
Google、Web検索結果のfavicon表示について異なる場所への配置をテストすると発表 9
ストーリー by hylom
広告問題 部門より
広告問題 部門より
headless曰く、
Googleは先日、デスクトップ向けWeb検索結果で各サイトのドメイン名の手前にfaviconを表示するよう変更したが、今後数週間にわたって異なる配置をテストするそうだ(Google SearchLiaisonのツイート、The Verge、SlashGear、The Register)。
検索結果のfavicon表示は昨年からモバイル版に導入されている。Googleによれば、ユーザーからは情報が見つけやすいこと、パブリッシャーからはブランドマークが表示されることで好評だという。今回の変更についてはモダンな外見をデスクトップ版に適用すると説明しているが、広告を示す「Ad」がfaviconと同じ位置に表示されるため、広告を識別しにくくする変更などと批判されていた。今後のテストではユーザーによってfaviconが表示されなかったり、異なる位置に表示されたりするとのことだ。
なりすまし (スコア:2)
簡単になりすましができそう。
もちろんドメイン名まで確認すれば本物サイトか偽物サイトかは区別つくだろうけど
素人はそこまで気づかないよね。
しかもそのfaviconがGoogleの検索結果の一部として表示されるわけで、尚更。
ヒット率 (スコア:1)
検索結果で、行きたいサイトにたどり着けなくなってきているので、
Faviconで識別しても一緒かなぁ.....
広告多すぎ。
Googleのやることなら何でも叩くのか (スコア:0)
favicon表示ならDuckDuckGoがとっくにやってるじゃん…と思ったら広告と紛らわしいって話だったのか。
昔は背景を色分けしたり「広告」アイコンが比較的目立つデザインだったりしたのに(それでも素人が検索結果の「先頭」をクリックしてマルウェアをダウンロードしてしまうのを防ぐにはぜんぜん足りないけど)、evilになったもんだ
Re: (スコア:0)
Googleはもはや広告屋だと思うので、妥当。
Chromeがログアウト出来ないのもアクセス解析・広告のためでしょ?
とか書かれても仕方がない劣化具合なんですよねぇ。
読み方 (スコア:0)
faviconって何て読むんでしょう
自分はずっとファブアイコンと読んでいましたが、
周りはファビコンファビコンいうのでずっともやもやしています
Re: (スコア:0)
ファミコンと語呂が似てるから言いやすいだけでは?
みんな毎回毎回ファミリーコンピュータって言わないでしょ?
つまり正式名称がファブアイコンで略称がファビコン。
# 多分違うのでAC
Re: (スコア:0)
ファビコンです
Re: (スコア:0)
英語は/ˈfæv.ɪˌkɒn/ [wikipedia.org]ですし、日本語はファビコン [wikipedia.org]です。
Re: (スコア:0)
それはきっと周りの人たちの方がモヤモヤしてたと思いますよ