
NICT公開NTPサーバーへの海外からのアクセス数が2018年7月から急増、pool.ntp.org経由か 18
ストーリー by hylom
福岡の影響があるのかな 部門より
福岡の影響があるのかな 部門より
Anonymous Coward曰く、
情報通信研究機構(NICT)の公開NTPサーバーへのアクセスが、2018年7月中旬より急増しているという( 情報通信研究機構研究報告 時空標準技術特集Web版)。これによってNICTのネットワーク回線が圧迫され、ほかの業務用の通信に影響が出ているそうだ。
国外からのアクセスが急増しており、特に中国およびインド、南米からのアクセス数が増えているようだ。これは、NTPサーバーへのアクセスを中継するpool.ntp.org経由によるものとみられるという。
余裕なんじゃ? (スコア:0)
Wikipediaの記事だけど、
NICTによれば、世界中のNTPリクエストを合計しても数万リクエスト/秒程度なので、100万リクエスト/秒を扱える新しいシステムでは負荷の問題ではなく知名度の低さが問題としている[8]。
しかもFPGAまで使ってるんでしょ? 支障が出る程なのかねぇ?
…と書いたところで元記事読んだら別に困ってるという話ではなかった。
とりあえず100万リクエストには遠く及ばないらしいから、まぁなんか対策するんだろうね。
回線の方が先にやられるようならハードウェアが性能過剰なくらいだな。
ちなみにHTML版があるけどたくさん使う人がいるからそっちは近くやめるとあった。
残念だね。
Re:余裕なんじゃ? (スコア:2)
NICT自身が出してる記事ならこちら。
https://www.nict.go.jp/publication/NICT-News/0610/research/02.html [nict.go.jp]
ソフト処理から専用ハードにしたらサーバの処理能力が3桁上がったぜ。って話らしい。
まあ、サーバ性能が3桁増えたからって、回線も3桁分太くするわけじゃないだろうし。
Re: (スコア:0)
> 別に困ってるという話ではなかった。
かーっ、困るわー、5万リクエスト/秒もきて困るわー。
ってやつではないかと。
Re: 福岡の影響があるのかな (スコア:0)
2018年8月9日
www.ntp.org の Public Time Server Lists (Public NTP Primary (stratum 1) Time Servers) より、本サービスのサーバを削除致しました。
https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ntp/public_ntp/ [fukuoka-u.ac.jp]
時期はだいたい合う?
Re: (スコア:0)
福岡大学のntpへのアクセストップ3が南米(ブラジル、アルゼンチン)と中国だったので、そのまま流れたみたいですね。
Re: (スコア:0)
> そのまま流れたみたいですね。
そうじゃなくて南米(ブラジル、アルゼンチン)と中国の端末台数が急増しているってことですよ
Re: (スコア:0)
単純な増加分もあるでしょうけど、福岡大学に指定出来なくなった中国端末の初期設定が変わったとも見えるって指摘ですよ?
GPSソースのstratum1サーバ多すぎ (スコア:0)
NTPは、GPSがソースのstratum1サーバが多すぎるので、
GPS衛星そのものや、大きなシェアのGPSレシーバの不具合が起こると、
stratum1サーバの多くが一斉にずれることになる
GPSソースのNTPサーバはstratum2を名乗ったほうがいいとおもう
Re: (スコア:0)
まともなNTPサーバーなら複数の条件を考慮するので
ずれるなんてことはあまりないと思うなー。
・衛星を n 台以上捕捉しないと同期しない
・他のソースと極端にずれた時刻のソースは n 台から外す
・NTPサーバー自体の時刻と極端に異なる場合は同期しない
・揺らぎや遅延を考慮して最も安定している衛星と同期
・条件がそろって初めて他のサーバーが時刻を取得するのを許可する
n=4 だった気がするし、調子のいいときは13くらいまで捕捉できていると思う
他にも条件があったと思うけど忘れた
Re: (スコア:0)
>まともなNTPサーバーなら複数の条件を考慮するので
たとえばntpサーバを3台指定してたとして、3台ともGPSソースとかあったりする
単一衛星のトラブルならともかく、
複数衛星が同時におかしくなるGPSシステムそのもののトラブルの可能性もある
やるなら、GPS、GLONASS、Gallileo、Beidou全部参照して、どれか1システムがおかしくても問題ない奴とか
Re: (スコア:0)
1台NICT指定しとけばいいだけやないですかー
Re: (スコア:0)
GPS( L1 C/A)から時刻を取得することに関して、アラートフラグを見ていない受信機が市場に出回っているのは事実ですが、サーバ向けのNTPサーバはそんな仕様になっていないと思いますよ!
pool.ntp.orgが原因なら (スコア:0)
行儀の悪いpool.ntp.orgの使い方をする(恐らく)製品があり、
nict.jpと同程度の急激な負荷増が他のNTPサーバでも起きているということだから、
耐えきれずにpool.ntp.orgから脱落するNTPサーバが続出するんじゃ?
Re: (スコア:0)
NTPのパケットに、User-agent的な項目があれば、
行理の悪いNTPクライアントのみ排除できたのに・・・
Re: (スコア:0)
福岡の事例では排除しようとするとリトライによりかえってトラフィックが激増して学内ネットに悪影響が発生してた。
どうしようもない
Re: (スコア:0)
嘘のデータを返して使い物にならなくするくらいはできたかもね
Re: (スコア:0)
活線監視目的で福岡大NTP使う行儀の悪いルータがありましてって話があった