![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
1994年発売のファイナルファンタジーⅥではまだまだバグが発見され続けている 34
ストーリー by hylom
新たなチャレンジ 部門より
新たなチャレンジ 部門より
1994年発売のスーパーファミコン向けゲーム「ファイナルファンタジーⅥ」のバグを使った「やり込みプレイ」を研究・公開しているプレイヤーが日経xTECHにて取り上げられている。
このプレイヤーは「エディ」と名乗る20代男性で、ゲームをクリアするまでにゲーム内のキャラクターが歩く歩数を少なくすることを目指す、いわゆる「低歩数クリア」を研究しているそうだ。エディ氏はゲームの不具合(バグ)を使って歩数を短縮する手法を複数発見しているが、本職はスマートフォン向けのデバッグやテストプレイなどを行うテストエンジニアなのだという。
止まりバグ以外は仕様 (スコア:2)
日経「製品として出荷されたゲームは十分なデバッグがされていて」
ユーザー「えっ」
メーカー「えっ」
日経「なにそれこわい」
日経「製品として出荷されたゲームは十分なデバッグがされておらず」
ユーザー「えっ」
メーカー「えっ」
日経「なにそれもこわい」
Re:止まりバグ以外は仕様 (スコア:2)
ユーザー「えっ」
日産「えっ」
マスゴミ「なにそれこわい」
Re: (スコア:0)
日経「公表された報道は十分な検証がされておらず」
読者「えっ」
マスゴミ「えっ」
報道対象「なにそれこわい」
Re: (スコア:0)
メーカー「シーズンパスはおもちですか?」
ぼく「えっ」
メーカー「えっ」
ぼく「のびるってことですか?」
メーカー「いえ予定通りお楽しみ頂けるかと思います」
ぼく「のばして遊ぶんですか?」
メーカー「えっ」
ぼく「えっ」
メーカー「いえお客様のご迷惑になるような事は今後おこらないかと」
ぼく「いたみませんか?」
メーカー「えっ」
ぼく「えっ」
Re: (スコア:0)
後にリリースされた別ハードウェア版では修正されていたりするので。
しかし仕様だと思っていたバニシュデスがGBA版以降使えなくなるとかいささか納得の行かない修正もある
元記事にtypo (スコア:0)
> そのおかけでいくつかのバグ
鉄腕ダッシュ (スコア:0)
ひと昔前の鉄腕ダッシュで、どこか外国から1000歩以内で帰国するとかいうネタがあった。
トランクにまたがって坂道を下りたりしていたけど、まず手近な自転車屋に行って自転車買うのって反則かな。
バスとか地下鉄とかは使っていたような。
Re: (スコア:0)
自転車に乗ってもいいでしょうけど、荷台に乗らないサイズのトランクも運ばないといけないルールでしたし
Re: (スコア:0)
車椅子使えば楽勝
Re: (スコア:0)
自転車は既にある別企画(xxxxコギでyyに行けるか?)になるので暗黙の了解で反則です。
Re: (スコア:0)
このストーリーの人の歩数短縮は飛空艇バグが本領なんで似たような感じかも。
まず現時点でセーブ(歩数と位置の記録(中断後再開可能))を要求。
次に歩いて自転車を入手し自転車に乗ったままフェリーに乗船して漁船に自転車のまま飛び降り即座に自殺。
死んだので経験値(含む自転車乗車状態)を再現してセーブ地点から自転車で移動。
「乗車状態は引き継げると言ったが所持品(自転車)まで引き継いで良いとは言ってない」自転車没収。
自転車で移動できない場所を歩いたり電車に乗ったりしたらまたセーブして一連の作業をやり直し。
見たいな作業で歩数減らしてるんで……
FF6は楽しい (スコア:0)
初期から見てるけどデバッガーの仕事をしてるなんて知らなかった。
確か数学科の学生だったかのイメージで、卒業してるだろうから何してんのかなとは思ってたけど。
FF6の解析とかだとイベントスクリプトや逆アセとか眺めるのも楽しい。
ここ [github.com]とかここ [atwiki.jp]とかここ [s-endo.skr.jp]。
イベントスクリプトっていうけど1バイト命令に可変長引数だから中間言語とか仮想マシンみたいな雰囲気よね(テーブルジャンプとプログラムカウンタ的なので簡単に実装はできるけど)。
マップとイベントますの解析は見た事ない。マップはなんとLZSS圧縮されてるらしい(これも実装自体は難しくない)。
引数がレジスタだったりするしこういうの見ると、本当にアセンブラでこんなもんを作ってたんだなぁ、と思う。
Re: (スコア:0)
EF6は可もなく不可もなく……。
# そろそろEF Coreに移行したい
Re: (スコア:0)
めっちゃ楽しそう
新しいゲームでもやればいいのにと思ったけど、こっちの方が楽しそう
Re: (スコア:0)
人間にもいくつかバグがあって、味覚のバグ [wikipedia.org]以外に、視覚のバグ [wikipedia.org]はよく知られているところですね。
他にもあると思いますが、ちょっと思いつきません。
いろいろ調べるってのは楽しいですね。
Re:FF6は楽しい (スコア:2)
それはバグではありません。仕様です。
Re: (スコア:0)
人間のバグ探しは
・少しのエラーですぐ死ぬ
・バイナリをいじってエラーを含めた状態で起動(誕生)させようとすると逮捕される
・バグらせてもバグって暴走したから殺しても逮捕される
等々の理由でなかなかできないのが実情です。
これらの問題を解決できればいくらでもバグは見つかりそうではありますが、
そう簡単に解決できる世の中というのもまたいかがなものかと。
Re: (スコア:0)
そもそも異常系のテストをやろうとすると逮捕されます。
Re: (スコア:0)
それはごく普通の作りで、中間言語も機械語のようにプログラムカウンタと(条件)分岐だと思うが、
エルフのエロゲーは構造化されており、ifやwhileに相当するバイトがあった
Re: (スコア:0)
とうとう最低勝利回数が0勝になったので、最低戦闘勝利回数については記録更新はやっと不可能になりました。
サブフレームリセットは危険。
RTAとかTASとか儀式の人とかBIG SARUとか (スコア:0)
ゲームをやりこんで、ツールアシストやらバグやら駆使してクリアしていく動画は
いつ見ても楽しいです^^
メタルギアシリーズやドラクエ・聖剣伝説・FFシリーズの動画は中でも秀逸で
いつ見ても飽きません^^
寝ているときの安眠用のバックミュージックとしてプレイ動画を流してます。
もちろんヘッドフォン付きで、プレイリスト組んでますよ^^
#何で音が無いと眠れないのだろう?あと、プレイ動画聞いてると眠くなるの何でだろう?
ゲームのバグの定義って何? (スコア:0)
仕様書を見ないである挙動がバグだってどうして分かるの?
Re:ゲームのバグの定義って何? (スコア:1)
(仕様設計者ではなく、プレイヤーの)意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるのは犯罪です。
#もちろんネタ
Re: (スコア:0)
まあ明確にはならないけど、基本的にはシステム全体を通した一貫性から期待される動作じゃないようなのはバグ、と言えるんじゃないかなあ
# タイマーも飛空挺もリセット破壊も、動作とイベントの流れからどうみてもそうとしか
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
エンディングが途中で止まるからかな。
FF6 ドアタイマー持ち込み NG+RTA 20:49.21
http://embed.nicovideo.jp/watch/sm35485215 [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
俺が好きなサガシリーズだと、どこからがバグでどこからが仕様か、いっつも議論されてるなぁ。
例えばある武器の攻撃力は表示上は50だけど実際は35だから、32hと23hを入力し間違えたバグだ、いやそもそも表示と実際の値をわざわざ別々に設定してるから仕様だ、で意見は分かれるし、
ある指輪は重要アイテムだから売っても買い戻せるのだが、その差額でいくらでも金稼ぎが出来るのはバグか仕様か意図的か仕様のミスかでも、血で血を洗う抗争が発生するし(ちょっと大げさ)。
普通に仕様として利用していた行動後防御が実はフラグのミスによるバグなんだよ、って解説を聞くと納得はできるけど、仕様書を見てないから本当にバグかは分からないでしょ?って言われると、答えに詰まるなぁ。
Re:ゲームのバグの定義って何? (スコア:1)
チェーンソーでラスボスバラバラワロタ
Re: (スコア:0)
かみは バラバラに なった
かみは しんだ
Re: (スコア:0)
仕様バグとかもあるし、セキュリティホールとかもバグの一種であると考えれば、
仕様書との相違からのみ指摘可能なバグはバグの部分集合に過ぎないのが理解できるかと。
Re: (スコア:0)
だから定義は何よ。
俺がバグと言ったらバグか。
バグとは (スコア:0)
ALL「コンピューターとは?」
Joseph Campbell「コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い」
ALL「プログラミングとは?」
Perlな人「物事のやり方は一つではない」
あるハッカー「皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい」
Malcolm Douglas McIlroy「一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け」
??「最初のバージョンは常に打ち捨てられる。」
ALL「プログラマとは?」
「計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである」
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ALL「バグとは?(哲学」
ある4桁UID「ソースを見ろ」
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ALL「人生とは?」
あるハッカー「人生unstable」
Re: (スコア:0)
あるハッカー「未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった」
素晴らしき、やりこみじいさん (スコア:0)
エディさんがFF6にハマったのは、やりこみじいさんのおかげ。
やりこみじいさんは、ゲームをクリアしたときの歩数や時間、キャラクターのステータスなどの最大値と最低値を教えてくれるそうだ。
こういった情報の開示は、情報として表示するだけで楽しみ方の幅がぐっと広がったように感じる。
やりこみじいさんのようなギミックは他のゲームでももっと取り入れて欲しいものだ。
この人の会社 (スコア:0)
うちの会社で開発したアプリのテスト、外注してるな。