パスワードを忘れた? アカウント作成
14073576 story
インターネット

民放5局、インターネット接続テレビから視聴データを収集する実験を12月~2月に再び行う 29

ストーリー by hylom
何を目指すのか 部門より

今年1月、民放キー5局がインターネット接続の家庭用テレビから視聴データを収集する試みを実験的に行ったが、これに続く実験が12月18~20日と2020年1月14日~2月4日にかけて行われる(日経xTECH)。

データ放送の仕組みを使用し、テレビを起動して放送を受信すると見えない形で視聴中のチャンネルおよび時刻、IPアドレス、利用者が受信機に設定した郵便番号、受信機を識別するため独自に振り出した5社共通のID情報を放送局のサーバーに送信する。また、このIPアドレスを放送局や広告関連企業などが収集したIPアドレスと突合することも検討しているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 個人情報 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by ciina (26410) on 2019年12月21日 7時58分 (#3735051) 日記

    視聴履歴って図書館の貸出履歴と同様に「思想・信条の自由」に触れるものではないのかな。
    それがオプトアウトで収集ってどうなんだろ。
    「特定の個人」は特定できないだろうが、IPで家庭は特定できるんだろ。

    • Re:個人情報 (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2019年12月21日 13時09分 (#3735171)

      郵便番号も実はヤバい。
      都会みたいに同じ番号に何百人も住んでれば別だが、田舎だと町域なので数世帯まで絞り込める。
      郵便番号を収集する場合は3桁まで、とか制限つけないとまずいと思うね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年12月21日 8時32分 (#3735067)

      動画配信サービスの方がよっぽど情報を取られてるので、
      テレビの視聴履歴なんかでガタガタ言うのもなんか馬鹿らしい気がする

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >放送局がテレビから収集したIPアドレスを基に、放送局が提供するWebサービスの利用履歴や、広告関連企業や調査会社などから購入した属性データなどと突合することを検討する。
      これでよく特定の個人を識別できる情報を含んでないから個人情報には当たらないとか言えたもんだ。ひろみちゅ先生発狂してるんじゃないの。

      • by Anonymous Coward

        「そういう個人がいる」と「その個人とは誰それである」は同じじゃない

        • しかし、テレビって基本的に据え付けられてる物なので…

          かなーり前から(私が最初に眼にしたのは2010年より少し前のDemocracy Now! [democracynow.jp]だったと記憶してますが)、ネットにつなげる、いわゆる「スマートテレビ」を経由して、家庭やオフィスが盗聴や隠し撮りをされていると言う問題 [cnet.com]がある訳ですよ。

          Democracy Now!の内容をうろおぼえで書くと、スマートテレビやスマートフォンなどが、電源をオフにしてる状態であってもたまにネットにつなげていて、どうやら部屋での会話内容や映像をどこかに送信していて、それが、アメリカの法執行機関である可能性が高い。と言う事を、専門家が言及してる内容でした。
          いくつかのテレビを分解した所、音声に反応する機能がないはずなのにマイクが付いていたとか、結構きな臭い内容だったのを憶えています。

          スノーデンの内部告発の少し前だったんじゃないかなぁ…。

          なので、日本のテレビがそういう事をやる準備が出来てないという保障が全く無いんですよ。何しろ、無料放送に暗号をかけて・暗号を復号する鍵の配布をするのに、総務省傘下の団体が策定した仕様を満たしてる装置を持ってることを条件にしてる訳ですから。国民統制にテレビを使おうという国家の意思は、米国の比ではないくらいに高い。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            いくらなんでも考えすぎ
            家電量販店には海外製のテレビとか普通に売られてるし
            日本国内に無作為に販売される物なんだから誰かひとりが分解したら発覚するだけ

    • by Anonymous Coward

      その理屈だとweb広告は軒並み取締らないと、
      流石にテレビ業界が不憫なんじゃねーの?

    • by Anonymous Coward

      ウェブ広告なら特定の個人も特定できますが。

    • by Anonymous Coward

      TVを見るような奴の個人情報なんていくら抜かれても問題なし。

      と、テレビ局が考えていたり :)

    • by Anonymous Coward

      そのうち高木ひろみちゅ先生が解説してくれるだろう

    • by Anonymous Coward

      これってリクナビの
      糞ったれな所行と何が違うの?

  • by Anonymous Coward on 2019年12月21日 8時47分 (#3735077)

    そんな未来を想像した。

    • by Anonymous Coward on 2019年12月21日 10時48分 (#3735128)

      そんなことしなくても勝手に来ますよ。
      「お宅のテレビが電波を受信しているのを検知しました」って。
      人口過密地域の集合住宅でCATVしかないんだけど。

      # 電波の発信源は訪問してくるNHK

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それはCATVも同じ。
        アパートにアンテナが立っててアンテナ視聴なのは一目瞭然なのに
        地デジ受信設備の点検と称してJ comの営業が来たことがあるぞ。

    • by Anonymous Coward

      対象者には、専用のB-CASカードが配布され、NHK受信料免除とかどうでしょう。
      うち喜んで被験者になりますわ。

    • by Anonymous Coward

      NHKのスマホアプリには漏れなくアクセス解析付いてるしな

      そうとうなビッグデータが集まってるんだろうなwwww

  • by Anonymous Coward on 2019年12月21日 13時11分 (#3735173)

    テレビがあなたを監視する!

  • by Anonymous Coward on 2019年12月21日 15時52分 (#3735209)

    テレビなくてもYoutubeがある…

    N国・立花氏「炎上商法」語る
    テレ東NEWS
    https://www.youtube.com/watch?v=GPt8Pz3OCac [youtube.com]

    嵐のドキュメンタリーNetflix独占配信は、テレビの終わりの始まりです
    堀江貴文 ホリエモン
    https://www.youtube.com/watch?v=W2Faban_MPI [youtube.com]

  • by Anonymous Coward on 2019年12月21日 22時37分 (#3735319)

    ウィルスやマルウェア対策、パケットフィルタリング、そういった対策を管理できない機器って
    インターネットに接続したいですかね?

    • by Anonymous Coward

      なんか新しく脅威が増えるみたいな言い方をしてるが
      今でもテレビはインターネットに繋がってるよ。

  • 東芝だっけ?提携ポイントカード企業が情報収集してるとか

    恐ろしい時代になったな
    町には至るところに監視カメラ
    すべての人はスマホでカメラ
    車にもカメラ

    トチ狂ったスタートアップ企業は
    家中にカメラ設置で報酬払うとか・・・
    狂った世の中

  • by Anonymous Coward on 2019年12月22日 16時15分 (#3735465)

    どこもかしこも個人情報抜き取ることしか考えていなくて気持ち悪い。
    さんざん抜きまくってるくせに興味をひかれる広告を出せたためしがなく、何の為に抜き取ってるんだか。

    • 最終的には国なり国に委託受けた業者なりが、全てのデータを一手にまとめて、ビッグデータ解析して、「危険分子」を洗い出して、「予防的措置」を「迅速かつ的確に」行える体制を作りたいんじゃないですかね。
      「サイバー特高警察」と言う感じで。

      スマートフォンやテレビのような、大抵の人が持ってる機材で盗聴を行ったりするのや監視カメラの情報もリンクさせて。

      既にアメリカは「愛国者法」制定以降、特にそうなってるし、中国はいわずもがな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > さんざん抜きまくってるくせに興味をひかれる広告を出せたためしがなく、何の為に抜き取ってるんだか。

      これ。
      情報を取るなら結果に結び付けてほしいよね。
      どうせ何も考えずデータとって解析したら何か出てくるとでも思ってるんじゃないの。
      ディスクやテープの肥やしを増やしてどうする。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...