ゲームソフトのセーブデータ改造代行を行っていた男性ら、不正競争防止法違反で摘発される 56
ストーリー by hylom
今まで合法だったものが違法に 部門より
今まで合法だったものが違法に 部門より
Anonymous Coward曰く、
人気ゲームタイトルのセーブデータを改ざんして販売していた男性らが摘発されていたことをコンピュータソフトウェア著作権協会が報告している(4Gamer、FNN PRIME)。
逮捕されたのは新潟県在住の30代男性と、京都府在住の20代男性。前者は中古で購入した「ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン」や「モンスターハンター4G」のセーブデータをゲームデータ改造用機器を使用して書き換えたうえで計約1万円で販売していたという。セーブデータを改造したソフトの販売は10年ほど前から行っていたとのこと。改造用機器を販売していた企業も警察の捜索を受けていると報じられている(読売新聞の記事1、記事2)。
また、後者についてはネットで「データを希望の内容にする代行サービス」を提供していたという(神奈川新聞)。
なお、技術的制限手段の回避については、従来はコンテンツを保護するための制限手段の回避のみが違法とされていたが、2018年11月の不正競争防止法改正によって対象が電磁的記録に記録された情報の処理やそのほか情報の記録にも拡大され、これら制限手段を無効化するようなハードウェア・ソフトウェアの提供についても違法とされるようになった。
スタンドアローンのゲームならかまわないのでは (スコア:5, 参考になる)
ネット対戦でプレイヤー同士が競い会うゲームだとダメだとおもうけど
ネットに繋がず一人で遊ぶゲームなら好きに改造しろよと思います。
#ちなみに私はゲーム作ってる人です
Re:スタンドアローンのゲームならかまわないのでは (スコア:2)
ポケモンはスタンドアロンのゲームではないし、映画やイベントの特典としてアンロックされるコンテンツもあるので、そりゃ全力で非合法化するよう働きかけますよね
Re:スタンドアローンのゲームならかまわないのでは (スコア:2)
著作権法ではなくて不正競争防止法での摘発なので、ツールや改造データを配布、販売するとアウトって話です。多分改造データ購入も広義では引っかかるんじゃないかな。
ただ、自分のローカルデータを自力で解析して改変するだけなら不正競争防止法上は特にとがめられることはないかと。
ただし、メーカーがそれを嫌がって別の法律で難癖付けられる可能性はありますのでやるなら自己責任でどうぞ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
サガ夫Zとかもヤバいのかなぁ
Re: (スコア:0)
MECCの開発元のサイトはこれを受けて閉じちゃったよね。
サガ夫は自力でコンプした(実際はどうか知らない)データをアップロードしてるだけなら改造してるわけじゃないなら大丈夫じゃない?
プレイせずに改造でいきなりオールオープンしてるデータを公開してるならやばそうだけど
商売にしているわけではないからグレーな感じな気がする。
Re: (スコア:0)
今までそれを言い訳にしていたけど、オンラインにつながるNintendoDSが出たのが2004年
15年くらいの猶予はあったのに改造ツール提供者。具体的に言うとサイバーガジェットは改造データをネットワークに繋げるやつを排除出来なかったツケだよね。
ファミコンの頃からあったゲーム改造ツール文化はこうして公権力に潰されたのでしたとさ。
Re: (スコア:0)
個人的にやるだけならね。
複製問題もそうだがバラまいたり商売したりする奴がいるから規制やらなにやらがんじがらめにせざるを得なくなる。
ホントいい迷惑。
どこかで聞いたような (スコア:0)
昔にもあったよな、こういう事件。
Re: (スコア:0)
ときメモ事件ですね。
ゲームラボでも言及されていたが (スコア:0)
セーブデータを解析編集することがそんなに悪いのか? 少なくとも通信対戦機能が無いゲームならほぼ問題ないのでは?
(どの辺に問題があるかは大体想像できるが(例えばネタバレなど)解析者側のモラルの問題でしょう)
それにそんなに本気で解析されたくないのであればセーブデータに強度な暗号化を施せばすればいい話だし
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1, すばらしい洞察)
> 解析者側のモラルの問題でしょう
なんか笑ってしまった。「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?
ちょっと都合良すぎると思うよ。
勿論一人で勝手にやって一人で満足する分には全然やっていいと思うけど、ちょっと幼稚すぎないかその言い方。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:2, すばらしい洞察)
君は野菜を選ぶために見ていたところ、販売者もしくは生産者に「やめて」って言われれば見るのやめるの?
まして買った後のものにそれを言われてもやめるの?
不正競争防止法を使うこと自体は別にいいが(著作権なんぞよりよっぽはっきりして良い)、
「不正だからダメ」ではなく「何が理由で不正な競争となったのか」がわかるといいなとは思う。
ポケモンは通信による「人対人」の遊びがあり、それを破壊するから改造データの配付はアウトでしかたないと思う。
#馬鹿は自重しないから、それ前提で制度は敷かないとね
#だからコピーコントロール解除とかの核心の技術部分の公開とかもあかんわな
しかしFFやロマサガやDQのタイムアタック等のための解析まで不正とか言われたら興ざめすぎる。
#運用的には著作権同様「販売元の胸三寸」的な部分があるよなぁ。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
これに+1とか正気だろうか
「iPhoneの脱獄を代行します」って言って商売してたらアップルから「やめて」って言われるだろ
家電メーカーとかでも自分のところの製品を「改造します」なんて商売してるやつがいたら「やめて」って言うだろ
生産者や販売者が自分のところの製品に関して「不正な使用はやめてください」って言う権利がないって、
どういう業界で仕事してたらそんな発想ができるの?
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
有体物の売買契約では完全に所有権が移動するから、そんな権利はないでしょ。
メーカーにできるのは、保証条件にNG項目を連ねておくことだけ。
著作無体物は使用権の許諾契約ということにできるから、改変するなと言える。
Re: Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
有体物を売買しても、載っかってるソフトウェアの所有権が移動するわけではありません。
Re: (スコア:0)
著作無体物はって書いてあるでしょ
Re: (スコア:0)
いくらなんでも、例えがひどすぎる・・・
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
#3645114の主語がでかすぎるからこういう例えも可能になっただけだな。
要するに#3645114が迂闊か考えなさすぎ。例えのひどさも含めてそこを指摘してんだろうね。
なんでもかんでもやめて一つでOKなら、「俺『君生きるのやめて』って言うから、生きるのやめてねっ」て言える。
ここまで言ってない分#3645243はまだ有情。
#3645091へ返すなら、データ編集が悪いんじゃない、それによって利益が侵害されることが問題って言わなければならない。
今回は不正競争防止法に引っかかるお話だからね。
#3645243が上げた有名RPGのタイムアタックだけど、最新作のデータ解析だったらスクエニは不正競争防止法を盾に訴えてくる可能性は高いよ。
SFC版のそれらが見逃されてるのは、すでに遊びつくされ、販売も終了し、極々一部のデータ解析が公開されようが商売に何の影響もないから。
(おそらくこのあたりを#3645243は販売元の胸三寸と言ってる)
メーカーさん頑張ってゲーム作って俺ら楽しませてくれてるんだから、その商売活動の邪魔はしないように気をつけろ、でいいんだよ。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
> 笑ってしまった
> ちょっと都合良すぎる
> ちょっと幼稚すぎ
書き方がある結論に導くための心理誘導のようだ。
お願い自体もあくまでその人の都合ですよね。一般論として、お願いされた側の権利とのバランスで「モラル」って変わるのでは。お願い自体が越権行為でモラルに反するということもありうることですよね。
解析といえば先日このようなストーリーがありました。
https://security.srad.jp/story/19/07/01/1620232/ [security.srad.jp]
librehackやcoinhiveや無限alert事件、少し広げると広告ブロックの是非など、この界隈はまさにずっと「モラル」の具体的な内容について綱引きをしているわけで。
素朴で共感されやすいメタな感想で支持者を増やす、みたいな戦略から誤った政策を決められたら困る人がたくさんいるのですよ。
Re: (スコア:0)
コカイン吸うのはいいけど、周りに進めたり、売人になるなってだけの話なんだが
Re: (スコア:0)
例え話ってのは一番難しいものの説明の仕方なのに、駄目な奴ほど安易に使って誤解(間違った知識)をばら撒くんだよな
そもそもコカイン所持も施用も違法だし。
Re: (スコア:0)
じゃあ、煙草ならいいか?
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
成人した人が、スタンドアロンで楽しむ分にはね。
勧めたり、受動喫煙をさせたらダメ。
でも、不正競争防止法を公衆衛生で例えるのは不適切だと思う。
Re: Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
じゃあ、パチンコならいいか?
Re: (スコア:0)
>「やめて」とお願いされてる事に対して自分の興味本位の方を優先して行動しちゃうような人間に「モラル」とかって、言う?
「やめて」と言ってることに合理性があるかどうか、自分で判断せずに止める方が、よっぽどモラルないと思うがね。
相手に合理性がなければ、興味本位がきっかけでも全然かまうことはないと思うがね。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
データ編集専用ツールを使うからいけないのです。
ゲーム単体で完結する方法で改ざんすればいいのです。
それの行き着いた先がこれだ。
https://srad.jp/story/19/02/04/0640210/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
TASツールの提供も違法にならない?
本来乱数であるはずなのに、TASツールを使うことでゲームの挙動を「改造」したとも言えるのでは
Re: (スコア:0)
サブフレームリセットは乱数は使ってませんよ。
セーブ用SRAMへの書き込み中にリセットかけてるだけですから。
それにRTA用に人力で出来る状況再現もこの人達はやってます。
Re: (スコア:0)
TASツール使っても乱数は乱数ですよ。
大雑把に言えば、クイックセーブとクイックロード繰り返してるようなものだし。
そもそもこの話題の元はTAS関係ないセーブ周りのバグ(仕様?)だけど。
Re:ゲームラボでも言及されていたが (スコア:1)
> セーブデータを解析編集することがそんなに悪いのか?
セーブデータを「見る」ことが、「一般に」「管理侵害行為」かどうか。
法律上の趣旨からすると、いわゆる「リバースエンジニアリング」
(調査・解析)は不正競争防止法の対象外です。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/pdf/20190701Chiku... [meti.go.jp]
不正競争防止法は、商品の保護が目的ですから、
調査そのものを妨げる構成にはなってません。
なので見ること自体は「一般的に」悪くありません。
ただし、その調査結果で「不正」をしてはいけません。
というだけです。
この場合、重要なのは「商品」なので編集結果を売るのはかなり明瞭な違反です。
編集してみて個人で楽しむ、というのは少なくとも不正競争防止法の範囲外ですね。
> セーブデータに強度な暗号化を施せば
そういうことです。不正競争防止法は、ノーガード戦法を推奨してはいません。
法の趣旨から見て、暗号などの技術的手段は取ってることを前提に書いてあります。
もちろん、ノーガード戦法をしてはいけないとも書いてないですけどね。
Re: (スコア:0)
リバースエンジニアリングは違法でなくても契約で禁止されてることが多いけどな
無制限なreの禁止は認められないんじゃないか、ということらしいが、どこまでやっていいのかはケースバイケースらしい
Re: (スコア:0)
良い面悪い面があって、ゲームごとに違って一般論はないけど、なんつかまあ、いろいろ腐るんですわ
winnyで拾ったエロゲーに、これまた拾ったコンプデータでエロシーンだけ見るやつが続出してさ、
「拾ったならせめて遊んで自社のファンになってくれ」と嘆かれていたよ
Re: (スコア:0)
東方やったことないのに東方同人誌を買うのもギルティですかね・・・?
オリジナルに金を落とさないという意味では同じですし。
Re: (スコア:0)
全然違う
割れ物も宣伝になるからメーカーの利益になるんだ、という割れ厨の声が大きくて
「拾ったなら~」というのはそれを受けての発言なのよ
セーブデータだけ見てもどこにどういう害がでてくるのかわからんのです
東方はまったく問題ないよ
Re: (スコア:0)
東方はそもそも大元が二次創作を認めているから全く問題ない。
うちのキャラ勝手に使って商売してもええで、と言ってるようなものだから。
それがなくてもその場合は問題ないけど。
ギルティなのは許可されていない二次創作作る側の方。
それこそその売上を大元に還元してるならともかく。
不遡及の原則! (スコア:0)
PowerDoLLS1のデータ改変プログラム書いたことがあるけど、施行前だからセーフ。
工画堂が公開ダメって言ったからFGAMEには登録しなかったけど、欲しがった数人にはあげた。
20年位前の話。
#わざわざ問い合わせるなんて、お行儀の良い若者だったんだなぁ(過去形
Re: (スコア:0)
PCー8801mkIISR時代
Wizardryですべてのメンバーを
全魔法が使える中立の忍者にしてクリアしましたw
#2からは真面目にやりましたよ
#死んだら速攻フロッピーディスクのロック外してましたが
Re:不遡及の原則! (スコア:1)
そういえばこの法律の場合、「もとからあるけど外されているメニューを復活させる」のは引っかかるのかな?
※リソースエディタでメニューのIDを付け加える
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
電磁的記録に記録された情報(いわゆるセーブデータの類)が「技術的制限手段」に追加された。
「技術的制限手段により制限されている影像若しくは音の視聴若しくはプログラムの実行又は影像,音若しくはプログラムの記録を当該技術的制限手段の効果を妨げることにより可能とする」事が禁止されているので、アウツですな。
Re:不遡及の原則! (スコア:1)
なんだったか、3E 03を3E FFに書き換えると、
自機の数がいっぱいになるとか、やったような気がしなくもない。
Re: (スコア:0)
LD A,3をLD A,$FFか
なついな
3Dを00にすると自機が減らなくなるぞ
# ゲームも終わらなくなるなw
Re: (スコア:0)
$FFは-1なので即ゲームオーバーになるかもしれない。
#亀の踏みすぎ
Re:不遡及の原則! (スコア:2)
Z80だと(Cで言う所の)unsigned charです。
7FHと080Hを比較すると80Hが大きいです。(Cが立つ)
Re: (スコア:0)
2は簡単にレベル2倍弱にできるし、
いくらレベル上げてもHigh PriestとLesser Demonペア相手だと
MABADI連発+MAHALITOで数人死ぬことがあるし、
1ラウンド10回以上攻撃できるようならないし、
チートするほど頑張る意味ないだろ。
Re: (スコア:0)
Wizの経験値は&H7FFF9999(327679999)が最高値と言う不思議な設計だったな。
Re: (スコア:0)
フロッピーロックはなんというか快適さ・難易度調整だから分かるんだけど、
ワードナ倒してようやくチュートリアル終了みたいなもので極端な強さは不要だから全魔法忍者にする欲求は無かったなぁ。
(キャラ制作時ボーナスポイント18、とかなら欲しかった)
むしろチマチマレベルあげたりアイテム鑑定することこそが目的だった。
Re: (スコア:0)
FM-7(FM-77AV)でキャラクター一覧(ステータスや装備品、使用可能呪文も)を印刷するユーティリティは作ったな。
Re: (スコア:0)
別タイトルでここ数年でツール公開した事ありますが
一応配慮して書換え機能はいれてなかったかな?
ゲーム内で書き換えが利く値なら書換可能にしていたかも…
最近のは固定長でない部分があったり項目あるけど使われないとか山盛りで面倒です
バイナリエディタの類はLE/BE混在や浮動小数点や不定長あると役に立たない
昔はコミュ自体のお行儀良い辺りが羨ましいです
Re: (スコア:0)
立憲民主党と、蓮舫議員のツイートの内容とは関連があるの?
そういう難癖をつける性癖があるから、お前には友達と思い込んでる人しか周りにいないんだよ。
一言で言えば、オツム方面で神様に試されているといったあたり。
Re: (スコア:0)
と有害物質の人ゴミが申しております