
ユーロポール、暗号通貨追跡訓練をゲーム化するまじめなゲームを開発中 14
ストーリー by headless
追跡 部門より
追跡 部門より
ユーロポールが暗号通貨追跡の訓練に使用するため、まじめな(遊びではない)ゲームを開発しているそうだ(プレスリリース、
The Next Webの記事)。
プロジェクトの存在はユーロポール本部で14日まで開催された第6回暗号通貨カンファレンスで明らかにされた。このゲームは英シェフィールド・ハラム大学に設置されたCENTRIC(テロリズム・回復力・情報・組織犯罪に関する中核的研究拠点)と緊密に連携して共同開発されているという。ゲームは10月のユーロポールとインターポールの第7回サイバー犯罪カンファレンスでの公開を計画しており、捜査員が暗号通貨の捜査をゲーム化により訓練できる初の機会になるとのことだ。
プロジェクトの存在はユーロポール本部で14日まで開催された第6回暗号通貨カンファレンスで明らかにされた。このゲームは英シェフィールド・ハラム大学に設置されたCENTRIC(テロリズム・回復力・情報・組織犯罪に関する中核的研究拠点)と緊密に連携して共同開発されているという。ゲームは10月のユーロポールとインターポールの第7回サイバー犯罪カンファレンスでの公開を計画しており、捜査員が暗号通貨の捜査をゲーム化により訓練できる初の機会になるとのことだ。
まじめなゲーム (スコア:1)
シリアスゲーム [wikipedia.org]を「まじめなゲーム」って訳すの何かモヤモヤしますね
直訳ではあるんですけど…
Re: (スコア:0)
アメリカンアーミーはそんなことにはなりませんよ
ゲームが古くなるのです
ビットコインをターゲットに開発したけど開発が完了する頃にはビットコインが下火とかそういう話です
Re: (スコア:0)
3634523 [srad.jp]はそういうことを言ってるんだろ?
下火かどうかはともかく、今とはずいぶん暗号通貨を巡る様相も変わってるだろうね。
Re: (スコア:0)
アメリカンアーミーやると前しか見ない特攻兵にはならないらしいよ
まじめな(遊びではない)ゲーム (スコア:0)
って、ゲームなのか。。。
ああ「試合」とか「競争」とかくらいのニュアンスか
Re:まじめな(遊びではない)ゲーム (スコア:2)
きっと違う。
現代的なゲーム要素、たとえばUI、手順、報酬などが組み込まれたシステムのこと。
いわゆる「ゲーミフィケーション」というときの「ゲーム」。
Re: (スコア:0)
あぁ、「うれしみ」とか「バブみ」とかの、あの「ゲーみ」ね。
-----
知ったか選手権エントリー 部門より
Re: (スコア:0)
話は聞かせてもらった!
これはゲームであっても、遊びではない
そしてプレスリリースのフレーズに隠されたもの
new computer training game for inveStigAtOrs
つまりログアウト不能のデスゲームってことだったんだよ!
Re: (スコア:0)
シリアスゲーム (まじめなゲーム) は娯楽本位ではない≒実用目的のゲームというニュアンスです。
遊び要素はシミュレーションゲームよりも多くて構いませんが、ゲームの目的はあくまでエンタメではなく実用となっています。
ちなみにシリアスゲームはゲームが主体なので、何かにゲーム要素を追加するだけのゲーミフィケーションとは違います。
まぁゲーミフィケーションを含むシリアスゲームも多々ありますが。
参考:
https://g2g3.com/the-difference-between-gamification-simulations-serio [g2g3.com]
Re: (スコア:0)
なんつーか、ゲーミフィケーションには下心が感じられるニュアンスがある。
ゲーミフィケーション:
商店街のくじ引きと引換券(売上増)
健康ポイント制度(医療費抑制)
スラドのスコア(目的:PV増)
シリアスゲーム:
SECCON(目的:セキュリティ技術向上)
クレーン玉掛技能競技会(技能向上)
ミレニアム懸賞(学問の発展)
番外:
マウス使用方法の習熟が目的であっても、
Windows 3.0のソリティア(クロンダイク)を
シリアスゲームとかゲーミフィケーションと言う人はいない。
盗んだ暗号通貨は (スコア:0)
いまは盗んだ暗号通貨を小分けにして複数アカウントに分散し、
さらにそれらを匿名暗号通貨に交換して換金してるのでは?
通常の暗号通貨は追跡できるが、匿名暗号通貨は追跡不可能
今時の犯罪 (スコア:0)
手錠片手に犯人を追っかけていた頃とは随分様変わりしますね
#暗号通貨の捜査なんて銭形のとっつぁんには全然似合わない