
ニコニコ動画、ラウドネスノーマライゼーションを導入 67
ストーリー by hylom
最近の流行り 部門より
最近の流行り 部門より
Anonymous Coward曰く、
ニコニコ動画が、動画の音量を自動的に調整する機能を導入すると発表した。
動画の音量を分析し、一定基準を超える場合は動画全体の音量を引き下げるという。基準以下の場合は調整を行わないため、結果としてニコニコ動画で公開されている動画の音量の上限が一定以下になることになる。音量を下げる場合、基準値以上の部分のみを下げる訳ではなく、動画全体に対し均等に音量を下げることになるという。また、動画広告などの音量についても合わせて調整するとのこと。
なお、基準となるラウドネス値は「-15LKFS/LUFS(Integrated Loudness)」になるとのこと。これについて、YouTube、Spotify、Apple Musicといった配信サービスとは基準が異なることについても指摘されている(はてなブックマークコメント)。
動画全体を均等に下げるならいいんじゃね? (スコア:3, 興味深い)
ピークをカットしますみたいな演出に影響が出てくるようなやり方じゃなくて、動画全体を均等に下げるってんなら、ユーザーがスピーカーの音量いじってるのと同じなわけで、そこまで悪影響はないでしょ。
音楽ストリーミングサイトならともかく、動画サイトの場合、ホラー作品などで「一瞬だけ大ボリュームだけどあとは静か」みたいな演出がありうる。
そういう動画でピークカットみたいなノーマライズをしたらかなり大きな影響が出るわけで、音楽がメインのストリーミングサービスとは考え方が違うんだろうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:動画全体を均等に下げるならいいんじゃね? (スコア:2)
意図的な音割れを含む動画とかをちゃんと機能させつつユーザー体験を向上させるという
大変丁寧な仕事ですね。説明も尽くしていてユーザーとの対話を重視しているのがわかる。
ここらへん「俺が決めたんだからお前らは全員同意しろ。ちなみに今日から適用されてるぞ」
なYoutubeとは真逆で、ニコニコらしいよい施策だなあと思った。
Re:動画全体を均等に下げるならいいんじゃね? (スコア:1)
広告もやってくれるなら大歓迎だな。
最近だと『ビビッドアーミー』の広告が音デカすぎて辟易してる。
あと、音が小さい動画も対策して欲しいかなぁ。
ノイズ入りまくりで難しいかもしれないけど。
ボリューム上げたまま忘れて、他の動画で爆音事故とかたまにあるので。
Re: (スコア:0)
音が小さいものを上げるのは作者の意図に反する可能性があるのでユーザー側対処でいいと思う。
USBオーディオインターフェースとか、オーディオインターフェース付きミキサーとか今安いしね、手元でゲイン稼ぐのは簡単でしょ。
Re: (スコア:0)
広告も音量調整してくれるようだぞ。元記事の(2)に、でっかいフォントで書いてある。
>(2)動画本編の音量感を超えないよう、「動画広告」「いきなり!動画紹介」の音量感を調節します。
Re: (スコア:0)
こういうのってプレイヤーというかブラウザに組み込まれてるプレイヤーでやったらええのとちゃうんか。ON/OFFできるだろうし。
Chromeあたりが実装すれば他も追従しそうだが。もうやってる?
Re: (スコア:0)
一般論として、アップロード側で量子化ビット数(24bit, 16bitなど)の幅に映像中で一番小さい音から
大きい音までを割り当ててあって、かつ視聴者が聞きたい音が対数スケールでその真ん中に来れば、
後は音量調整で解決できるはず。
ニコニコの古い動画はそんなことも知らんド素人ばっかりが作っていたので、動画中に0xd000より
大きい音が無いとか、0xffffのサンプルが連続しているとか色々問題があった。それを無くす話だろう。
Re: (スコア:0)
Windows10ならスピーカーのプロパティに「ラウドネス等化」って項目が一応あるな。
環境によるのかも知れんが。
Windowsの設定→システム→サウンド→(出力)デバイスのプロパティ→追加のデバイスのプロパティ→拡張
あるいは
「Realtek HD オーディオマネージャ」から「サウンドエフェクト」の「ラウドネス等化」
Re: (スコア:0)
> こういうのってプレイヤーというかブラウザに組み込まれてるプレイヤーでやったらええのとちゃうんか。ON/OFFできるだろうし。
動画全体を均等に下げるのは無理では?事前に動画ファイル全体の転送を終えておく必要があるので。
ピークをカットするだけなら可能だけど、それは問題あるとこのスレで指摘済みだよね。
Re:動画全体を均等に下げるならいいんじゃね? (スコア:1)
アップロード時にメタデータを解析しておいて、それに対してプレイヤー側で音量を足し引きするのは可能かと
youtubeでも右クリックすると何デシベル変わっているのかが見れる
Re: (スコア:0)
マーラー交響曲第6番とか、1812年とか、一部の大音量で
全体のレベルが下がるのはちょっと…という人もいそうだけど
そもそもニコ動にライセンス的に問題がないものがそんなに多く
あがってるとも思えないからどうでもいいか。
Re:動画全体を均等に下げるならいいんじゃね? (スコア:1)
ハイドンの『驚愕』とかもか
Re: (スコア:0)
逆に、4分33秒だと最大ボリュームにされて、大音量のポップ音が鳴ったりして。
引き下げだけみたいだから大丈夫か。
Re: (スコア:0)
オーボエ一本ピアニッシモのか細い音からフルオーケストラフォルティシッシモまでの巨大な音響の幅を作曲家と指揮者が好き勝手いじれる、というのが交響楽の醍醐味であり、それをプロ指揮者として知り尽くした上で自分の作品で悪用しまくったのがマーラーだからね……。
関係ないけど、ほかにも (スコア:2)
ゲームや映画などもちゃんとしてほしい。
いちいち音量を変更するのはめんどくさいんだよ!
音質を一切低下させない完璧なラウドネスノーマライゼーション (スコア:1)
ニコニコ動画のラウドネスノーマライゼーション(自動音量調整機能)について
https://ch.nicovideo.jp/nicotalk/blomaga/ar1848078 [nicovideo.jp]
に書かれていますが、ニコニコ動画が導入したのは、音質を一切低下させない完璧なラウドネスノーマライゼーションです。
これなら、歌ってみたや音楽動画などを楽しんでいるユーザにとっても納得いく機能だと思います。しかもプレミアムアカウントでなくてもユーザがOFFにすることができます。
一方、競合のYouTubeは、強制再エンコードでもラウドネスノーマライゼーション(強制)でも、音質が劣化する仕様です。
同じ高音質動画を、YouTubeとニコニコ動画にアップして比較したことがありますが、数万円程度で構築できる試聴環境でも、はっきりと音質差が分かるレベルに違いました。
(CDとハイレゾのような僅かな差ではなく、全く音質が違うと認識できるレベル)
Re:音質を一切低下させない完璧なラウドネスノーマライゼーション (スコア:1)
>音質を一切低下させない完璧なラウドネスノーマライゼーション
とは……
ラウドネスノーマライゼーションは曲”全体”の音量をLUFS値で測り、それが任意の値(この場合は-15LUFS)になるよう音量を調整するだけなので、ラウドネスノーマライゼーションで音質が変わると言うのは音量を上下させただけで音質が変わると言っているのと同義でおかしい話
音声のコーデックがyoutubeではopusの128~160kbpsであることが音質の差の理由
Re:音質を一切低下させない完璧なラウドネスノーマライゼーション (スコア:1)
現在主流のオーディオ演算が行われている32bit floatのダイナミックレンジは1530dBも有るので無用な心配かと 32bit floatに対するディザはあったとしても-200dBFS以下のものしか見た事が無い
エンコードする際のゲインステージングの段階では、非可逆圧縮の場合PCMの様に単純にビット深度からダイナミックレンジを予測することが難しく、また入力される音量が0dBFSに近づくと誤差が増えたりする事があるが、これはフォーマット側の問題でありラウドネスノーマライゼーションによるものではない(ニコニコの場合はオプションで切れるので、おそらくメタデータを使って既にエンコードしたものに対してプレイヤー側で音量調節を行なっていると思われるのでその場合単純にフォーマットの性能の差ということになる)
出力側ハードを考慮しても現行dacのノイズフロアの値はスマホ付属でも-100dBA程で、ノイズに埋もれることも殆どない
Re:音質を一切低下させない完璧なラウドネスノーマライゼーション (スコア:1)
あなたが最初にしたコメントの内容と随分話が逸れている様に思いますが…
>元のオーディオデータの平均レベルを増やしたとき、同じbitで出力したらダイナミックレンジが削られませんか。
>元が16bitで記録されていて、その平均レベルをコンプレッションかけずに6dB持ち上げると、同じ16bitで出力したらダイナミックレンジが6dB減りますよ。
youtubeは細かい仕様を公表しなくなってしまった上にちょくちょく仕様を変更するのでもしかしたら違う可能性はありますが、現状音量を大きくする方向に正規化しているサービスはspotifyだけでそれもプレイヤー側にリミッターが付いて0dBFSを超えない様な仕組みかつ課金すれば正規化の目標値を-14から-24LUFSにまで落としてヘッドルームを十分確保できる様になっています
なので続く2段落目も杞憂としか言いようがない内容ですが、あえて誤りを指摘するならソース固有のダイナミックレンジ(一度記録されたもの)とフォーマットが提供できるスペックとしてのダイナミックレンジ(16bitなら96dB)を混同しているのでしょう。ソースが16bitである時点でそのソースは96dB以上のダイナミックレンジを持つことが出来ませんし、また16bitであるからと言って96dBをフルに使ったソースであるという必要はありません。むしろフォーマットによるノイズフロアの制約でダイナミックレンジが下がると言えるのは音量を下げる方向に調整した時です
>もしくは16bitで記録されたデータを、ノーマライゼーションの演算後に24bitに拡張して(いわゆるハイレゾ規格に拡張して)出力するような仕組みが、今回のニコニコ動画のシステムにはあるのか、そこが先のコメントの質問です。
なのでこの部分も些か的を得ない質問という事になりますが、敢えて言うなら16bitで記録されたデータを24bitに再変換するのは非可逆圧縮されたファイルをwavに変換する様な無意味な行為です
おそらく貴方は、ダイナミックレンジとノイズフロアとヘッドルーム辺りの語句を根本的に理解していないのだと思いますが
そもそも音量変えるのは違法じゃないの? (スコア:0)
アメリカで60年代にテレビCMの時だけ音量高くする卑怯なことやってた広告主がいたから、それ以降ラジオや他の媒体でも各国で禁止になったじゃん
Re:そもそも音量変えるのは違法じゃないの? (スコア:1)
それはCMだけ「上げる」話だから、今回とは別じゃね.
>音量を下げる場合、基準値以上の部分のみを下げる訳ではなく、動画全体に対し均等に音量を下げることになる
Re: (スコア:0)
そうなん?
今でも日本だとCMになると大きくならない?
Re:そもそも音量変えるのは違法じゃないの? (スコア:1)
>今でも日本だとCMになると大きくならない?
なってますね。
たぶん規制か基準の範囲内なんでしょうね。
Re:そもそも音量変えるのは違法じゃないの? (スコア:2)
ただ、CMは15秒なら15秒で-24LKFSなのに対し、番組は1時間なら1時間で-24LKFSということになるので、
抑揚の大きい番組だと違和感を覚えるのかも。
Re: (スコア:0)
同一性保持権はどうなんだろう 作者としては音量そのものを意図して設定しているのだから
Re: (スコア:0)
規約および技術制約変更により保持できないということだったら、単純にそのサイトから取り下げればいいのでは?
コンテンツ制作者には任意のサイトに公開することができることと同様に、
同一性の保持が難しいサイトでは取り下げる・公開しないことで同一性を保持することができる。
Re: (スコア:0)
プレイヤー毎による導入であること、ユーザーが任意でオンオフできることから当たらないでしょう
Re: (スコア:0)
すべての音を同じ比率で下げているのだから問題ないのでは?
プレイヤー側でマスターボリュームを絞ったのと同じでしょ?
Re: (スコア:0)
Netflix、動画再生速度を変更できる機能をテスト。これに対し映画監督らは反発 | スラド IT
https://it.srad.jp/story/19/10/31/1523214/ [it.srad.jp]
同一性保持権としては問題ないけど、敏感な極一部のクリエイターは反発するかもね。
Re: (スコア:0)
うざいとは思うかもしれないけどそれって卑怯なことなのか?
Re: (スコア:0)
Loud Commercials https://www.fcc.gov/media/policy/loud-commercials [fcc.gov]
音圧合戦(ラウドネス・ウォー) (スコア:0)
これを放置しておくと、みんな目立つようにどんどんコンプ・マキシマイザーを無限に強くしていって
音質がどんどん悪くなる
目立つためにまるで音割れしてるのかとおもうような動画がどんどん増える
もうJPOPじゃマキシマイザーのかけすぎて音がおかしい曲が大半
Re: (スコア:0)
すでに手遅れ
デカい音=迫力が出て高音質になると勘違いしてる動画はニコニコにはすでに溢れてる
下手したら音割れさせるのが技術的・芸術的な曲と勘違いしてる節すらある
というかそう考えなきゃ理解できない
ニコニコでボカロ曲や歌ってみたを再生しなくなった理由のひとつ
Re: (スコア:0)
デカい音=迫力が出て高音質になると勘違いしてる
ユーザーが音量下げる可能性考慮してないよね
Re: (スコア:0)
というよりも大衆向けのサウンドってのは一般的な視聴環境に合わせて調整するってのが前提で
今の普及率で言えばiPhone+AirPodsみたいなところをターゲットにミキシングなりマスタリングをするわけ。
商業的には自然な判断なんだけど普及環境で一聴して迫力があり良さげに聞こえる調整でも、
アンプやDAPを介して高出力、高解像度で聞く人にとってはありえないほどノイズまみれみたいなことになる。
なので昨今のハイレゾ配信のようにハイレゾ環境を整えた人を前提としたサービスは
そもそも大半がマスタリングし直しているから一聴してわかるほど音が違って(きれいに)聞こえるわけだ。
決して可聴領域外の音が深みを与えてる…なんてオカルト的な話ではないわけ。
だから本来CD音源の時点で可聴領域内は全てカバーしてるんだからちゃんとマスタリングさえしてれば
ハイレゾ音源なんて不要なんだけど、CDの時点で割れまくりで売ってるのでこんな完全版商法が成り立ってしまうことになった。
違うかったらどうやというねん (スコア:0)
法律ちゃうぞ
Re:違うかったらどうやというねん (スコア:1)
音を作る側が、サイト毎にバラバラだと面倒ってことでは。
Re: (スコア:0)
違うかったて、どこの方言だべか
Re:違うかったらどうやというねん (スコア:1)
似非関西弁。
Re: (スコア:0)
「違う」は動詞ですが、形容詞的な意味を持つため、「大きい」→「大きかった」のような形容詞の活用語尾とゴッチャになったものです。
とはいえ、地域性はあるようで、「違うかった」は関西方面の響きがあります。「ちゃうかった」という表現もありますが、いずれも正しくは「ちごた」です。
関東方面では語幹が「ちが」になって、「ちがかった」とか「ちがくて」のような使われ方をします。
Re: (スコア:0)
ニコニコが衰退するおそれ
ニコニコが衰退してうp主が巻き込まれるおそれ
音割れ (スコア:0)
例のハリーポッターの動画はどんな感じになるのかな?
Re: (スコア:0)
ちゃんとFAQに回答があります
ニコニコ動画のラウドネスノーマライゼーション(自動音量調整機能)について [nicovideo.jp] [ニコニコ窓口]
Q. 私の動画の音声は、意図的にクリッピング(音割れ)させています。勝手に整えて欲しくないのですが。
A. クリッピング(音割れ)の表現ができなくなる、ということもありません。ご安心ください。
こんなことに言及している動画サイトはニコニコぐらいしか無さそうですね‥
Re: (スコア:0)
音割れ(Ear Rape)そのものは世界共通のミームではあるんですけどね。
そういうミームをあえて拾うところはニコニコらしいと言えるかな。
コンプレッションアンプじゃないのか? (スコア:0)
アマチュア無線なら常識のはず
Re:見てないアピールしたろ (スコア:1)
ちなみにどのくらい重いのですか?
Re: (スコア:0)
「どのくらい」というのはなかなか難しいけども、、、
今試してみたら、
ページを開く
すぐにウィンドウの移動もできなくなる。Waterfoxのプロセス全体がフリーズした感じ
数秒で一旦ページの初期表示的なものは終え、コメント表示部分のスロバーが回る
その後数秒、ウィンドウの移動も出来ない程度にフリーズ。しかしなぜかコメント部分のスロバーはきちんと回ってる
ついにWaterfoxが「スクリプトが重いが止めるか?」というダイアログを出す
動画の最初の画像のロードは完了し、表示される
ってなった。
Re: (スコア:0)
<noscript>や<meta>を無視するとかの設定が無くなったし
Re: (スコア:0)
HTML5 Canvasでコメント表示ってのはどうしようが重い。
自前で似たようなもん作ったことあったが、ニコニコ以上に重くなった。
まぁ文字にドロップシャドウとか入れたからね。
他にやりようもないしどうしようもないよ。
ここまで重いとブラウザごとの差とかも見えてくる。
Chromeは軽い、FireFoxはちょい重い、後忘れた。
でもアプリで似たような事をした時ははるかに重かったからブラウザは頑張ってると思う。多分やり方が悪かっただけだが。
Re: (スコア:0)
Chalkboard HTML5 Benchmark [azurewebsites.net]
こことか、Chrome(5.92秒)だとスムーズなのに、Firefox(8.26秒)だとコマ落ちしまくるな。
WebRender有効にしてこれ。無効にすると20秒ぐらいかかるし。