
Cloudflare、HTTP/3のサポートを開始 14
ストーリー by hylom
普及の弾みとなるか 部門より
普及の弾みとなるか 部門より
Cloudflareが9月26日、同社のエッジネットワークでQUICおよびHTTP/3を利用可能にしたと発表した。現時点でこれらに対応するクライアントとしてはGoogle ChromeのCanary版などがあり、MozillaのFirefoxのNightly版もサポートする見込み(ITmdia、CNET)。
QUICはGoogleが開発・提唱したネットワークプロトコルで、効率的にネットワーク帯域を利用でき、かつ低レイテンシだという。また、HTTP/3はこのQUICをベースにしている。
ChromeのCanary版では、「--enable-quic --quic-version=h3-23」オプションを指定することでHTTP/3が有効になる。また、Cloudflareの顧客はCloudflareへのログインし設定を行うことでHTTP/3が利用可能になる。
CloudflareはRustでQUICおよびHTTP/3を実装しており、これはquicheと名付けられオープンソースで公開されている。
Real Programmer Doesn't Eat Quiche (スコア:2)
Re: Real Lisper cannot drink coffee. (スコア:0)
Waiter: Would you like a coffee?
Lisper: t.
CPUに圧縮命令が必要 (スコア:0)
Webでよく使用されるgzip/deflate圧縮をハードウェアで高速に実行する命令が、
Xeon/EPYCプロセッサにあれば、webはもっと高速化する
Re: (スコア:0)
CPUに実装するのも手だけど、FPGAに実装しちゃったほうが手っ取り早そう。
#用途特化したCPU命令が増えるのも嫌だし・・
Re:CPUに圧縮命令が必要 (スコア:1)
AES暗号化やハッシュ関数がCPUに実装されてから、
SSL暗号化Lにオプションのハードウェアつけなくても、
CPUだけで十分早くなったけどね
Re: (スコア:0)
gzipやdeflateで時間のかかるのは辞書の参照&比較の部分だと思うのでほとんどがメモリアクセス。
その部分以外がスピードアップしてもメモリアクセスがボトルネックになって速度はそんなに上がらない予感。
高速化するとしたら辞書を可能な限りキャッシュ内に格納するくらいなのかな?
Re: (スコア:0)
WEBの低速化は、回線速度(帯域)とアクセス集中が原因である以上、圧縮では効果が限定的になると思う。回線速度を改善しないと(ユーザに高い料金払ってもらわないと)、どうしようも無い。
基本的に、現在のWEBにおける圧縮技術の活用は限界に達している(定石は出尽くした)と言えるし、圧縮をハードウェアで処理しても、ユーザのWEB体験の高速化は期待できない。せいぜいがサーバ負荷の低下となるだろう。
まだ2未実装で溢れているのに (スコア:0)
つ2で十分ですよ
Re: (スコア:0)
そりゃ、いまのところHTTP/2は大規模向けサイトで使用されることがメインですから。
HTTP/3はストリーミング配信サイトが当面使っていくんじゃないかな?
HTTP/2で十分。2すら普及してないのにもう3とか・・・ (スコア:0)
3の欠点
TCPではなくUDPプロトコルのため、SOCKSプロキシ(I2P/Tor)が使えない
そのためファイアウォールソフトが内容を解釈できない
諸事情でIP塞いでるので [codeberg.org]勝手にどうぞ
Re: (スコア:0)
そりゃSOCKSの欠点では
Re: (スコア:0)
プロトコルプロトコル