伝染病で世界を滅ぼすゲーム、「フェイクニュースを世界中に広めることを目指す」シナリオをリリース 12
ストーリー by hylom
新たな世界征服の手口 部門より
新たな世界征服の手口 部門より
以前、『伝染病で世界を滅ぼすゲーム、「ワクチン反対派」が存在するシナリオを開発へ』という話題があったが、このゲームの追加要素として「フェイクニュースを世界中に広める」というものが導入されるそうだ(AUTOMATON)。
この「フェイクニュース」シナリオでは、プレイヤーは最初にフェイクニュースの発信元、目的、対象を設定し、それに基づいて世界中にそのフェイクニュースを広めるためにさまざまな工作を行っていく。ゲーム内では人々が知識を習得していくことでフェイクニュースの拡散が止められてしまう一方、さまざまなメディアを活用して知識の習得を防いだり、インフルエンサーなどを使って拡散スピードを早めたり、フェイクニュース自体を改変していったり、反対派を批判するといったアクションが用意されており、これらを使って世界中にフェイクニュースを広めることを目指すという。
インターネットミームも病原体なのか (スコア:2)
著名人の自殺などミームが病原体としてふるまう例があるが、フェイクニュースもその延長線か。
セックスアピールに直結するフェイク (スコア:0)
セックスアピールに直結するフェイクニュースは広まりやすい印象がある。
美容に良いとか、筋肉が付くとか、若返るとか、長持ちする(ナニが)とか。
東西南北、生物としてのヒトはどこまでもヒトでしかないから、ヒトに共通する因子に関するフェイクが広まりやすいのはわかるし、
地域限定でしか成立しないフェイクは地域内でしか広まったりしないだろう。
バナナの白いスジが本当に興奮剤になるのか知らないが、デマならこれも広く蔓延したフェイクの一つだろう。
Re:セックスアピールに直結するフェイク (スコア:1)
「効き目には個人差があります」という但し書きも効果ありそう。
Re: (スコア:0)
毎日バケツ一杯食って有効成分が摂取できるならきっとフェイクじゃない!!!
Re: (スコア:0)
マルチ健食屋の毎日飲むと痩せるシェークだってフェイクじゃないぞ。
示された用法に従って飲めばちゃんと痩せる。
まあ栄養失調になったりもするけどさ。
Re: (スコア:0)
育毛剤なんか医学的にちゃんと証明された成分が皆無でも飛ぶように売れるらしいですし。
水素水やマイナスイオンとか、はたまた牛乳は毒物だと主張したり。
確かに健康・美容関連はフェイクニュースの宝庫ですな。
BOP (スコア:0)
「Plague Inc.」の画面の画像から想像すると、ちゃんと遊べる「Balance of Power」という感じなのかな。
Re: (スコア:0)
Balance of Powerはすぐ核戦争だったなぁ。
Computerは譲歩という選択肢が無いのかってくらい簡単に核戦争始めるから、まずBalance of Gameを何とかしろと思った。
Re: (スコア:0)
む? 難易度設定にもよるけど、ちゃんと遊べた記憶があるんだけど。
自分が(気付かずに)無茶なゴリ押しをしてて、相手が引けなくなってただけでは?
こちらからは一見些細に見えても相手側からすると大問題だったりの、価値の不均衡があるゲームなので難しかったのは事実。
2003年のナイジェリア (スコア:0)
World Health Report 2007のChapter 2 [who.int]に載っているナイジェリアの例では,北部でポリオワクチンが子供の生殖能力を無くすための陰謀であるというフェイクニュースが流れ,反対運動に負けた政府が政策転換をした結果,そこでアウトブレイクが起こっただけでなく,既に根絶に成功していた南部や周辺国でも再燃してしまいました。
Contagion [amazon.co.jp]という作品では意図的にフェイクニュースを流して人々にパニックを起こさせる「ジャーナリスト」が出てきますが,実際にパンデミックが起こりそうなときにフェイクニュースが広まることは大変危険です。
そういう意味で,(マルチプレイヤーのオンラインゲームだとなお良いと思いますが)ゲームでフェイクニュース対策を経験しておくことは将来起こりうる危機へのシミュレーションとして現実的な意味があるかもしれません。
Re: (スコア:0)
このゲームはテーマが病原体とかなだけで、
自キャラ(病原体)のステ振り・スキルツリー選択だけする、
オートバトル眺めるタイプのゲームに近いゲームだったよーな。
多彩な一斉アップグレードが可能だが個別指示が不可能な、
自己増殖性のある単一種類のユニットしかないRTS、とも言えるかな。
アプグレ要素に現実的なデマや対策の技法名が入る程度の話になってしまうのではないかと。
> 現実的な意味があるかもしれません。
問題意識持ってもらう事はできても、対策を経験した事にはならん気がします。
攻撃者の視点重要だよね (スコア:0)
サイバーセキュリティー分野では気づけば20年近く言われてること。
こうやって遊んで学べて揶揄できるのは最高だね!