
Twitter、休眠アカウントを削除する方針を発表するも故人アカウント削除への懸念の声を受けて一時中断に 33
ストーリー by hylom
亡くなるとともに削除されたほうが良いアカウントもありそう 部門より
亡くなるとともに削除されたほうが良いアカウントもありそう 部門より
Anonymous Coward曰く、
Twitterが使われていないアカウント(休眠アカウント)を削除する方針を示した。これに対しては故人の過去のTweetが閲覧できなくなるといった声も挙がっており、その結果Twitterはアカウント削除を延期することを発表した( TechCrunch、ITmedia、ITmediaの続報)。
当初の発表では、活動がないアカウントに対しメールで連絡し、それに対し12月11日までに応答(リンクからログイン)がない場合アカウントを削除するという方針だった。
故人のアカウントが削除されてしまうという懸念を受け、今後Twitterは故人のアカウントに対し削除されないような何らかの仕組みを導入するまで休眠アカウントは削除しないと発表した。なお、今回の休眠アカウント削除はEU内のアカウントが対象で、GDPRへの対応が目的の1つとも説明されている。
有料にしろ (スコア:1)
金取ればいい
故人でなくても (スコア:0)
故人でなくても、この人のは残したいなーとかありますよね。
あと法人とか、イベント限定アカウントとかは「故人」はなじまないと思う。
そういうのも、対策してほしい。
#勝手に死んだものとして申請するのはちょっとね・・・
Re: (スコア:0)
大手のクローラを含め、ちょくちょく見に来る、お参りに来る人があるアカウントは、削除優先度を下げてはどうか。
Re: (スコア:0)
これ [twitter.com]とか
Re: (スコア:0)
アカウントいじれる当事者の管理が適当なのが悪い。1度アカウントとったら削除しないなら永久的に責任持って管理しろと。
それすらできないやつがイベントや組織運営してるわけで。管理がいい加減でだらしない人をフォローしないほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
そういうキミも、アカウント作るだけ作って放置してるサービスいっぱいあるでしょ?
どの口で「1度アカウントとったら削除しないなら永久的に責任持って管理しろ」なんて言えるんだ。
業者だろうが中身は人間なんだから、個人と同じよ。
キミが金払ってるなら文句言っていいと思うけど、なんの対価も払ってないのに相手に責任を求めすぎ。
Re: (スコア:0)
他人に見せるためのものと、個人で使うだけのもの、には責任が変わるけど区別出来ないん?
Re: (スコア:0)
はいはいオレオレ基準
Re: (スコア:0)
「やりましょう」などで一斉を風靡したあの人も最後のツイートはもう2年以上前か。
https://twitter.com/masason [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ステマが疑われるだけだからね
故人アカウントこそ削除すべきでは (スコア:0)
当初の対策の目的を考えればさ。
Re: (スコア:0)
当初の対策の目的って何?
Re: (スコア:0)
故人はもはや法で守られる対象じゃないんだから
GDPRで個人データを守る必要ないでしょ
「Twitter サービス利用規約」にあるとおり、では? (スコア:0)
Twitter サービス利用規約 [twitter.com]に、「(iv)ユーザーの長期的不活動によりアカウントの削除が必要となった、または(v)当社によるユーザーへの本サービスの提供が商業的に困難となった(ただし、これらに限定されません)と、当社が合理的に確信した場合、理由の如何を問わず、または理由なく、いつでもユーザーのアカウントを一時停止もしくは削除するか、本サービスの全部または一部の提供を終了することができます。」、
とあるので...
感傷的に、または、利便性的に、保存すべきなら、
そういうサービスのチャンスかも?
Re: (スコア:0)
Bot組んでInternet Archiveに詰め込むだけでチャンスもなにもない
Re: (スコア:0)
某ネットワークサービスに登録条件にtwitterアカウントが必須と言われて作ったが文字通り一回も使ってない。
某ネットワークサービスには今現在活動中であるが、何故登録時にtwitterアカウントが必須なのかは不明である。
(未使用twitterアカウントが削除されると某ネットワークサービスが使えなくなるのか試してみるのも面白い)
Re: (スコア:0)
某ネットワークサービスでは時々twitter認証を求められるけどなあ。
でも、あれはOSが落ちたりしてクッキーが消えたとかかもしれん。
どちらもわかる (スコア:0)
心情的に引退した芸能人のアカウントとか残してほしいと思いつつ、
管理者としては消したいという気持ち。
3年くらい残せばいいか?ダメか?
Re: (スコア:0)
どちらも分かるが、後者は管理者としてでは無く一般人として。
亡くなったのをいつまでも見たいってのは、他人のわがままだからな。家族にしろ、無関係の人にしろ。
故人がいつまでも残してほしかったかどうか分からないしな。
フリーメールもSNSもblogも、自分が不慮の死で削除できなくなった時のために、最低限、半年か1年ログインが無ければ自動削除にしてもらう設定はほしい。
Re: (スコア:0)
いつかまた見たいっていうなら単に個人で保管しておけばいいだけでは?
Re: (スコア:0)
エクスポートツール用意してこのアカウントはあと1年で消すからってやってくれれば…
エクスポートできるのは削除予定アカウントのみとすれば悪用もされづらいかな?
// Twitter APIは詳しくないけど特定アカウントのツイート全部とかは難しいんだよね?
Facebookの追悼アカウント (スコア:0)
twitterは所詮匿名SNSだし、そこまでやらなくてもって感じか。
騙りやらなんやら多そうなイメージだし、対応してもきりがなさそう。
Re: (スコア:0)
Twitter運営くんはFacebookにコンプレックス抱いてるよね
Facebookの方が劣化Twitter扱いなのはサウジと日本だけの異常現象だとか
トランプとか一部政治家がTwitterを使いたがるのは何でなんだろう?
Fbよりリテラシーが高くないと輪に入れないからだったりする?
今回の休眠アカウント削除はEU内のアカウントが対象 (スコア:0)
なんだ…
どっちにしても俺の黒歴史は消してくれないのか…
Re: (スコア:0)
垢消せ
Re: (スコア:0)
パスワードを忘れた(あるいは二段階認証を設定していた携帯電話が壊れた)のでは。
先日のジオシティーズ終了でようやく黒歴史が消えたと胸をなでおろした人も多いようで
Re: (スコア:0)
archive.orgに残っていたりして。
Re: (スコア:0)
アプリなのかプラグインなのか捜せばあるよ
一回全消ししたことある
Twitter運営って (スコア:0)
ストリームとかAPI周りの仕様変更にしても、情報の永続性とか網羅性にこだわるユーザーをむしろ積極的に排除したがってる印象があるな。刹那刹那の流行りものでわーっと盛り上がって、すぐ醒めて次のお祭りに移動するタイプのユーザーだけを残したがってる感じ。やっぱ広告収入増加に繋がるユーザーそうとなるとどうしてもそうなるのかね。
Re: (スコア:0)
サービスの名前からして永続性も網羅性も考えてないでしょ
設定を用意しよう (スコア:0)
故人だからと言って勝手に美化し残すのはどうかと思うわけで。
なので、設定画面で死んだらどうするか設定があればいいのでは・・・
Re: (スコア:0)
死んだかわかんねえからこうなってんじゃねえの?
休眠していないことがバレそうで冷や汗かいてました (スコア:0)
ブラック会社から逃げて業界から消えたことにしているのに
こっそり時々ログインしていたのがバレそうで嫌だなと思っていた