PCIe 4.0x4接続NVMe SSD、DDR2-667メモリに迫るリード最大5GB/s 38
ストーリー by hylom
お値段も現実的 部門より
お値段も現実的 部門より
先日発売された第3世代Ryzenでは対応マザーボードと組み合わることでPCI Express Gen4インターフェイスが利用できるが(過去記事)、さっそくこのPCI Express 4.0接続のNVMe SSD「PC3VNF」シリーズが発売された(PC Watch、AKIBA PC Hotline!)。
容量が500GB/1TB/2TBの3モデルが用意され、シーケンシャルリードはいずれも毎秒5,000MB、シーケンシャルライトは1TB/2TBが毎秒4,400MB、500GBが毎秒2,500MB。これは、2000年代後半に一般的だったDDR2メモリの転送速度に迫る速度となっている。
1TBおよび2TBモデルが先行して発売されており、店頭価格は1TBモデルが税込29,980円、2TBモデルが税込59,800円とのこと。
う~んらんだむ (スコア:1)
メモリとシーケンシャル比較されてもなぁ
どなたかDDR2-667のランダム覚えていらっしゃいますか?
# まぁRAMディスク並って思えばかなりイカしてるか
Re:う~んらんだむ (スコア:2)
ROM/RAMのランダムアクセス遅延とシーケンシャルアクセス遅延は同じ値で、一般的にはその両方が満足すべき値をCASレイテンシと呼んでいます……
牧歌的には、あるROMかRAMの番地 0b1100 のデータが 0b1000 だとすると、電源ピンに3.3Vを供給しておいて、アドレスピンの A3, A2, A1, A0 に 1.5V, 1.5V, 0.3V, 0.3V を与えて CLK を 0.3V→1.5V と遷移させると、150nsほどかけて徐々にデータピンの D3, D2, D1, D0 が 2.6V, 0.1V, 0.1V, 0.1V になる、とかいうのがROMとかRAMとかいうデバイスです。もちろん、現代のRAMはこんなに単純明快ではないですけど……
Re:う~んらんだむ (スコア:1)
それはCASレイテンシの話
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスではバス帯域の利用効率が全く違います.
例えばバス幅が64bitsなら,シーケンシャルアクセスは一回で64bitsつまり8bytesアクセスできます.
一方ランダムアクセスは1bytes単位でやっちゃうと一回で1bytesしかアクセスできません
これだけで速度は1/8になります
Re:う~んらんだむ (スコア:2)
その計算、シーケンシャルとランダムアクセスの遅延の差になにか関係あります?
Re:う~んらんだむ (スコア:1)
元々スループットの話をしているところに、レイテンシの話を持ち出されても関係ない、ということですかね。
Re:う~んらんだむ (スコア:1)
レイテンシの話をするなら、シーケンシャルだろうがPCIe接続でDRAMに及ぶはずもないし、そういう話はしてないような。
そういう用途にはNVDIMMがあるので、そっちで比較すべきでしょうね。
Re: (スコア:0)
1bitでやれば1/64か。
ランダムアクセスで64倍以上時間がかかるとかDRAMはランダムアクセスするメモリとしては欠陥品ですね!!
# 最小アクセス単位以下でランダムアクセス性能測ってもなぁ……
# そのサイズでランダムアクセスする特定アプリケーションの性能しか評価できんでしょそれ
Re: (スコア:0)
xpで3GB超のメモリを裏技使ってramdiskにしてた頃の速度、ってことでしょうかねー。
爆速だ…。
Re: (スコア:0)
それと最近はCPUの温度よりもHDDのアイドル温度が低スぺだと軒並み高いくらいだから
、CPUよりもSSDの方が平均温度は高いと思われ。
Re: (スコア:0)
DDRメモリのモジュールの転送レートは、その名の通りデータ転送の最高速度なので、RASもCASも毎回ランダムでかつ一回の転送の内の1Byteしか使いませんと言ったら十分の一以下になると思う。
Re: (スコア:0)
ランダムアクセスだと20%程度まで性能が落ちるケースがあるらしいから、
DDR2-667で5,333MB/sだったら、x0.2で1,066MB/sくらいってことかな。
良く知らないけど
Re: (スコア:0)
DDR3のマシンにJAVAで組んだプログラムで実験したを見つけた。
プログラムがちゃんとできているかはわからないが、結果だけを見るとランダムアクセスはシーケンシャルアクセスと比較して15倍ほど遅いらしい。
DDR2-667の5333が100%で、15倍遅い(1/15=6.66%)とすると351MBくらいか。
https://blogs.yahoo.co.jp/natto_heaven/29386079.html [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
このスレッドの他ツリーに書いてあるけど、ランダムアクセスのブロックサイズがメモリバス幅を下回ると読んだデータ捨てる動作になるからそりゃ遅くなるよ。
その記事は32bit幅だけど例えば1bit幅でアクセスして64倍も遅い!とか言われても知らんがなって感じだし、
実際に読み込めているバス幅(場合によってはバス幅×モジュール数)程度は収まるブロックサイズで測るべきじゃないかな。
Re:う~んらんだむ (スコア:1)
// だいたいキャッシュで覆い隠されるともいう
男子小学生の筆箱かよ (スコア:1)
そのドラゴンいる?
Re:男子小学生の筆箱かよ (スコア:2)
Seagate FireCuda 510 SSD [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
うちのマザーボードなんか起動画面にドラゴンが表示される。
offにもできるけど、MBが生きているか分かるので表示させている。
Re: (スコア:0)
少年の心を持ったオジサン達に売りたいとか、まあ実際は、似たような商品群の中から区別しやすくする単なるアイコンだね。Perlの本の表紙に何故かラクダの絵が描かれているようなもの。そして現時点で最高クラスの性能をアピールしたいからカメとかウサギとかゴブリンよりドラゴンを選んだのだろう。
Re: (スコア:0)
PC業界もゲーマー向けとか昔から割とこんなセンスでないかい?
内蔵のパーツの化粧箱なんてどれくらい意味あるのかわからんけどね。
Re: (スコア:0)
なんか、迫力に欠けるせいか老齢なドラゴンに見える
「ばあさん、メシはまだか」
ぶぁあくねつっっ!! (スコア:0)
X570の消費電力と発熱はアレだが、
NVMe SSDの高速化はR/Wの時間が短くなって温度上昇が抑えられ、
それがサーマルスロットリングを抑えさらに速度が安定…という正のフィードバックがあるという。
それとも、製品注意書きに「昔のヒートシンクだとやべーよ」とあるとおり、やはり電力食い&爆熱なんだろうか…。
Re: (スコア:0)
PCIe gen4サポートするphyは現状「爆熱」と言っていい状況だと思います。
NVMeで4リンク使ってると思うのでかなりじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
それM.2物理形状使う意味あるの?
Re: (スコア:0)
たとえば、インテル辺りだと不揮発メモリをメインメモリのDIMMのソケットに挿すことを考えているようです。(インターフェイスの信号幅を増やせば、クロックを下げても転送速度を稼ぐことができます)
しかしそうなると実際にはソケットもチップセットも色々と開発する必要がありますから、規模の小さなAMDやM.2モジュールのメーカーだと、現行規格を流用可能なぎりぎりまで攻める方が向いているのでしょう。
Re:ぶぁあくねつっっ!! (スコア:2)
インテルのNVDIMMはもう売り出してるよ。
標準化もとっくに済んでるし。
OSの対応も済んでいるか予定はある。
Re: (スコア:0)
M.2 と同じ PCIe x4 で、U.2 という選択肢も(一応)ある。
これなら、ハードルは M.2 とそれほど変わらないと思う。
Re: (スコア:0)
AMDもサーバ用プロセッサでは普通にNVDIMMサポートを盛り込もうとしてますが。
Re: (スコア:0)
最大の熱源がCPUだった時代は何時までさかのぼるのやら。。。
実用? (スコア:0)
ネットワークの高速化の表現で、1秒でDVD一枚分が、PC一台で送信可能になったということ?
受けるほうはバッファにDRAMなメインメモリを使うでしょうから一枚分くらいはできそうに思いますが、40Gbit/秒をさばけるNICなんかあるのかと思ったら、もうあるのですね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/network-io/ethernet... [intel.co.jp]
40GbEとか100GbEなどは集線したスイッチ同士の間しか使わないのかと思ってました。
Re: (スコア:0)
通信に用いるNIC(ネットワーク・インターフェース・カード)じゃなくて、NVMeという規格のSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の一種です。
これは不揮発性のメモリなので、予めメモリ内に格納してある実行ファイルを、一瞬でDRAMのメインメモリに展開するといった使い方が主になります。
Re: (スコア:0)
>これは不揮発性のメモリなので、予めメモリ内に格納してある実行ファイルを、一瞬でDRAMのメインメモリに展開するといった使い方が主になります。
シーケンシャル読み込みがこれだけ速くなるとこれも勿体無い気がしてきた。
tinyなマイコンみたいに二次記憶上のプログラムを直接実行できないのかな。
昔の…メモリマップドI/Oというか…いま64bitなんだし、なんかそういうやつ。
Re: (スコア:0)
XIP(eXecute In Place)ですね。
Re: (スコア:0)
ネットワークの話はいったいどこから来たのでしょう?
Re: (スコア:0)
NICというよりも大容量メモリを持ったシングルボードコンピュータが本体とPCIeバスを使って高速なDMAでデータやり取りしてる感じですかね
御家庭でHPC作りたい方は覚えておくといいかも(というか俺が)
Re: (スコア:0)
TOP500で世界最高水準のスパコンの概要を見ておいで。
InfiniBand EDRって書いてある機械は、ノード間通信に100Gbps(シングルレーン)または200Gbps(デュアルレーン)の超高速ネットワークを使ってるぞ。
TofuとかAriesみたいなスパコンベンダ独自のインターコネクトについては誰か詳しい人が解説してくれるんじゃないかな(他力本願
index張らない方が早い時代が来る? (スコア:0)
この調子でストレージのシーケンシャルRWが速くなると
昔のISAMみたいにガーッと総ナメした方が速いぐらいのノリになるんだろうか
Re:index張らない方が早い時代が来る? (スコア:1)
index作る速度も爆速になるだろうから、結局index使った方が速いんじゃね?
Re: (スコア:0)