
12拍、1オクターブの間の音の組み合わせで作れるメロディーをすべて機械的に生成して公開する試み 87
ストーリー by hylom
創造性とは 部門より
創造性とは 部門より
12拍、1オクターブの間の音の組み合わせで作れるメロディを網羅的にすべて自動生成し、それを公開するという試みが行われた(ギズモード・ジャパン )。これはAll the Music LLCという組織のプロジェクトで進められており、成果物はすべての著作権を放棄するCreative Commons Zeroでリリースされている。
この試みは、いわゆる「メロディのパクリ」事件に対抗するためのものとのこと。考えられるメロディをすべて著作権フリーで事前に公開しておけば、誰も「パクリ」として訴訟を行うことはできなくなるのではないか、という発想だという。
50の17乗 (スコア:1)
ようし、オレはすべての俳句を著作権保護申請するぜ。そしてその次は50の31乗だ。
Re:50の17乗 (スコア:3, 興味深い)
昔のブルーバックスの数学の本にそのネタがあったりします。
1ナノ秒で一つの計算できるスーパーコンピューターがある。
このコンピューターで俳句のすべての文字の組み合わせを作るとしたら
どれだけかかるか? という話
「そうしたら、俳人も廃人だ」(本文より)
ひらがなが濁音半濁音含めて70種類として、12文字で 70^12 = 13,841,287,201,000,000,000,000通り
1ギガヘルツで割ると13,841,287,201,000秒 ≒ 160,200,083日 ≒ 438,604年
この本では不可能に近いとされてましたが、
1ナノ(10^-9)秒ですからコンピューターのクロック周波数でいえば1ギガ(10^9)ヘルツです。
今ならクロック周波数とコア数でこの数十倍の性能は出せると思われますので
さらに複数のコンピューターで並列処理させれば100年くらいで終わるかもしれません。
間違えた (スコア:3, おもしろおかしい)
17乗だった orz
70^17 =
23,263,051,398,720,700,000,000,000,000,000通り
23,263,051,398,720,700,000,000秒
≒ 269,248,280,077,785,879日
≒ 737,161,615,544,930年
でした。お詫びして訂正いたします orz
50^17の場合は
76,293,945,312,500,000,000,000,000,000通り
= 76,293,945,312,500,000,000秒
≒ 883,031,774,450,231日
≒ 2,417,609,238,741年
となります
なんだかパスワードは長い方が安全よ、みたいな話みたいになってしまった
Re: (スコア:0)
えーと、誰がその分厚い申請書を全部読んで受領するんでしょうか?
AIに読ませるとか?
Re: (スコア:0)
著作権の主張は発表するだけでいい。申請とか受付とかはない。
Re:50の17乗 (スコア:1)
残念.あなたが著作権登録申請された文書は既に円周率に記載されています.
Re: (スコア:0)
著作権保護申請って何?
もしかして、著作権登録制度に基づく登録申請のこと?
Re: (スコア:0)
わたしは猿を雇ってタイプライターを叩かせて、片っ端から出版する。
うまくいけばそのうちシェークスピアの全著作の著作権が主張できる、わけじゃないけど売れる作品も含まれるはず。
なお、アルマジロを雇って漫画を描かせた場合、そのうち独立して自分の仕事が奪われたり妻が寝取られたり、お勧めしない。
Re:50の17乗 (スコア:1)
日本の場合、著作権が発生するのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」だけだから、それが主張できるかどうかはよく言って微妙かな。
Re:50の17乗 (スコア:1)
そもそもサルの自撮り [wikipedia.org]に著作権は発生しないって判決出てるので突っ込んだら負け
Re:50の17乗 (スコア:1)
少なくとも思想は表現してるんじゃないかな
これは興味深い (スコア:1)
各パターン(楽曲)に言及するには識別子(曲名)が必要になるが、
全パターンを網羅しているということは、識別子の情報量はデータそのものと同じ…?
Re: (スコア:0)
生成規則が既知なら識別子の情報量はデータと同じになります.一対一なんだから当たり前です.
もちろん、のっけから既存曲の著作権に引っかかる (スコア:1)
「4分33秒」を避けては通れないし、そしてこれは順列組み合わせの最初のパターンでもある。
つまり、出だしでこのプロジェクトはコケるわけで。
# ってお約束
Re: (スコア:0)
4分33秒バカはいい加減にしてくれ
Re: (スコア:0)
元コメの人は気を悪くしてほしくないのですが。。正直 同感です
音楽ネタで4分33秒ネタはもう食傷もいいとこ
あとJASRACネタは面白い場合もありますが
2~30年前の認識をアップデートしてない場合は食傷というか害ありと感じる時もあります
Re:もちろん、のっけから既存曲の著作権に引っかかる (スコア:1)
フレーズになってなかったら無理目だし (スコア:1)
サイバースクワッティングみたいで嫌だわこれ
まともなミュージシャンにまで言いがかりをつけられるようなのは主張しない方がいいと思うの
CC0で公開した時点でダウト (スコア:0)
誰でも勝手に使えて再度著作権主張できるじゃん
これ失敗だね
Re:CC0で公開した時点でダウト (スコア:1)
じゃあ私は『ローマの休日』の著作権を主張しておきますね。
Re: (スコア:0)
主張しても覆せる。
全部CC0で公開なんだから、かならずCC0と言える。
声のでかいやつが勝つと言ってるなら、CC0でなくても同じ。
Re: (スコア:0)
著作権は偶然似たとか別系統で作成されたとか証明できれば侵害を回避できますよ。
Re: (スコア:0)
いわゆる悪魔の証明だけどそのメロディーを聴いたことが無いって証明は必要ないのでしょうか?
素人感覚だとヒット曲だから聴いたことがあるはずって訴えた側が強弁したら、それなりに侵害認定されそうな気がする。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先行して似た曲があればそちらが優先される。
その曲と似ていない特徴的な部分が似てしまったら、
その特徴が自明であるとかよくあるものだとか証明が必要。
Re: (スコア:0)
バラードラインをマービンゲイが訴えてきた裁判みたいなアホなことやってるしな
Re: (スコア:0)
想定してるシナリオはこれでいいのかな?
1. 作曲家Aが曲aを作成し、aの著作権を持つ。
2. 曲aは曲bのパクリであると曲bの著作権保持者Bが文句をつけてくる。
3. 作曲家AはAll the Music LLCを使用したものであると主張する。
All the Music LLCは自動生成であるから曲bの著作権とは無関係であることは自明である。
よって曲aは曲bとは無関係であることが証明された。
うーん、どうなんだろう。
既存のメロディーは? (スコア:0)
どうやって既存のメロディーを排除しているのか?
それとも無視して公開?
Re:既存のメロディーは? (スコア:2)
既存よりかは、これから新規に出てくる(今作っている、またはこれから作る)音楽のメロディーがこれに引っ掛かった場合(引っ掛かるよね?)、作曲家は自分の著作権を主張できるのかって方が興味ある。
Re:既存のメロディーは? (スコア:1)
そもそもそうやって生成したら既存のメロディーだって全部含んでんだから今の著作権の考え方おかしいだろう、っていう話だよ。
Re: (スコア:0)
著作権侵害かどうかは制作した結果が同じものどうかではなくて制作過程において真似て同じものを作ったかどうかの問題。
偶然同じものが出来た場合なんかは著作権侵害じゃない。
で、この件の場合機械的に生成していて真似ていないことが明白だから著作権侵害にはならないよ。
Re:既存のメロディーは? (スコア:1)
偶然どころか、この手法使ったら既存のものと同じものができるのが明らかでしょ。
意図的に同じもの作ってるのに問題にならんの?
Re: (スコア:0)
依拠性の立証を頑張ってね
黒鍵だけ (スコア:0)
適当に弾いてもなんとなく曲っぽくなるのは一部で有名っぽいです。
ペンタトニックがどうとかこうとうか、ややこしい話は置いておいて。
あとはあれですね。ペートーベンの月光第1楽章最初だけなら弾けるぞみたいな。
ピアノ、素人が触っても面白いです。人目をさけつつ。
多次元化 (スコア:0)
2声とか3声とかになると組み合わせの数も膨大になって楽しそう。
Re: (スコア:0)
ここは微分音まで入れてトーンクラスタで。
自動生成に思想や感情が表現されえるのか? (スコア:0)
法的に守られる著作物を考えると,人としての思想や感情が表現されている必要がある.
果たして,機械的に生成された組み合わせのひとつひとつに思想や感情が表現されているのだろうか?
総体としての(データベース的な)著作権の主張(CC0)は存在しそう?
Re:自動生成に思想や感情が表現されえるのか? (スコア:1)
これ自体は、
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
には当て嵌まらないと思いますよ。
ですが、これを根拠に「既知のメロディである」と主張できるってことでしょ?
Re: (スコア:0)
単なる根拠にするのではなく「著作権登録した」ってリンク先のタイトルにもありますよ
命名 (スコア:0)
バベルの音楽館
Re:全然足りない (スコア:1)
中学生なら、ちょっとした英語も読んでみるといいんじゃないか。
FAQのこの辺り [allthemusic.info]を見ると、長調8度の範囲で12音、みたいなことを書いてある。
これで計算すれば、
812=68,719,476,736≒687億
となるね。大体あってる。
まあ、翻訳者が(英語の)楽典に疎かった、ってことなんじゃない?
これって、休符とリズムは考慮されてないね。
Re:全然足りない (スコア:1)
// 実際の演奏では、「強拍が長くなる」傾向にあるといわれています…そうでないとアウフタクトの意味がないね?
Re:全然足りない (スコア:1)
休符を追加すれば、(譜面上は)リズムを考えなくてもよいのでは。
なんで?
リズムが考慮されていない、ということは、音の長さも考慮されてないよ。
もしかして例えば、同じ高さの八分音符二つの連続は、同じ高さの四分音符と同値だと言ってる?
だとすると、12音と言っても、実質もっと短いことになりそうだね。
Re:全然足りない (スコア:1)
FAQの例の文を見る限り、(くだんの人々が)そのレベルでしか認識してないように思われましたので
Re:全然足りない (スコア:1)
仮にそうだとしても、これに休符を加えれば、すべてのリズムをカバーできる、とはならないよね。
なぜなら例えば、八分音符の連続を表すことができないから。一つの長い音として認識されてしまうわけだし。
長さの分解能を微細化すれば例えば、15個の128分音符の連続と1個の128分休符の繰り返しで八分音符の連続、みたいなものを表現できるかもしれない。
でも、12音しかないんじゃ、なんともならないよね。
Re:全然足りない (スコア:1)
Re:全然足りない (スコア:1)
私もそう言ってますが。
Re:全然足りない (スコア:1)
> 長調8度の範囲で12音、みたいなことを書いてある。
もっと見ると
Major octave — length 12
これはその通り
Minor octave — length 12
短調もやった
Chromatic octave — length 10
12音(半音階)も10音までやった
Major/Minor 13 pitches — length 10
これは?上の2つを移調したものも13種類したよう
これでそんなには変わらないか。
maruken
Re:全然足りない (スコア:1)
ついでに
> 彼らが作ったメロディーは12拍で1オクターブに限られているので、2オクターブ内を飛び跳ねるようなメロディー
これよくあって、例えば
ヨーデル ハイジのオープニングとか 1オクターブ以上跳躍
DoReMi や Jupiter(の中間部) 3オクターブに亘る
こういうのもそのうち作ってくれるかな?
maruken
Re:文字もおなじようにしてほしい (スコア:1)
話は変わりますが、
前、適当な文字を並べた書籍を国会図書館に納本して補償金をもらった人がいましたね。
この場合お金の話は置いといて、創造性があるか謎なので著作権は主張できないのかな。
maruken