
要求された「今までにない革新的な提案」を出したところ、「前例がないから却下」されたという話 110
ストーリー by hylom
日本的 部門より
日本的 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
とあるITベンダー企業で、顧客から「今までにない革新的な提案をせよ」と言われたことから最新技術を使った提案を行ったところ、国内に前例がないことから提案が却下されるという事例があったそうだ(日経xTECH)。
最近この手の話が多いらしい。
「当社にとって」今までにない (スコア:5, すばらしい洞察)
「世の中に」じゃなくて「当社にとって」だったんじゃねーのかな。
よくあるコミュニケーションの失敗だよ。
うちの会社にはないけど、世の中では最先端として使われている事例のある技術を持ってこい、ってことで、社内システムの話ならよくある注文ジャマイカ?
Re:「当社にとって」今までにない (スコア:4, おもしろおかしい)
俺は客先が途中から何らかの理由で興味を失って発注するつもりがなくなったけど、はっきりと断らず空気読んで撤退してくれというのを、言葉の通りに受け取った例じゃないかと思った。
ぶぶづけ勧められて、ではいただきますと食べようとしたような感じ。
Re:「当社にとって」今までにない (スコア:2, すばらしい洞察)
客にとっては、きちんと稼働する確信が大前提なわけだから、この提案者はそれを不安にさせたんじゃねーの?という感じだな
日本IBMが九大病院で全面的にsmalltalkを採用して大コケしたりしたじゃんね
Re: (スコア:0)
なんかそんな気がする。失敗はしないが、流行りの新しい風を社内に入れてほしいという程度の意味だったと思えば、それほど無茶を言っているわけでもないような。
ところで、提案したという今までにない革新的提案とは具体的にどのようなものだったのだろう?OSSを使ってというようなことを書いてあるのだが、そんなに革新的なものってあったかな??
Re: (スコア:0)
ミエミエの挑発はほっとくとしよう。
結構昔の話のように書いてあるのでオープンソースソフトウェアの使用自体が前例のないような時代の話かもしれない。
Re: (スコア:0)
まあ大前提としての「うちと関係のあること、うちでも出来ること」を
平気で無視した絵空事をたれるプレゼンってよくありますよね。
要はこういうことでしょう (スコア:5, 興味深い)
手前味噌 [srad.jp]で申し訳ないが
>人を集めて「世界中のユーザーをアッと言わせる革新的で魅力ある商品」
>なんて具体性ゼロなことを言っている時点でリーダーである社長が
>問題や課題を理解できていない、もしくは方針が立てられていない。
>リーダーとしてあなたはは何をやりたいのかね?
8年も前のコメントか、、、、、
もしくは…… (スコア:3)
○○小説新人賞
これまでに無い画期的な作品大歓迎
応募要件:「異世界転生もの」の定番を大きく外れない事
Re:もしくは…… (スコア:1)
そういう枠組みを示すのは重要ですよね。
そういう応募要件みたいな枠組みがちゃんと伝わってないと、
依頼側の想定を超える『革新的』なものが出てきて、
「今までにない革新的な提案」を出したら「前例がないから却下」された
なんていう悲喜劇が発生しちゃうわけで……
Re: (スコア:0)
方針は立ってる
問題は方針実現できる環境を社長が作れているか
社長が方針実現の邪魔をしていないか
Re:要はこういうことでしょう (スコア:1)
>方針は立ってる
具体性ゼロなことを言っている時点で、(当のご本人は立派な方針を立てたつもりかもしれないが)
実際には方針と言えるようなものが立っていないことに気付きましょう、と言うのが趣旨です。
本当の意味で方針が立てられていない(本人ですら理解できていない)ので
以下ののような問題が起こるのでしょう。
>問題は方針実現できる環境を社長が作れているか
>社長が方針実現の邪魔をしていないか
Re:要はこういうことでしょう (スコア:2)
もしかしてソニーやグーグルを馬鹿にしてる? 「世界中のユーザーをアッと言わせる革新的で魅力ある商品」なんてのは方針なんて言わないでしょ 技術者が好き勝手作ったら売れるものができました~なんてウォズじゃあるまいし
ウォークマン開発は、好き勝手に作ったものを社長に使わせたら気に入ってくれて以下略、だったと思う。
Re: (スコア:0)
「最近この手の話が多いらしい」と同じくらい普遍的な話だから
Re: (スコア:0)
最近の若者は、以下略
ジョブス (スコア:4, おもしろおかしい)
インクワイアラー誌の記者がこう質問した。
「ジョブズさん、この製品を開発するにあたって市場調査をしましたか?」
ジョブスの答え
「アレクサンダー・グラハム・ベルが電話を発明したときに市場調査をしたのかね」
この話はお気に入りで、得意先の偉いさんによく話してあげる。
Re:ジョブス (スコア:1)
偉いさんの答え
「発明と製品開発は違う」
哲学か・・・? (スコア:2)
それとも最新技術をつかってるだけで他のサービスと中身一緒とかそういうの?
Re: (スコア:0)
AIで作業効率を改善しクラウドを活用したセキュアなデータ管理とか適当なこと言って
それらしい適当な業務管理ソフトとAmazonS3あたりでシステム組むのはどうでしょう?
良心が痛むが
片手で鳴らす拍手 (スコア:1)
は、音がしないので迫力がない! みたいな
# ちがうけどさ
M-FalconSky (暑いか寒い)
忖度 (スコア:1)
本音じゃないってことを忖度しろ。
the.ACount
ただし (スコア:1)
俺様の理解可能な範囲で
短か! (スコア:0)
これぞT/O
引用だけで投稿できるのか (スコア:0)
「最近」なのか? (スコア:0)
> 最近この手の話が多いらしい。
時代によらず、アホは古今東西まんべんなく分布していると思うが。
Re:「最近」なのか? (スコア:5, 興味深い)
そうそう、ヘンテコ案件は昔からありましたよね。仮に、最近になってこの系統のヘンテコ案件が目立ってきたのだとすると、まあ日本限定でありそうな流れを想像してみると…
90年代以降、お金がなくてチャレンジしづらい空気が醸成される。
リスク回避が基本行動原理になる → 「前例がない? だめだめ、そんなの」
最近はさすがに厳しくなってきたので(食っていける領域がどんどん縮小していくので)、このままでは生き残れないかも!という不安が醸成される。
なにか新しいことにもチャレンジしなくては! → 「新しい提案もってきて」
ところが、30年近くもリスクを避け続けた結果、それがもう行動原理として骨の髄まで浸みこんでしまっている。なんとなく「ヤバイかも」という程度の不安では、その原理を覆せない。
チャレンジ案件を!(といいつつ深層心理ではリスク回避絶対) → 今回のネタ
…こんな流れはありそう。
Re: (スコア:0)
役所あるある
Re: (スコア:0)
エストニアのストーリー [srad.jp]に、
Re:「最近」なのか? (スコア:1)
無碍ではなく、無下ですね。
意味が逆になっちゃう。
Re:「最近」なのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
そうじゃなくて「『最近』の始まりは何年何月何日何時何分何秒だよ? へへーん」
とやってこそ、スラドが誇る小学生Ryo.F君にふさわしいです。
Re: (スコア:0)
本文の事例自体は10年以上前の話で定番のネタ。
IT業界限定だが、今までは笑い話でまれによくある程度だったのが最近はウチもあるあるというレベルになった。
昔は最先端の技術を求められず単にオリジナルだったものが、最近は最先端技術を要求されるようになった。もちろんオリジナル。
Re: (スコア:0)
1歩先行く話しにはリスク取れない日本という昔からよくある話の累計だよね。
むかし何かファッショ雑誌の編集方針で「半歩先」っていうのを読んで感心したのを思い出した。
Re: (スコア:0)
(#3619318)についての追記。
日本以外のリスク取れない話は良く知らないので、
そのあたりの地域ごとの事情を知っているなら教えてほしい。
Re: (スコア:0)
感心するなよ。某「IT企業」では本気でそういう幹部メッセージが出されていたんだぞ。
# 「ファッショ」は半歩どころか何歩か遅れている気はする
Re: (スコア:0)
ソースも何も無いこういうスカスカな補強を平気で使われると
読んでるこっちまで何か恥ずかしくなる
「マジ!マジ!ウソじゃないって!」と同レベルじゃねえか
タイトルに「広告」が抜けてますよ (スコア:0)
日経の宣伝じゃねーか
Re:タイトルに「広告」が抜けてますよ (スコア:2, おもしろおかしい)
最近この手のタレコミが多いらしい。
Re:タイトルに「広告」が抜けてますよ (スコア:1)
【急募】今までにない革新的なタレコミ
sradならこれでしょ (スコア:0)
【急募】誤字・脱字がない継続的なタレコミ
Re: (スコア:0)
誤字はむしろコメ稼ぎになるから求めてるくらいだと思うぞ。
荒れてもコメント稼げりゃ良しって荒らしみたいな編集者だから。
Re:タイトルに「広告」が抜けてますよ (スコア:1)
随分前に聞いた話だなと思ったら2016年のネタやん
https://twitter.com/toukatsujin/status/761522621494145025 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
日経読んでる時点で革新的でも何でもないよね。
Re:タイトルに「広告」が抜けてますよ (スコア:1)
読むのは良いんじゃない? 自己防衛として。
上司、自社上層部、顧客などがどんな世迷言を言い出すか予想がつくので事前に準備できる。
(まあ、往々にして、想像の斜め下だったりするわけですが)
試される共感力 (スコア:0)
炎上操り人形一丁上がり
言ってる人同じなのかな (スコア:0)
現場と上とか役員同士とか。
特別珍しい話でもない (スコア:0)
2-3社参入すると様子見てた他社が一気に参入とかまさにそれ
仮想通貨とかスマホ決済とか
即座に要件構成論理矛盾を指摘しないのは何故 (スコア:0)
顔色うかがって矛盾指摘できないんですかね。
指摘してもウダウダいうなら、椅子蹴飛ばして帰るわ
(出来たら)いいね!
うん。実際には、じゃ、ご縁が無かったということで・・・
と、すまなそーにして帰る
で、アイデア窃用されるまで読んだ。
Re:即座に要件構成論理矛盾を指摘しないのは何故 (スコア:1)
その点IT近藤は華々しく散るし、往生際悪く函館まで行ったりしない。
顧客の勝ち! (スコア:0)
たかが前例、そう思ってないですか?
それやったら最新技術も無駄ですよ。
何で却下されたか、明日まで考えといてください。
そしたら何かが見えてくるはずです。
スティーブ・ジョブズなら受注できたかも (スコア:0)
iPodやiPhone出したときも新しくはないって批判があったよね。
「今までにない革新的な提案をせよ」 (スコア:0)
※採用するとは言ってない
アクセンチュアはそのために華々しい説明会を開いて、実績があるかのように振る舞っているのだろうか?
※こないだのテノクロジートレンドはそれほどぶっ飛んでなかったような気もするのは俺がぶっ飛びに慣れたのかしら?