり目に生まれた」人でも、そういう人はおるんちゃうかな。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
昭和生まれですけど、高校卒業くらいまでは元号で生年月日覚えていたので
西暦で書く書類がでてきた時は30秒くらい迷いましたね
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
>高校卒業くらいまでは
高校から大学くらいまでの時期について頼りない記憶をたぐり寄せると
各種受験申し込みとかがきっかけだったかなあ?
金融機関口座とかクレジット(割賦)販売契約の申込は「お好きな方でどうぞ」
みたいなに、当時の相手側はさほどやかましくなかった気がする。
西暦・元号換算はどっちにいくつ足すと…と豆知識を身につけなくても
当年や自分の生年を西暦・元号でそれぞれ何年といつでも答えられる程度に
頭脳がはっきりしていたドバンテージも今に比べて段違いだったなあ。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
自分の生年月日くらい、昭和も西暦も両方一緒に暗記しちゃったけどなぁ。
西暦で分からないって人が身近にいることなかったし、地域の教育委員会かなにかでそういう方針だったのかな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:5, 興味深い)
文章読めない、地図読めない、パソコン使えない、分数できない、他色々言うが本当?
自分にとって常識だと、それができない者が多数存在するというのは信じられないものです。
地図と分数に関しては観察する機会が無かったので判断を留保しますが、「文章が読めない」と「パソコンが使えない」は痛感していました。例えば入試の小論文で横書き用の縦長の原稿用紙が配布され、その原稿用紙の上部に小論文の課題が横書きで書かれていて、末尾に回答はこの原稿用紙に横書きで書くように指示してありましたが、試験が始まった瞬間に原稿用紙をクルッと90度回転させ、縦書きで回答を始めた受験生がいたのには驚きました。面接時に「さっきなぜ原稿用紙を回転して縦書きで回答したの? ちゃんと横書きでと指示してあったのに?」と訊ねたところ、「だから原稿用紙を横にしました!」と平然と答えました。
パソコンに関しては2000年前後から2005年位までの学生が一番使えていたように記憶しています。2005年当りからパソコンが使える学生が少しずつ減り始めたような気がします。スマホが登場し、普及してからは急速にパソコンが使えなくなってきており、キーボードからの入力ができない学生が激増しています。まず入力は(フリック入力の普及のせいか)仮名入力するものだと思っており、ローマ字入力ができない者が多く、かつキー配列が銀行の ATM のような五十音配列でないとどの文字がどこにあるのかわからない。パソコンの電源の切り方がわからないので、終了させる時に床のコンセントからプラグを引き抜いてしまう学生すらいました。
パソコンの基本的操作ができないだけではなく、用語自体通じない。例えば「メール」の意味が通じない。「〜はメールで連絡するから」と言えば、大学のイントラネットで学生が自分のページを開いた時に表示される掲示板のことだと思っている学生が大半。そのイントラネットのホームには画面左のメニューに「メール」というボタンがあるけれども、それが何か理解している者は少数派。大学が全学生に付与したメールアカウントを一度も開かないで卒業していく学生が非常に多い。入学してから一度も開かないのでメールボックスが満杯になり、新しいメールの受信ができなくなっている学生は総合情報センターの掲示板に学番が張り出され、速やかにメールボックスを整理するように告知されているけれど、そういう学生が掲示板など見るはずがなく、何も気付かずに大学を卒業していきます。
また大学のメールアカウントはいくら説明しても自宅のパソコンのメーラーにアカウントを設定せず(その説明が何を説明されているのか自体理解できていない)、大学のメールは大学に来て、大学構内のパソコンでやり取りするものだと信じている。今はスマホしか使わないけれど、そのスマホでも簡単に大学のメールアカウントを追加できるということが理解できないし、設定の仕方をいくら説明しても、それで実際に設定する学生はほぼ皆無。見えないものは存在しないことになるので気にならないようです。
この「多数いる」という人数の比率が2割なのか、4割なのか、6割なのか、8割なのかはわかりません。日常的なやり取りの中で経験している主観的な数値であって、それを確認するための調査をしたわけではありませんから。ただ、1つの教室で 2~3割もいたら、十分多数に感じてしまいますよね?
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:2)
そんな学生が卒業できるの? 卒論を書くとか以前に,単位すらまともにとれない気がするのだが。
いえいえ、ちゃんと卒業できますよ。単に「メール」を使わないだけですから。今どきの学生は連絡は基本的には LINE でやりとりするのでメールの必要性を感じないので使わない。だからメールのことはよくわからない。
レポートや卒論は最近ではパソコンで作成しないといけない場合が多いと思いますが、彼らはその時だけパソコンを使います。必死でパソコンで、例えば Word でレポートや卒論を作成して、それが完成するとパソコンの電源は速攻で切って、後はもうパソコンを起動しません。後はスマホです。
メールで大学が学生に与えたアカウントでレポートを提出させた時に、肝心のレポートがきちんと添付されていなかったり、間違ったファイルが添付されていたりして、その学生に連絡しても、学生は大学のメールアカウントに届いたメールをキャリアメールのアドレスに転送設定していたりします。最近のケータイはインターネットメールをデフォルトで受信拒否するようになっていたりするので、連絡が付きません。レポートを大学のメールアカウントから提出した学生はもう二度と自分のメールアカウントを開かないので何を連絡しても連絡が付きません。
しかし、とりあえず提出されたレポートや卒論がちゃんとしたものであれば、単位は取れますし、卒業もできます。彼らは決して馬鹿ではありません。単に「文化が違う」だけなのです。
彼らは単にメールやパソコンを使わないだけです。頑張って自分のお金で高いノートパソコンを買っても、使うのは Word だけ。目の前にパソコンがあっても、Facebook 等のやりとりはスマホを取り出してスマホの Facebook アプリでしかやらない。
欧米でも移動中とかには日本同様、今では皆スマホ画面に見入っていますが、自宅や職場、大学等に着いて、自前のパソコンがある場合には彼らはすぐパソコンに切り替えます。メールも Facebook もパソコンでやります。その方がはるかに楽だから。でも日本では例え目の前に自分専用のパソコンがあってもそれを使わずにスマホを使い続ける者が物凄く増えています。以前は若者と、年配の場合は女性がスマホしか使わなかったのですが、最近では年配の男性もスマホしか使わないというのが少しずつ増えてきているように感じています。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:2)
メールの使い方は義務教育で習得を要求されるものではないからなあ。
2000年±5年位は学生達は積極的にメールを覚えましたし、だいたい皆使いこなせるようになっていました。当時はメールが一番便利な通信手段だったからでしょう。ところが今では LINE や Facebook 等の SNS が普及してしまったために、日常的にメールを使う必要が無くなってしまったのでメールを覚えなくなってしまっているのでしょうね。私自身、メールの利用率は物凄く減っていますから。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
>となると、できる人の方が少数派だよね。信じがたい。
流石にそういう人達はたまに居る程度だよね。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
その手の人達はPCその他で初めてファイルシステムとかに触れた時に西暦の存在に気がつくんだろうか。
と思ったけど、食品の賞味期限や消費期限が西暦で書かれてるからそっちが先か。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
> 食品の賞味期限
すげえ、このカップラーメン20年持つんだ
ってなるんですね、
※ 手元にあった二種類(メイカーは異なる)がいずれも 19.mm.dd 表記だったのでつい
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:1)
そういえば、日めくりの暦でも西暦併記してるよね。
逆にどうすれば日本社会で西暦に触れないで生活できるんだろう。
Re:誕生年を西暦で書けない若者から書ける若者へ (スコア:2)
もっと業が深くなるとやっぱり和暦に戻るけど
試験とか和暦で書いたらあかんのかな?
Q.黒船が来たのは何年? A.
平成十三年 [netkeiba.com]嘉永六年 みたいに#人名でも同じこと思ってたけど Q.江戸幕府を開いたのは? A1.源朝臣家康 A2.東照大権現
A3.世良田二郎三郎元信Re:>作業は無事終了しただろうか (スコア:1)
終わりませんでした。
まさか連休の前日に新元号追加の更新が来るなんて・・
しかも最新のWindows 10 Ver1809は配布日未定・・
そして今朝確認してもまだ更新されていないという・・
頑固な和暦ユーザーにレジストリ追加を頼めないのに・・
だからMicrosoftを過信するなとあれほど言ったのに・・
連休明けか場合によっては本日出勤し、レジストリに
新元号を追加して回る作業が発生しそうです。
Re:電子化された登記簿は「令和1年」 (スコア:1)
1809「以外」は19H1も含めて令和に対応済みだよ
だから壊れるとしたら1803以前から1809にする場合
令和対応 Windows 10 バージョン1803をバージョン1809(現行Ver)にアップデートすると どうなるのか 衝撃の結果 [win10.jp]
Re:電子化された登記簿は「令和1年」 (スコア:1)
残念ながら19H1もまだ未対応です
少なくとも手元の18362.53(slow ring)ではばっちり平成31年5月1日です
Re:電子化された登記簿は「令和1年」 (スコア:1)
1年表示、元年表示でも人間が見る分にはいいけど
読み込みの時に元年はダメ、1年はダメって言われると困る気がする。
#ソフト間の受け渡しならISO8601使えって?
Re:電子化された登記簿は「令和1年」 (スコア:1)
自分でISO8601を書いててJISX0301の存在を失念してた。
#JISC見に行ったら改定日2002/08/20だって。未対応かな。
Re:令和の次は? (スコア:1)
皇嗣なのでは?
令和の次は定かではないけど、不測の事態がなければ、皇太子がいる。
令和の次の次は今のところなんとも。
かなりヤバい状態なのは間違いない。
Re:令和の次は? (スコア:1)
リアルエロゲ状態が日本中から望まれる状態なわけだ。
目指せ沢越某
#最初は家斉と書こうとしたけど、子供ほとんど早死にでまともに残ってるの津山藩松平家だけってのが
Re:令和の次は? (スコア:1)
能力だけで言えば、皇位継承権を持っている人は全員子供を作れるでしょう。
が、世間が許すのは、実質お一人だけ。
側室を持つとか、体外受精・代理母出産とかを世間が許せば話は別。
この場合ヒトクローンの有用性は極低い気が。
クローンだと技術的・倫理的問題の解決の見通しが立ってない。
その上、クローンでも妊婦になってくれる人は必要。
だったら、体外受精で十分。
記憶云々は意味不明。不要。
宮家を十分増やせば、確率的にもなんとかなる、なんて話もありますが、
今となっては旧宮家の皇籍復帰も難しく、現状ではすぐに宮家を増やすのは無理。
たくさん宮家があったところで、堅苦しい皇籍に入って、男を産めというプレッシャーを受け入れてくれる女が、今の時代どれほど居るか疑問。
現実的な解は、女性天皇・女系天皇を認めるくらいしか無いのでは。
Re:令和の次は? (スコア:1)
女帝容認だけじゃ、今のところ令和の次の次の次くらいまでしか続かない。
女帝の子は男系ではないので。
同じく、皇族女子の子も男系では無いので、天皇にはなれない。
なので、女系を認めるかどうかも問題になっている。
Re:令和の次は? (スコア:1)
初代天皇は、天照大神から5代先の神武で、男系になるのはそこから。
区切りはハッキリしてるんだから、そこは問題にしなくてもいいんじゃね?
Re:海外で日本の元号を使うとどうなるの (スコア:1)
お役所的には平成だったはず。息子の出生届を大使館に出すときにこちらの日付で出しているけど、日本時間で言えばすでに翌日だった。基本的には現地時間の日時を採用だったと思う。時間が書いてないから、日本時間で当日か翌日かは判断できないし。
Re:スラドもR? (スコア:1)
アーシュラ・ル・グィンの『闇の左手』(小尾芙佐訳)で例示されるような
突き放した視点から r と l を聴いて判別できなくて発音もそれっぽく
でっちあげられないことを達観しています、という意思表示かな?
// 原書読んでいないけど、あれは訳者の燃料投下だとおもっているわたし。