![YouTube YouTube](https://srad.jp/static/topics/youtube_64.png)
YouTubeに対し虚偽の著作権侵害申し立てを行ったユーザー、今後「虚偽申請禁止」に 11
ストーリー by hylom
虚偽申請に対してはガンガン裁判沙汰にしてほしい 部門より
虚偽申請に対してはガンガン裁判沙汰にしてほしい 部門より
以前YouTuberに対し「虚偽の通報を行なってアカウントを凍結させる」と脅迫、金銭を要求した容疑者が逮捕される事件があったが、YouTubeとこの容疑者であるChristopher Brady氏の間で起こされていた訴訟が「今後著作権侵害通報を行うことを禁止する」などの条件で和解されたとのこと(ITmedia、The Verge、Digital Music News)。
合意の条件は、今後YouTubeへの著作権侵害通報を行うことを禁止すると共に2万5,000ドルの損害賠償支払うこと、公に謝罪を行うことだという。
複数形 (スコア:0)
タイトルだけだと該当する全ユーザーが当該処置を受けたように思った。
こういう時Theとか複数形とかは便利だんだな。
日本語で区別する書き方は思い浮かばない。
Re:複数形 (スコア:1)
禁止されたのは「虚偽申請」だけではなく(虚偽か否かを問わずすべての)「著作権侵害通報」だというのももう一つのツッコミどころ
Re: (スコア:0)
英語読むのめんどくさいんでねとらぼしか読んでないが、
そっちじゃちゃんと「今後虚偽の申し立てをしないという条件で和解」「和解の条件として、被告は虚偽の著作権侵害申立をすることを禁じられ」(強調は引用者による)
と、あくまで虚偽の申し立てをしないということがはっきり書かれてるのにな。
Re: (スコア:0)
同じく全通報者対象者と思って
「ようやくか……」と思ったのに……
ようやくですらなかった………
虚偽通報しようとする者全員でいいよこんなん。
虚偽申告で正当な権利者妨害したり、
言論弾圧に使ったり、個人情報搾取に使ったり、
悪用は山ほどされてるのに肝心の海賊版はなんだかんだで全然元気じゃねぇかと。
虚偽申請禁止 (スコア:0)
虚偽通報なんて初めからダメなじゃないのかと思ったけど通報が禁止なんだな
Re:虚偽申請禁止 (スコア:2)
米国のDMCA(デジタルミレニアム著作権法)に虚偽通報なら無視していいという条文がないので、明らかに虚偽でも投稿者に不利な取り扱いをせざるを得ないのです。
Re: (スコア:0)
広告付きアカウント買ってを何年にもわたってテレビ動画を配信してるやつすら取り締まれない/やる気がないYouTube運営ができる訳ないよね
Re: (スコア:0)
禁止されてないよ。
そもそも機械マッチングによる侵害コンテンツのピックアップなんて間違いがあること前提のシステムがまかり通ってるから、
虚偽(=間違った)通報自体を禁止しちゃったら著作権側企業からのバッシングが半端ない。
#誤通報のトラブルは当事者同士で解決しろがYoutubeのスタンス。
だから今回は行為そのものより「何を目的に行われた」をその後の出来事から立証して訴えている。
今回は金銭目的の脅迫・ゆすりと、スワッティング(反論通知だすと相手に住所がばれる)やね。
不正な目的に悪用されたから、それによりYoutubeが受けた損害を訴えるってわけ。
Re: (スコア:0)
そもそも、著作権者ではない他者が通報なんてことができることが自体がおかしいのではないのか?
YouTuberと著作権者の間でどんな契約があるのか、あるいは無いのか、他者には(そしてYouTube運営にも)知りえないのだから。
Re: (スコア:0)
そこはDMCAって法律のクソすぎる仕様が原因だからな……
アメリカの偉い政治家や政府サイトを相手に嘘通報の嵐を叩き込むバカでも出てくりゃ改善するんだろうかね。
Amazonも、権利申請のチェックが適当 (スコア:0)
適当な名前でフリーメールを使って「商標侵害」の申し立てをされ、出品ストップなんてたまにある。
「そいつが権利者というなら、特許庁の登録番号を教えてよ」とAmazonに言うと、あっさり再開。
申し立て内容をチェックしていないんかい!