
世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している 164
ストーリー by hylom
何に使うのだろう 部門より
何に使うのだろう 部門より
経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」によると、日本において自宅にノートPCがありそれを使っていると答えた15歳生徒の割合は35%で、他国と比べて低かったという(ニューズウィーク日本版)。
調査によると、デスクトップPCについても同様の傾向が見られたそうだ。さらに、2009年の同調査ではノートPCを使用していた15歳生徒の割合は48%で、9年間で13%減少しているという。
大丈夫 (スコア:3)
を使える環境を整えるための予算を、
とりまとめ中の経済対策に盛り込んだから100%になる。
「配るだけでは活用が進まない」ので、外部人材を含めた教員の確保も検討する
そうです。
Re:大丈夫 (スコア:1)
> とりまとめ中の経済対策に盛り込んだから100%になる。
「"学校"で児童・生徒が1人1台のパソコンを使える環境」
「政府は2022年度までに「児童生徒3人に対して1台」をめざし」
だからならんだろう。
児童の手元にあって好きな時すぐ使える環境じゃなきゃ意味ないと思うぞ。
ジジババの教員や父兄が抵抗するから無理 (スコア:1)
うちの小学校でも、連絡網を電話・FAXからメールに切り替えることすら出来なかったわ
Re:大丈夫 (スコア:1, 参考になる)
学校のパソコンを一人一台にできるのかも今の政権じゃ怪しい(桜で低下した支持率を上げるためにぶち上げただけか)。
さらに、「自宅にあって使ってる率」だから、学校にパソコンがあってもこの調査の数値は全く改善しないよ。
むしろ下がるのでは。
低下の要因は、OECD加盟国の中でも日本の実質賃金の低下は目立っているから、パソコンを子供に買ってあげる余裕のある世帯が減ってるからだよね。
Re:大丈夫 (スコア:1)
HDDじゃなきゃいいんじゃない?
学校ならたいした事しないでしょ。
Re:大丈夫 (スコア:1)
Re:大丈夫 (スコア:1)
アメリカでの電子投票というのは厳密には投票場にタッチパネルの投票機があってそれで投票する、というようなものですね。
PCを利用しての投票というのは在外軍人とか、継続してやっているのは、特殊な例のみだったと思う。
一般の在宅電子投票は州によっては試験的に行っているようですが、一回だけ経験したことがあります。(その後、州レベルでは紙面による在宅投票のみになったので、投票時期になると選挙パンフレットと投票用紙が送られてきて、それを郵送で返す方式に……。)
レガシーデバイスからの早期脱却 (スコア:2)
世界に先駆けて!
素晴らしい!
って報道になぜならないのか。
Re:レガシーデバイスからの早期脱却 (スコア:2)
そのほうがページビューが取れるからでしょうね
同じ内容でも悲観的な書き方のほうが目を引くからなぁ
麻薬みたいなもんだ 自国Dis中毒とか多いし
Re:レガシーデバイスからの早期脱却 (スコア:2)
言いたいことはちゃんと言おうよ
この手の思わせぶりなだけで何も言えない人はツッコまれるのが怖いんかな?
Re:レガシーデバイスからの早期脱却 (スコア:2)
disじゃ無きゃマンセーって言う単純さが素晴らしいですね
だから自明だとわかるのかなぁ
設問を見てみましたが、 (スコア:2)
設問は家と学校の2つに分かれているんですよね。
https://www.oecd.org/pisa/data/2018database/ [oecd.org]
→https://www.oecd.org/pisa/data/2018database/CY7_201710_QST_MS_ICQ_NoNotes_final.pdf
IC001 Are any of these devices available for you to use at home?
IC009 Are any of these devices available for you to use at school?
家で使う方がこの記事の通りだったとして、学校で使う方はどうだったんだろう
学校でPCに触れていれば、十分という気もする
なお、いずれも回答の選択肢は以下の通り。
IC001Q01TA Desktop computer
IC001Q02TA Portable laptop, or notebook
IC001Q03TA Tablet computer (e.g. iPad®,BlackBerry® PlayBookTM)
IC001Q04TA Internet connection
IC001Q05TA Video games console, e.g. Sony® PlayStation®
IC001Q06TA Cell phone (without Internet access)
IC001Q07TA Cell phone (with Internet access)
IC001Q08TA Portable music player (Mp3/Mp4 player, iPod® or similar)
IC001Q09TA Printer
IC001Q10TA USB (memory) stick
IC001Q11TA ebook reader, e.g. Amazon® KindleTM
これも、タブレットの選択肢の結果はどうだったんだろう
元データが大きすぎて落ちてこないの・・・
Re:設問を見てみましたが、 (スコア:3, 参考になる)
・2009年の設問を見ましたが、2018年と同じでした。
・2018年の回答の選択肢にはタブレットコンピュータがありますが、2009年にはありませんでした。
https://www.oecd.org/pisa/pisaproducts/PISA09_ICT_questionnaire.pdf [oecd.org]
#結局、回線が遅すぎるからサマリのファイルを探し当てた
2018年(日本)
https://www.oecd.org/pisa/data/2018database/ [oecd.org]
→Compendia → Questionnaire items
https://webfs.oecd.org/pisa2018/Compendia_Questionnaire.zip [oecd.org]
家
IC001Q01TA Desktop computer
はい:36.53% はい(使ってない):29.34% いいえ:32.75% 無回答:0.10%
IC001Q02TA Portable laptop or notebook
はい:34.53% はい(使ってない):33.16% いいえ:30.73% 無回答:0.10%
IC001Q03TA Tablet computer
はい:44.28% はい(使ってない):21.74% いいえ:32.52% 無回答:0.10%
IC001Q07TA Cell phone with Internet access
はい:93.50% はい(使ってない):2.07% いいえ:3.42% 無回答:0.10%
学校
IC009Q01TA Desktop computer
はい:46.75% はい(使ってない):18.61% いいえ:32.45% 無回答:0.10%
IC009Q02TA Portable laptop or notebook
はい:13.98% はい(使ってない):16.25% いいえ:66.70% 無回答:0.10%
IC009Q03TA Tablet computer (e.g. iPad®, BlackBerry® PlayBookTM)
はい:12.92% はい(使ってない):12.52% いいえ:71.49% 無回答:0.10%
2009年(日本)
https://www.oecd.org/pisa/pisaproducts/pisa2009database-downloadabledata.htm [oecd.org]
→Compendium for the ICT and EC questionnaire
https://www.oecd.org/pisa/pisaproducts/COMP_ICT_EC09_DEC11.zip [oecd.org]
家
IC01Q01 a) Desktop computer
はい:45.96% はい(使ってない):14.01% いいえ:33.14% 無回答:6.89%
IC01Q02 b) Portable laptop or notebook
はい:44.01% はい(使ってない):15.93% いいえ:32.84% 無回答:6.83%
IC01Q05 e) Cell phone
はい:88.31% はい(使ってない):1.68% いいえ:3.40% 無回答:6.62%
学校
IC02Q01 a) Desktop computer
はい:52.96% はい(使ってない):29.15% いいえ:14.37% 無回答:3.52%
IC02Q02 b) Portable laptop or notebook
はい:11.66% はい(使ってない):18.79% いいえ:65.68% 無回答:3.86%
学校のPCの利用率は変わっていないか、タブレットが増えた分を考えれば増えていますね。
学校で使えてれば良いんじゃないかな?
家庭でのタブレット利用はPCと違いがあるかと思いましたが、利用率も所持率もPCと同じ傾向で他の国と比べて低め。
なお、PCよりタブレットの利用率が高かったのは日本とドミニク共和国だけでした。
スマホ(Cell phone (without Internet access))の利用率は高いですが、他国と比べて突出しているわけでもありませんでした。
Re:設問を見てみましたが、 (スコア:2)
インタネットアクセスなしのスマホって何に使うんだろう…
Re:設問を見てみましたが、 (スコア:1)
訂正:
なお、いずれも回答の選択肢は以下の通り。
学校の方の選択肢は少し違った。見間違えてた。
IC009Q01TA Desktop computer
IC009Q02TA Portable laptop or notebook
IC009Q03TA Tablet computer (e.g. iPad®, BlackBerry® PlayBookTM)
IC009Q05NA Internet connected school computers
IC009Q06NA Internet connection via wireless network
IC009Q07NA Storage space for school-related data, e.g. a folder for own documents
IC009Q08TA USB (memory) stick
IC009Q09TA ebook reader, e.g. Amazon® KindleTM
IC009Q10NA Data projector, e.g. for slide presentations
IC009Q11NA Interactive whiteboard, e.g. SmartBoard®
Re:設問を見てみましたが、 (スコア:1)
選択肢にRaspberry piとかjetsonとかの選択肢もあったら面白いよね。
パソコンの使用率は低いけど、ラズパイ の使用率は最も高かったりしたら悲観的にならずに済むかもね。
Re:設問を見てみましたが、 (スコア:2)
パソコンを使わずにラズパイを使うような状況は、やはり悲観的にならざるを得ない気がする。
出来合いのおもちゃ状態なラズパイなんてラズパイじゃないやい。
子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
+諸外国と比べて決して安価は言えない通信費。
最近は禁止されつつある割賦販売があるにしても、そりゃPCにまで金が回らんわ。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:2)
23年かと思ったわ 子供終わってまうやんって
実際子供向けのPCなんて買うか?
よっぽど言わなきゃ家族共有だと思うけどそうでもないのか
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:2)
ああ、いやこの情報端末ってスマホの事か、失敬
# ウチのは2-3万ぐらいなんで…
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
私は子供用のパソコンは準備してますね。
現在あてがっているのは中古のThinkapd X250にwindows10 Proを入れて一太郎と花子、LibreOfficeとか入れてます。当然、ゲームは入れるはずがなくて、koovとかscratchを使わせるためなんだけど、小学校高学年の長女は勝手にyoutubeをみてるみたい。コンテンツフィルターとかアプリの制限とかしているのに、なぜか掻い潜られてる。現在設定を見直し中。
一方、Raspberry Pi3とモニターを一体型にしたパソコンもどきを作ったら、小3の長男が狙ってる。ネットで紙工作の型紙を検索して印刷するので、専用パソコンが欲しいらしい。
印刷といえば同じunixクローンでも、FreeBSDとLinuxでは周辺機器の対応状況が全然違いますね。Raspbianでも家庭用プリンタならメニューからキ機種を選ぶだけで動かせるのは驚き。
まあ、FreeBSDもcupsを入れてAirPrint対応プリンタを使えるようにすれば、かなり簡単にプリンタを動かせるのは良い時代になったと思うけど・・・。
けど、コストと手間を考えたら中古のThinkpadをヤフオクで1万円前後で手に入れたほうが、ラズパイより良いですね。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:2)
子供らはめったにパソコン使わないですね
プチコンとかで下手に教えようとしたのがあかんかったのかも…?
って言うか俺も最近家では使わないな
あまり使わないと起動のたびにガンガンUpdate走って重いし余計だるくなる
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:2)
InDesignとIllustrator使ってるウチの子どもも虐待だわな。
とりあえず,PCの環境を整えて自由に使わせれば,自分で工夫してくもんよ。
そもそも,WordもExcelみたいなITスキルの下限に合わせた,非人道的UIのソフトを使わせるよりかはマシじゃね,とは思うけどね。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
リビングに私のデスクトップマシンを置いていた時、一太郎・花子、MS Office2010 Pro、LibreOfficeと入れてあって、子供たちはいろいろ勝手に使ってみたらしい。で、長女は文書作成するなら一太郎が使いやすいと言ってるんですね。
子供パソコンを準備する時、予算からMS Officeは買えなかったので、一太郎を入れて表計算ソフトとしてLibreOfficeを入れてます。
//うちの子供たちマウスよりトラックボールが使いやすいと、勝手に私のマシンからトラックボールを外して持っていくので怒ったら、マウスを使わずトラックポイントを使い始めた。マウスは使いにくいらしい。
全く初心者だと使っているマシンやソフトって、気にならないみたいですね。
小3の長男にラズパイを使わせたら、操作に迷うことなくブラウザを立ち上げて使ってましたね。 まあ、RaspbianならWindowsと見た目変わらないし、ちょっとの違いは応用力で対応できないと、これからの長い人生困るよね。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:3)
自分は堂々と新しいものを買うのが当たり前だと思ったけども。
ウチのThinkPad X220,未だにサクサク現役よ?
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:2)
今時家で仕事できます…?
うちじゃそんなことやってバレたらえらいことになりますけど
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
23年前の情報端末というと、まさにApple Newton。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
日本で通信費が高いのはモバイルの方だけですよね。固定回線の方は平均的だったはず。
そのうえ、端末代金だってPCの方が安く、かつ買い替えサイクルも長いのではないでしょうか。
「PCを使わずにスマホばかり」ではなく「スマホで浪費してPCに金が回せない」のじゃないかしら。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:2)
Raspberry pi 向けには、IOTではないちゃんとしたWindows 10がMSから無償提供 [impress.co.jp]されてます。pi 3 でも使える [akaneiro.jp]みたい。
pi 3 までは、メモリが1GBなのでちょっと厳しそうですが、pi 4 なら4GBモデルがあるので、それなりに実用になるのかもしれません。
それでも、PC目的で2万円出すなら、中古の Windows 10 ノートを買う方が満足度は高そう。
たぶん2万円でも Haswell i3 で4GBなモデルぐらいなら買えると思う。
(ちょっと前に2万円台前半で、Ivy Bridge i5 なLet's noteを買ったのですが、実用上特に困ってないです…)
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
すみません、ずっと勘違いしてました。まだRaspberry pi が「教育向けの超安価なコンピュータ」という立ち位置だったころに、Windows10が発表されたので、てっきりデスクトップ向けだと。(pi 用 Windows10 と Windows10 IOT は別ものだと思ってました)。
でもまあ、元コメの二つ目のリンク先 [akaneiro.jp]の方は、IOT ではない ARM 版 Windows10 を pi 3 で動かす話です。
Re:子供用に23年毎に10万円級の情報端末を買い換える (スコア:1)
WindowsRT後継のArm版windows10って開発されているみたいだけど、これらはラズパイ向けにはおそらく出ないよね。
ラズパイの場合、Raspberry Pi4Bが出たのでワープロや表計算ソフトを使いたいとか、流行りのプログラミングを学習したいという用途ならRaspbianでも十分実用になると思うけどなぁ。
AirPrintt対応プリンタを準備すれば印刷も特に設定しなくても印刷できるし、Raspbianを準備できる環境(光回線のインターネットとSDカード作成環境)があればWindows10より準備は簡単かもしれない。
でも、費用でみると、taka2さんが書かれているように中古のWindows10搭載のノートPCを買って、LibreOfficeとか入れたほうが市販の周辺機器やソフトが使える分、満足度が高いですね。
減っているのは.... (スコア:1)
・学校にあるのはデスクトップ
・高校受験なのに家でノートPCで何をする
・勉強のために調べるのはスマホで十分
と邪推してみましたが、どうなんでしょうね。
Re:減っているのは.... (スコア:2)
勉強のためにスマホを使うのを禁止している家庭もあるそうですよ…。
私的な邪推として、ポジティブリストではなくネガティブリストをベースにする傾向が日本では強いから、使わせないようにしているのでは…と。
ほえほえ
タッチ決済から逆行して (スコア:1)
QR決済wとか言い出す社会だからなw
それって悪いことなの? (スコア:1)
タイプライターのときもそんな話を聞いたことがある。
日本でタイプライターが外国に比べて普及しなかったのは、タイプライターを持っていなかったからじゃないだろう。
国際学力調査にコンピュータを使うことがそもそもの間違い。
とかそんなことは置いといて、語学力とコンピュータをこじつけようとしないか?
昔「子供は外で遊べ」とよく聞いた。
まあ、大人が子供を邪魔にしただけだろうが、半分は合っているんじゃないかな。
俺は子供のうちからコンピュータを使うことがすべてではないと思う。
Re:それって悪いことなの? (スコア:1)
×語学力
〇学力
Re:パチンコで例えると (スコア:2)
Re:いままでが持ち腐れてただけ (スコア:3, 興味深い)
それがナァ
「昔は日本だけ飛びぬけてPC使用率高かったが、今は世界的に平均レベルに落ち着いてきただけ」
みてェな話じゃねンだわ、これ
https://srad.jp/comment/3739215 [srad.jp]
Re:中産階級の崩壊 (スコア:3)
スマホの維持費って本体を含めて全部込々で1年に1万円あれば足りるし、PCも本体のみなら4~5年ごとに3~4万円のノートPCを買い替えるだけでいける。WiFi乞食に徹するのが前提ですが。
無駄なとこに金かけなきゃ少々貧乏でも問題無い。
// 無駄遣いの典型的な例が貧困JKうらら
Re:中産階級の崩壊 (スコア:2)
相対的貧困が育っただけ。
食うのに困ってる貧困は絶滅したよ。
Re:中産階級の崩壊 (スコア:2)
こんなことよく聞くがうちの女の子は皆アンドロイドそれも選んで安いのかってるぞ
JKは中古で買ってきた奴だし
そんな絵にかいたような世界は一部なんじゃないかな
# iPhone欲しいと言ってくれりゃ仕方ないなーと言って買えるのに…
Re:中産階級の崩壊 (スコア:1)
SEXは貧者の娯楽
Re:デンマークとか (スコア:2)
タイプライタ替わりなんじゃないかな
手書きで字なんか書かない文化なんじゃない
Re:デンマークとか (スコア:1)
行政手続きの電子化が徹底されていて
PCが無ければ何もできない、とかかな。
特に北欧だと寒さの厳しい冬に役場に出向くのが難しい人も大勢居るだろうし。
日本だとコンサルに唆されてスマホファーストでサイトが作られた挙句
行政の電子化が進んでもPC使用率は低いまま、よいうことになりそうだけど。
Re:デンマークとか (スコア:1)
旧社会主義国にいるけど、都市なら土地も家賃も高い。物価も価格相応の粗悪品が多いから安いだけ。西側と同じ品質のものを求めれば高い。
粗悪品で我慢したり、DIYでなんとかしてるから、出費を抑えられているし、共働き率が高いから、給与水準の割には生活が苦しくない。
日本人の半分程度も稼げれば、かなり良い暮らしができる。まあ、俺の場合は、日本の奨学金の返済でカツカツだけどな。
Re:アベノミクスでみんな貧乏になったからね。 (スコア:2)
PCの快適さを知らずに育った人は,スマホで十分なんだよ。
Re:アベノミクスでみんな貧乏になったからね。 (スコア:2)
批判されるのが嫌なら辞めればええんやでw
Re:アベノミクスでみんな貧乏になったからね。 (スコア:2)
全然結果出せない自公よりはマシだ
Re:アベノミクスでみんな貧乏になったからね。 (スコア:2)
政権交代できるようにしないと中国共産党と実質的に変わらんw
Re:アベノミクスでみんな貧乏になったからね。 (スコア:2)
弱い方がバラバラになってどうするw
つーか政官業の癒着がマジヤバイからこのままだと順調に日本が没落する