
Windows 10 May 2019 Update、エクスプローラーの「日常的な日時表現」は非搭載に 152
ストーリー by headless
日常 部門より
日常 部門より
Microsoftは1日、Windows 10 May 2019 Updateにはエクスプローラーの「日常的な日時表現」をロールアウトしないことを明らかにした(Windows Experience Blogの記事)。
日常的な日時表現(Friendly Dates)は現在時刻を基準にした日時表現で、昨年12月からWindows 10 Insider Previewビルドでテストが行われていた。日常的な日時表現を有効にすると、ファイルの日時が古くなるにつれて「たった今」「〇分前」「〇時間前」「〇曜日の時:分」「〇月〇日」「〇年〇月〇日」のように変化していき、未来の日時のファイルは先になるにつれて「時:分」「明日」「〇年〇月〇日」のように変化していった。
今回の発表はWindows 10 Insider Preview ビルド18890(20H1)のアナウンス内で行われたもので、このオプションはビルド番号にかかわらず削除されるとのことだ。
日常的な日時表現(Friendly Dates)は現在時刻を基準にした日時表現で、昨年12月からWindows 10 Insider Previewビルドでテストが行われていた。日常的な日時表現を有効にすると、ファイルの日時が古くなるにつれて「たった今」「〇分前」「〇時間前」「〇曜日の時:分」「〇月〇日」「〇年〇月〇日」のように変化していき、未来の日時のファイルは先になるにつれて「時:分」「明日」「〇年〇月〇日」のように変化していった。
今回の発表はWindows 10 Insider Preview ビルド18890(20H1)のアナウンス内で行われたもので、このオプションはビルド番号にかかわらず削除されるとのことだ。
日常的な時刻表現 (スコア:5, おもしろおかしい)
きょう=明日の朝まで
こんしゅう=月曜の朝まで
しがつ=ゴールデンウィーク明けまで
Re: (スコア:0)
いましがた=これから
Re:日常的な時刻表現 (スコア:1)
いまでました=忘れてました
老害と言われようがなんだろうが (スコア:4, すばらしい洞察)
こんなのが没になるの当たり前じゃ。
今まで当たり前だった表記を意味もなく変更するなって話だ。
その変更をしないとセキュリティ的に問題があるとかならともかく、技術的に正しいとか洗練されてるとか免罪符にはならんぞ。
デザイナーの自慰押し付けにはほとほとウンザリする。
Re:老害と言われようがなんだろうが (スコア:2)
「変更」じゃなくて、「追加」だったらワンちゃん?
別カラムとして新規に追加すれば、ユーザーが選ぶ余地があってマシだったかも。
カラムが増えてまうけど、今でもほとんど見ないカラムがすでにあるからね。誤差だよね。
Re: (スコア:0)
デザイナー以前の話じゃないのこれ。
余計なローカライズってことだよ。MSの社内でこれを組みこもうとしたバカな社員は今頃クビになっているだろう。
Re:老害と言われようがなんだろうが (スコア:2, 興味深い)
余計なのは同感だがローカライズとかじゃなくてSNSとかの文化に寄せたんだろう。
個人的にはtwitterやらtogetterの印象強いが、
時間経過で相対時刻が更新されなかったり、タイムゾーンの扱い狂ってたり、
スクショやコピペした人の閲覧時刻を無駄に漏洩したり、
詳細時刻見る為にいちいちマウスオーバが必要だったり、
無駄に時間精度が低下したり、不便や不具合のほうが目立つんだよな……
時間精度低下は本当に酷い。
N年前とか出されたら年を跨いだ1日前から2年-1の約2年前まで解釈の幅があるし……
どっち基準かわかってても同一年表示内が実質順不同とか使い物にならん。
Re:老害と言われようがなんだろうが (スコア:4, すばらしい洞察)
SNSにおいては最新の流行を追いかけさせるのがユーザーをアクティブにさせるのに有効だからやってるだけよね。
これはついさっきの話題ですから追いかけましょう、これは何年も前の話題ですからもっと新しい話題を追いかけましょうみたいな感じで。
相対表記で時間的な古さを際立たせるのは、話題の消費を加速させたいからやってるのであって、PCのファイルマネージャでやることではないわな。
採用して効果的な場所があるとしたら、最終アクセス日時ぐらいだろう。
Re: (スコア:0)
Youtubeのコメントもこの型式だね
赤の他人が付けたコメントならこの程度の時間精度でも気にならないが、
自分が作ったファイルがPC上でアバウトな時間で表示されるのは駄目だな
Re: (スコア:0)
1年と364日前の投稿でも1年前扱いという、範囲広すぎるわ
SNSにこそ向かないんだけどな (スコア:0)
ほんとこれ
今の若い人はなんでもかんでもスクショしてシェアしたがるけど、
「〇日前」みたいな相対相対表記だと、いつの時点から「〇日前」か不明になる
アメリカでは引き算もできない馬鹿が多数を占めているので相対表記が必要なのかもしれないが、
日本人は小学生でも日付の計算ぐらい一瞬で暗算できるので不要
IPアドレスで地域判定して教育レベルに合わせてローカライズしたらどうかな
Re:SNSにこそ向かないんだけどな (スコア:2)
そんなの困る。
海外に自分のPC持って行って使おうとしたときに
急に表示が変化するってことになる。
Re:SNSにこそ向かないんだけどな (スコア:2)
わざわざアメリカ下げ、日本上げは不要や。
3月1日の前日と言われたら、教育レベルwなんか関係なく即答できんやろ。
Re: (スコア:0)
SNS文化というか、単純にスマートフォンやタブレットの狭い表示領域だと相対表示の方が面積とらないってだけな気も。
Re: (スコア:0)
近頃の若いもんはこれだから…
Re: (スコア:0)
合理的根拠もなく老害という言葉を使うDQN脳。
お前の存在が害だっての。
Re: (スコア:0)
いやこれは老益
ビルド番号にかかわらず削除される (スコア:0)
更新サーバー側から制御できるキルスイッチみたいなものでもあるのか?
Re:ビルド番号にかかわらず削除される (スコア:2)
更新をかけなければこの機能は使い続けられるものと思います。
私には不便で、ストレスでしかない (スコア:0)
Ubuntuの標準UIだと、ずいぶん前にこのような仕様になりましたが、自分の場合、一度もこれが有り難いと思ったことはなく、ストレスでしかないです。しかも悪いことに、これは設定で普通の表示方法に変えることはできず、再コンパイルが必要だとのこと。さすがにWindowsではそのようなことはないでしょうけど。
どんなときにこの仕様がありがたいのか?
Re:私には不便で、ストレスでしかない (スコア:1)
別のUIに変えれば?
Re: (スコア:0)
年、月、日、時、分、秒という情報を要約して表せる。
物語を全部読まなくてもあらすじだけ知れば十分という人には便利。
Re:私には不便で、ストレスでしかない (スコア:1)
「昨日最後に更新したのはどっちのファイルだったかな……数時間は違うはずだが」
> 最終更新日時:昨日
> 最終更新日時:昨日
「どうしろと」
Re: (スコア:0)
日付順で並び替えるだけでしょ
昇順でも降順でも好きな方で
Re:私には不便で、ストレスでしかない (スコア:1)
「えっと、昇順と降順でいまどっちのモードだっけ」
結局は時刻を見て確認しなおす必用があるので二度手間なのよね。
E-mailだと割と平気だったのは、E-mailの場合はここのメール間の順序は「返信」で繫がってて、
個々のファイルの時間順はあまり重視してないからかな。エクスプローラで扱う一般的なファイルに
おいてはそうではないから。
Re:私には不便で、ストレスでしかない (スコア:1)
ぶら下がってるコメントもだけど、表示上欠落した情報がソートに反映されると思うのってなかなか能天気だよね。
Windowsので反映されてたかどうかには関係なく。
2〜3ファイル程度でいちいちソートとかそっちのほうが面倒だし、
ソートされても昼に更新したファイル群と夜に更新したファイル群を区別できんし。
日の中どころか離れる程どんどん時間精度が低下するんだがな。
情報が欠落しているって致命的な問題を擁護するのは不可能だろう。
Re:私には不便で、ストレスでしかない (スコア:1)
(横からだけど)
そういう場面で人間は一文字一文字読んでいるわけではないです
ので、ある程度長い文字列か、短い文字列やひとつの記号であるかどうかだけでは判断にかかる時間は単純に決まりません
ヒューマンインタフェースデザインや認知工学に関する本を読むといいかも(読まないだろうけど)
Re: (スコア:0)
最終更新日時:0.721 日前
最終更新日時:0.893 日前
「うん、合理的だ」
Re: (スコア:0)
アプリケーションに直近の更新ファイルが履歴として表示されてるはずだが。
Re:私には不便で、ストレスでしかない (スコア:2)
だからそのアプリケーション側も、直近の更新ファイルの履歴が
> 最終更新日時:昨日
> 最終更新日時:昨日
ってなってきたらどうすんのよ、って話でしょ。
Re: (スコア:0)
馬鹿?アプリケーション側の"最近使ったファイル"に更新日時が表示されることの方が珍しいだろうが。普通は直近に更新されたものから順に表示されるだけ。頭使え。だから老害だって馬鹿にされるんだよ。
Re: (スコア:0, 参考になる)
ドキュメントの直近1~2週間ぐらいの作成・更新日に具体的な月日が表示されていてもあまり役に立たない。
大多数の人は誕生日だとか給料日だとか、特別な日を除いて「今日は何日」だと意識して生活はしていない。
一方、「今日は何曜日」なのかは常に意識している。
ディレクトリパスも長々とした絶対パスよりもカレントからの相対パスの方が一目見てわかる。
Re: (スコア:0)
なんで馬鹿なお前に合わせて精度を糞にしないといかんのよ。
Re: (スコア:0)
馬鹿なのはお前だということにいつか気付くといいな
Re: (スコア:0)
> ドキュメントの直近1~2週間ぐらいの作成・更新日に具体的な月日が表示されていてもあまり役に立たない。
> 大多数の人は誕生日だとか給料日だとか、特別な日を除いて「今日は何日」だと意識して生活はしていない。
> 一方、「今日は何曜日」なのかは常に意識している。
PC 上のファイルを日常的に扱うことを考えたとき、そういった人々が多数派とはとても思えません。
私に事務畑専門の経験が無いからかしらん? と一瞬思ったのですが、
いやいや、ファイル更新日時も詳細スケジュールも、事務だろうが技術だろうが日付時間を意識するものだよなあ・・・
> ディレクトリ
Re: (スコア:0)
>いやいや、ファイル更新日時も詳細スケジュールも、事務だろうが技術だろうが日付時間を意識するものだよなあ・・・
時間はともかく日付はしないだろう。
ミーティングは毎週〇曜日、朝礼は〇曜日、清掃は〇曜日、など曜日でイベントが決まっているものが大多数だし、
テレビ番組、ラジオ、雑誌の発売日等、ビジネスの場でもその他の場でも曜日をベースに世の中が動いている。
Re: (スコア:0)
私もそう感じます。Mac のファイルリストですが。
こちらも同様の相対日時表示にできます・・・デフォルトだったはず・・・が、絶対表示にして使用しています。
gmail のメールリストもでしたっけ?
ファイル属性(日時)を一覧表示することに常に意味を持たせる使い方をする場合は、
・ 同じリスト内に並んだ複数ファイルの日時の比較について
又は
・ 1つのファイルの日時を、異なる日時において表示する場合について
表示の基準や目盛りが異なる/変化する、というのはデメリットでしかありません。
日常的な日時表現は、まさに「日常的」なレベルでしかファイルを扱わないユーザにとっては何の問題も無く、
むしろその方が良いこともあるのだろうと想像できます。が、それでも恩恵は僅かなんじゃないでしょうかね。
日数・時間の概算なんて、ほとんどの人が自然に、ストレス無く、短時間にやれるものでしょうから。
(無意識に・自動的にとまでは言えませんが。)
Windowsの存在を忘れないように (スコア:0)
MSはわざと企業でのPC利用者への教育コスト、サポート・コストを増やすように仕向けてるんじゃないかと思うくらい不要な変更だった。
もとに戻ってよかった。
せっかくだから (スコア:0)
「日付時刻」も廃止してくれないかなあ
※個人の願望です
Re: (スコア:0)
ソイツは確かに要らん子ですが、OFF にできるし良いんじゃないですか。
・ 通常ファイル(書類・アプリケーション等混在)
名前 | サイズ | 種類 | 更新日時 | 作成日時 | ファイルバージョン | 製品バージョン
・ 画像・写真ファイル
名前 | サイズ | 拡張子 | 更新日時 | 作成日時 | 撮影日時 | ビット深度 | 幅 | 高さ | 解像度(幅) | 解像度(高さ)
いつもこんな感じで表示してます。
「日常的な日時表現」は初心者もパワーユーザーも誰も得しない (スコア:0)
「日常的な日時表現」はスマホの幅が狭い画面でやむを得ず使われる表記方法であって、横幅が十分に確保できるPCでの採用は、初心者もパワーユーザーも誰も得しません。
一般的な中小企業のレベルの低いオフィスでは、エクセルファイルを編集するとき、誤って必要な部分を上書きしてしまったときに、コピーしてから編集する慣習があります。
[2019-05-04 12:07 更新] 【05-04更新最新版】取引先情報 - コピー - コピー.xls
[2019-05-04 12:29 更新] 【最新】取引先情報 - コピー - コピー - コピー.xls
だったら、どっちが新しいのかは一目瞭然ですが、
[3時間前 更新] 【05-04更新最新版】取引先情報 - コピー - コピー.xls
[3時間前 更新] 【最新】取引先情報 - コピー - コピー - コピー.xls
だったらもう絶望です。
画面が狭い場合にやむを得ず使うというのは、メールの送受信時刻などを「2019-05-04 (土) 15:23」とフル表記するスペースが無い場合に「〇時間前」と表記するなどですが、
これも相手が送信してきたのが営業時間内かどうかで緊急度の印象が違ったりするので、改行が発生してでもフル表記に設定できるようにユーザに選択肢を与えるべきです。
Re:「日常的な日時表現」は初心者もパワーユーザーも誰も得しない (スコア:1, オフトピック)
「ピ.xls」ってファイルを作って、それを同じディレクトリにコピー貼り付けすると
「ピ - コピー.xls」ってファイルができるんですね。
急に「ピーコ」さん出てきたみたいでびっくりしました。
Re:「日常的な日時表現」は初心者もパワーユーザーも誰も得しない (スコア:1)
>「ピ.xls」ってファイルを作って
CTRL+C, CTRL+Vを8回繰り返すと、マグマ大使が来ますか?
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
具体的な話は何もできずに「バーカバーカろうがーい」ですか?(笑)
このストーリーに付いたコメントには、
デメリットも、メリットとされる事項への反論も、ちゃんと具体的に示されていますので、
もし日本語を理解できる知能があるなら読んでみてください。
Re:「日常的な日時表現」は初心者もパワーユーザーも誰も得しない (スコア:1)
誤: Bがドキュメントへのリンクを送れば済む話
正: 「昨日」表記だと、わざわざドキュメントのリンクを送らなくてはならない
* * *
あくまでファイル更新日時の情報をやり取りしよう。
日時が明示される場合
A:「言われたファイル 4 つくらい並んでんですけど、どれですー?」
B:「昼休み終わった直後に保存したやつかな。」
A:(昼休み直後のが 2 つある・・・これの新しい方かな。念のため聞いとこう。)
A: 「昼休み直後のが 2 つあるんですけど、新しい方で良いすか? 更新 13:10 と 13:17 があります。」
B:「それだー。その新しい方で。たしか 13:20 くらいだったはず。」
日常的な日時表現の場合
A:「言われたファイル 4 つくらい並んでんですけど、どれですー?」
B:「昼休み終わった直後に保存したやつかな。」
A:(今 14:18 だから昼休み明けっつーと 1 時間 18 分前。この「1 時間前」って 2 つかな。念のため聞いとこう。)
A:「昼休み直後の、更新 1 時間前ってのが 2 つあるんですけど。」
B:「それだー。その新しい方で。たしか 13:20 くらいだったはず。」
A:「13:20!? ファイルプロパティ開いて・・・こっちか?いやこっちだ。」
(※ 実際にプロパティで分かるのかどうかは不明。)
まあ仕事のしかたはマズいかもね。
バージョン管理システム使ってない現場も普通にあるんだろうが、それならそれでもう少し用心したいところ。
でも後者の手間がかかるのは確実。
意外な発見 (スコア:0)
どのファイルが最も新しいのか(または古いのか)を判断するためにソートしないで更新日を一個ずつ確認する人が意外と多いことに気づいた。
Re:意外な発見 (スコア:1)
手間の問題だな。
ソートボタン押すまでもなく判別できるならその方が楽だ。
それこそこれが採用されたら2ファイルの新旧比較のためにソートする羽目になりかねない。
結局のところ現状のレベルの「日常的な日時表現」は機能不足で、既存のニーズを満たしていない。
「改良」というには前回の課題をすべてクリアしないとな。
Re: (スコア:0)
時間の前後だけが意味があるわけじゃ無いってことに想像が働かないとか
頭足り無すぎるよ。
Re: (スコア:0)
ブーメランw
Re: (スコア:0)
無意味と捉えるところが老害たる所以