
「コピー&ペースト」を生み出したコンピューター科学者のラリー・テスラー氏、死去 18
ストーリー by hylom
最初にコピペという機能を知ったときは衝撃だった 部門より
最初にコピペという機能を知ったときは衝撃だった 部門より
jerry曰く、
コンピュータにおける「カット」や「コピー」、「ペースト」といった操作を生み出した、Larry Tesler氏が2020年2月17日に亡くなった。74歳だった(ITmedia)。
氏は,今では当たり前になったコンピュータ上でのカット・コピー・ペーストといった操作を実現した。これらの機能でデジタルデータの2次利用が進み、効率が上がったことは言うまでも無い。また、「コピペ」の語源を創り出したことも忘れてはいけない。何はともあれ,ご冥福をお祈りいたします。
張ると貼る (スコア:1)
Appleが大昔マッキントッシュで旧MacOS日本語版漢字Talkでペーストの訳を「張り付け」を使わず一般的でなかった「貼り付け」にしていた。
さらにWindows系でも「貼り付け」が採用されてからというもの、とうとうそっちが一般化されてしまった。
(当時のモニター解像度(ppi)から仕方が無かったのかもしれないけど)
これ、子供の頃に辞書で確認して糊の場合でも「張る」を使うようになっていたので、すごく違和感あるんだよな。
PC系の場合は「ペースト」で通してるけど。
複写は「コピる」なる言葉も出てきた。
日本語に対してもコピー&ペーストの果たした役割は大きいね。
Re:張ると貼る (スコア:3)
これ、子供の頃に辞書で確認して糊の場合でも「張る」を使うようになっていたので、すごく違和感あるんだよな。
「はりつける」では国語辞典には「張り付ける」と「貼り付ける」の両方が載っている場合が多いですが、どうやら以前は「貼る」が常用漢字から除かれていたために、新聞などでは全て「張る」で統一されていたため国語辞典の見出しの直後には「張る」の方を先に掲載する場合が多いようです。さらに『新明解国語辞典』等では見出しの後の漢字表記には「張る」しか採用されていませんが、『新明解国語辞典』も含め、どの国語辞典もどの場合に「貼る」を使うかという説明は載っているようですね。
「リンクをはる」のような場合には「リンクを張る」の場合は「別の場所に飛べる(跳べる?)ようにする」というニュアンスを感じますし、「リンクを貼る」の場合は、「リンク先のアドレスを貼り付ける」というニュアンスを感じます。
Re: (スコア:0)
一方熟語は貼付のまま残った
Re:張ると貼る (スコア:1)
私が初めて触ったMacintoshは漢字Talk 7.5搭載で「貼り付け」ではなく「ペースト」が使われていました。
一方で初めて触ったWindowsはWindows 95で「貼り付け」が使われていたので、それぞれ文化が違うんだなと思っていましたが
Windowsの「貼り付け」は漢字Talkでの訳が起源だったんですね。初めて知りました。
漢字Talkにおいて「貼り付け」だったのは6.xでの話でしょうか、7.1までそうだったのでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。
カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:0)
カット&ペースト出身なので、「コピペ」という単語には未だに違和感がある。
#やっぱコピーは M-w だろ?
発明された直後って、どんな感じだったんだろね。
Re:カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
カットは「C-w」なのに「M-w」使ってカット&ペーストって言ってる方が違和感ある
# やっぱが文章として繋がらん……
Re: (スコア:0)
Re:カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:2, 興味深い)
viから入ったヤツに取ってのヤンク(yy)は、ヤンクバッファへのコピー(≒クリップボードへの保存)
emacsから入ったヤツに取ってのヤンク(C-y)は、ヤンクバッファからコピー(≒クリップボードから張り付け)
なので、viユーザからするとカット&ヤンクなる表現は、「切り取ってヤンクバッファに入れたため既になくなったデータを、またヤンクバッファに保存する」という珍妙な意味になる
Re:カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:1)
通称 nomodes さん発祥の仕組みですから vi のことは考慮の外なのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
ならなんでemacsの事だけは考慮してさらにUNIX文化圏なる言葉でまとめられるのか意味不明過ぎなんですが……
Re:カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:1)
あー、ごめんなさい
nomodesさんの話題 + vi といえばモード、が短絡しただけの深い考察はないコメントでした
Re: (スコア:0)
普通emacsだからでしょう。
emacsのコトを考慮すればすべて考慮したのと同じですよ。
Re:カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:1)
クリップボードがヤンクバッファと大きく違う点は「他のアプリケーション間とのやり取りが可能」なことで、UNIX文化だと古くからパイプラインという便利なものがあったけど、それでもコピー&ペーストがOSの標準的なUIとして実装されたのは画期的だったと思うんだ。
Re:カット&ペースト文化圏とコピペ文化圏 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
カット&ペ!
(カトちゃんペ のノリでどうぞ)
Re: (スコア:0)
あんたはうちの会社の常務か!
# モニター覗かなくても何やってるかまるわかり
pasteはペーストで良いの? (スコア:0)
頑なにメイル って書く層に問いたい