![バグ バグ](https://srad.jp/static/topics/bug_64.png)
中小企業基盤整備機構のシステムでは茨城県を「イバラギケン」でしか登録できない 87
ストーリー by hylom
イバラギでもなぜか変換できてしまう 部門より
イバラギでもなぜか変換できてしまう 部門より
「茨城」の正しい読みは「イバラキ」であり、「イバラギ」ではない。間違って「イバラギ」と覚えていたり読んでしまっている人は少なくないが、独立行政法人・中小企業基盤整備機構のシステムでは茨城県を「イバラギケン」でしか登録できないそうだ(@NaotaWatanabe氏のTweet)。
@NaotaWatanabe氏によると、同機構からは「イバラギケン」でないとシステムエラーになってしまうため茨城県は「イバラギケン」での登録になるとの返答がきたという。
実は、茨城を「イバラギ」ではなく「イバラキ」と読むようになったのは茨城の最近の若い世代だと思う (スコア:4, 興味深い)
で、時代が移って、最近の(母語がほぼ共通語になってしまっている)茨城在住の若者達の中に地図などの振り仮名から「なんでみんな『イバラギ』って読んでるんだ? 『イバラキ』が正しい読みじゃないか?」と思って、「茨城はイバラギじゃない、イバラキだ!」というキャンペーンを始めてしまっちゃったわけです。で、それが話題になってしまい、今では全国で「茨城はイバラキが正しい、イバラギは誤りである」というのが広まってしまったと。(青木 智也 (2004) 『いばらぎじゃなくていばらき―超人気WEBサイト「茨城王」を読む』茨城新聞社)
そのお陰で連続テレビ小説『ひよっこ』でも昭和30年代なのに(あの時代は確実に茨城人はほぼ全員「イバラギ」と発音していたはず)東京に出てきたヒロインの母親が警察で住所を言う時に警察官が記録を取りながら「イ、バ、ラ、ギ県...」と口から出していたときに母親(木村佳乃)が「イバラギじゃありませんっ! イバラキですっ!」と怒るシーンがありましたが、あの当時、絶対にありえなかたっと思います。
ちなみに、『いばらぎじゃなくていばらき―超人気WEBサイト「茨城王」を読む』の著者はゼミの教え子の高校の同級生だったそうです。
Re:実は、茨城を「イバラギ」ではなく「イバラキ」と読むようになったのは茨城の最近の若い世代だと思う (スコア:2)
い、一応、茨木も「い・ば・ら・き」です。
地元でも、全然気にしてないけど。
てか、「き」にすると「あ、それ東の方のクソ田舎」って言うレベルで、どっちかわからなくなってる奴がいる。
タイトルと本文が (スコア:2)
Re: (スコア:0)
タイトル読んで理解して、本文読み始めたら混乱した。
ちなみに本文の方が(起きている状況を)正しく解説している模様。
なぜエラーになるのか、変えられないのか (スコア:2)
まあhyromiさんはいいとして(いつもスレ建てお疲れ様です)、
もしかして「イバラギケン」っていう名称自体がキーになってるとかで直せないんじゃないだろうな。
「イバラキケン」だとマスタでヒットしないからシステムエラー、とかそんなんじゃないだろうな。
Re: (スコア:0)
単純に、マスタ更新できない権限の人が回答しただけではないかと。
権限ないから対応しようとしてエラーになるだけ。
まさか、キーにするとかデータ連携でカナを更新不可能なシステム・・・ないわー
Re:なぜエラーになるのか、変えられないのか (スコア:1)
あるよ。。。
他所さんが以前作ったシステムの運用してるけど、あるよ。。。
Re: (スコア:0)
システム屋がweb屋出身で、何も考えずに単に「キケン」がNGワード登録されてるなんてオチだったりしてww。
Re:なぜエラーになるのか、変えられないのか (スコア:1)
長崎県
というか,年号も変わったのに昭和風味の半角カタカナとは… (スコア:2)
いまだにラインプリンタ(≠ドットインパクト)を使ってて,英字半角カナオンリーなのでしょうか。
システムが古すぎて,システム上どうなってるかなんて 把握してる人がそもそも居ないんじゃないですかね。
Re:というか,年号も変わったのに昭和風味の半角カタカナとは… (スコア:2)
今時半角カナオンリーの宛名で郵送してくるケースってよくあるのかね?という素朴な疑問。
もっとも,某一部上場スーパーの給与明細が未だに半角カナオンリーだったけど。
Re:というか,年号も変わったのに昭和風味の半角カタカナとは… (スコア:1)
Re:というか,年号も変わったのに昭和風味の半角カタカナとは… (スコア:2)
「茨城をイバラギと読むのは間違っている、イバラキと読むのが正しい」という間違った主張が広まりつつあることに怒っている元イバラギ人です。
Re:というか,年号も変わったのに昭和風味の半角カタカナとは… (スコア:1)
「茨城をイバラギと読むのは間違っている、イバラキと読むのが正しい」という間違った主張
はぁごじゃっぺ言ってんじゃねえぞこのデレスケが
イバラギは茨城語で茨城のことで日本語とNHK標準語ではイバラキだっつってっぺが
げんこぶっくらすかんな?
#尚、イバラギの「ギ」は鼻濁音、NHKはイ(イに近いエ)ネッチケーと発音するのがただしい
Re:というか,年号も変わったのに昭和風味の半角カタカナとは… (スコア:2)
尚、イバラギの「ギ」は鼻濁音
つまり「イバラキ゚」(いばらき゚)[ì̝báráŋí] ですね。
漁船登録番号の識別標 IG (スコア:2)
漁船登録番号の識別標 [wikipedia.org]は「IG」です。
茨城の人が「イバラキ」と自己再定義して主張する前の時代は
「イバラギ」だったのでしょう。
母の出身がイバラギで、決してイバラキではなかったです。
しいて言うならエバラギなのですが、「キ」なのか「ギ」なのかに「エ」は影響しません。
Re:漁船登録番号の識別標 IG (スコア:2)
なお、佐世保(させぼ)に行ったら、現地の人々は皆「させほ」と発音しているのに驚きました。
グンタマチバラギ (スコア:1)
「ギ」じゃん!
それは「トチギ」の「ギ」だこのデレスケ!!
まぁ、そうやって覚えるといいよw
※すっかり忘れ去られてる栃木、という自虐ネタですな。
イバラギってどこ? (スコア:1)
茨城県はイバラキケン、大阪府茨木市はイバラキシ。
これでどっちかが「ギ」なら混乱もやむを得ないが、どっちも「キ」なのになんでこうなってる?
Re: (スコア:0)
トチギとか言う近隣県のせいかな…
Re: (スコア:0)
ごめんね、ごめんね~
Re: (スコア:0)
茨城弁を含む東関東方言では語中・語尾のか行・た行の音が濁音化しやすい傾向にあるようですね
なので他ならぬ茨城県民がかつて「イバラキ」のつもりで「イバラギ」と発音しており、それが定着したのではないかと
Re: (スコア:0)
月曜から夜更かしかなんかでやってたけど当の茨木弁が「イバラギ」としか聞こえないので間違ってないんじゃねという気がしないでもない
Re: (スコア:0)
訛りが原因ならエバラギでしょう
Re: (スコア:0)
# どうせいずれ日本語は全部アーブ語になるんだし、キだろうがギだろうがどうでもいいよね
## 続きはどうなったんだろうね
Re: (スコア:0)
宮城、とかから引っ張られてるのもあるね。
Re: (スコア:0)
「茨木」が「イバラキ」なら、「茨城」は「イバラギ」かな?と思ってしまうのです。
Re: (スコア:0)
そこは互いに「イバラギはアッチ、こっちはイバラキ」と争いに油を注がないとダメだろうに。
Re: (スコア:0)
イナギシってのが東京にあるしな。
Re: (スコア:0)
稲城市も宮城県も赤城山も天城越えも「城」は「ギ」。
「キ」と読むのは城崎温泉くらい?
Re:イバラギってどこ? (スコア:1)
磐城
正しい読み (スコア:1)
漢字として「茨城」の正しい読み方は、訓読みなら「いばらしろ」音読みなら「シジョウ」だ。
固有名詞なら読み方など何でもありだがね。
なお漢和辞典で城の訓読みは「しろ」と「き」しかないな。
「いばらき」は辞典にある発音だが「いばらぎ」ってどこから来たんやねん。
the.ACount
hylomは今後誤記を一回するごとに指の骨を折れ (スコア:0)
つか、こんな短い記事なのに誤記があるってどういうことだ。わざとか。わざとやってんのかhylom。
なぜ記事を書いたら読み直すことすらしないんだ。目見えねえのか?
Re: (スコア:0)
君みたいなのが毎回釣れるのもエンゲージメントだからわざとやってるんですよ。
Re:hylomは今後誤記を一回するごとに指の骨を折れ (スコア:3, すばらしい洞察)
誤記でしか読者を釣れないなんてライターとして失格だと思いますよ
Re:hylomは今後誤記を一回するごとに指の骨を折れ (スコア:1)
誤記でしか読者を釣れないなんてライターとして失格だと思いますよ
読者が釣れればアフィサイトとしては及第点なんじゃね?
Re:hylomは今後誤記を一回するごとに指の骨を折れ (スコア:1)
人間だったんですね!
一文字が命取り (スコア:0)
イバラキキケン
Re: (スコア:0)
茨危険
やっぱ危険だわ。
Re: (スコア:0)
イバラキキケンスクカエレ
茨城ネイティブの正しい発音は (スコア:0)
エバラキケン
Re: (スコア:0)
「エバラギ県。あにいってんだエバラギじゃない、エバラギ!」でないかなと。
#その程度に聞こえるのは実はマシな方だったり。酷いと通訳が必要。
Re:茨城ネイティブの正しい発音は (スコア:2)
茨城ネイティブは「キ」だと主張するけど、彼らやっぱり「ギ」って言ってるよね
「ギ」だと主張している茨城ネイティヴですが、何か?(「キ」だと主張している茨城ネイティヴは若者に多いような気がする。)
「茨木」の正しい読みは「イバラキ」であり、「イバラギ」ではない (スコア:0)
件の独立行政法人・中小企業基盤整備機構のシステムでは、大阪府「茨木」市はどうなっているの?
固有名詞ですからね (スコア:0)
システムエラーも糞もなくて、固有名詞なんだからオリジナル通りにするしか無いですよね
「いばらに」が正解 (スコア:0)
茨城県民ですら「いばらに [youtube.com]」と発音するのに
どっちでもいいよ (スコア:0)
正式な読み方がイバラギなのかイバラキなのかさっぱりわからなくなった。ま、どっちでもいいか
Re: (スコア:0)
んじゃあ無駄な争い避けるのに「水戸県」でええやんんかと。
Re:どっちでもいいよ (スコア:2)
茨城を水戸で代表させると、取手とか、つくばとか県南の非旧水戸藩領の人たちが
ものすごく反発するのです。
古河に至っては、文化圏が違うとすら思ってるらしいけど、街道筋が違うし宜なるかな。
FGOの茨木童子も (スコア:0)
「いばらきどうじ」なのに「イバラギン」の愛称で親しまれてるんですよね