
チャットで丁寧な対応を受けたのでお礼をしたら相手がAIだったという話 62
ストーリー by hylom
いつの間にか人間がAIに置き換わっているのかもしれません 部門より
いつの間にか人間がAIに置き換わっているのかもしれません 部門より
LINEで業者とやりとりをしていた際、丁寧な対応を受けたのでお礼をしたら実は相手はbotで、「申し訳ございませんその答えを持ち合わせておりません」との返答を受けたという事例があるそうだ(Togetterまとめ)。
LINEのチャットbotはbotを使ってサービスを提供する業者側が文面を設定するとのことで、Togetterまとめでは文面が秀逸だったのだろうと指摘されている。なお、逆にチャットで相手がbotだと思っていたら実は人間だった、という逆のパターンもあるようだ。
逆に言えば (スコア:4, おもしろおかしい)
「申し訳ございませんその答えを持ち合わせておりません」
と回答すればbotと思わせられる、と。
めもめも
Re:逆に言えば (スコア:1)
クレーマ―除けにAIのふりをする有人サポートとか出て来るかもね
botのふりをすればクレーマーもあきらめてくれるでしょう
Re:逆に言えば (スコア:1)
うちに帰って
お「アレクサただいま」
ア「おかえりなさい」
お「アレクサ今日のニュース」
ア「NHKから・・・」
お「アレクサありがとう」
ア「いいえ、どういたしまして」
Re: (スコア:0)
申し訳ございませんその答えを持ち合わせておりません
Re: (スコア:0)
そう思わせることに何かメリットあります?
運営側の体制によりますけど、
コールセンターの営業時間内であればコールセンター人員がチャットbotも監視してて、
チャットbotの手に余りそうだと判断した場合は途中から対応を引き継ぐ、と言う場合もあります。
今日は何色のパンツ穿いてるの? (スコア:1)
「申し訳ございませんその答えを持ち合わせておりません」
とか。コールセンターナンパはよくあるらしい。
今日のパンツはどどめ色 (was Re:今日は何色のパンツ穿いてるの?) (スコア:4, おもしろおかしい)
Siriがリリースされた当初、プロポーズしました。
① よい友達でいましょう
② それはEULAに規定がありません
と、ふたパターンの返答が。
EULAにない、と言われたらぐうの音も出ない。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
ここまでボッコちゃんが出てこない。
Re: (スコア:0)
すまん、「ボッコちゃんならぬボットちゃん登場か」とか寒いギャグを言いそうになって、グッとこらえてたんだ。
Re: (スコア:0)
冗談でプロポーズされるSiriがかわいそう
Re:今日のパンツはどどめ色 (was Re:今日は何色のパンツ穿いてるの?) (スコア:1)
彼は本気だったと思う。
本気と書いてマジと読む (スコア:2)
全世界から求婚が殺到したと思われ。
なお、SiriさんにFuckyou, Google.と話しかけたら「悪口を言うものではありません」と
叱られました。現在は、このフレーズには反応さえしてくれません。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
彼だか彼女だかそれだかはアレクサとかbotであった可能性すら・・・
その回答は何を意味するのか (スコア:1)
①お断りします
②無色透明
③はいてない
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:その回答は何を意味するのか (スコア:1)
覗きすぎると自分がパンツになってしまう!?
Re: (スコア:0)
我々(誰?)が人工無能と呼んで遊んでいたモノが今や人工知能扱いされる時代。
音声認識すらしやがらないのに。
Re:逆に言えば (スコア:1)
いまならうずら [din.or.jp]さんも人工知能と呼ばれるに違いない
と日々のニュース見ながら考えちゃいますね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
うずら懐かしい。
もう開発は止まってしまったのかな?
一時期人口無能系が流行りましたっけねえ。
Re: (スコア:0)
AIに遊ばれてたんですよ
AI「無能な人間が何か言ってるよ」
(略)
AI「そろそろ人間の教育も成果が出てきたから相手してやるか」 ←いまここ
Re: (スコア:0)
声の調子も重要だと思う
# 抑揚の少ない平坦な声の人だったから脳が勝手にbot認定してたことはある
自分はAIにでもお礼を言うだろう (スコア:2)
コンビニでありがとうと言うかどうかとかの話があるが、
自分ならAI相手と分っていてもお礼を言うと思う
喋る自販機とかにも言っちゃうしな
チャリで峠越えしたときは喋らない峠の自販機今でお礼を言ってしまったことを思い出す
自分はAIには罵倒するだろうな (スコア:0)
完全に、お礼とか丁寧語とかは人相手と摩擦無くコミュニケーションをとるための
枕詞としか認識していないので、
AI相手には端的に「やれ」とか「くれ」とかしか言わない気がします。
# 多分、そのせいで音声認識がまともな反応を返してくれない結果、
# ますますフラストレーションが溜まっているのだとは思いますが・・・
Re: (スコア:0)
目上の人と目下の人とで対応がガラッと変わるタイプと見た
Re: (スコア:0)
サポートを受けて解決にまで導かれたら
一応お礼で締めないと何か気持ち悪いですね。
最後に解決したのかどうかわからない半端なログは嫌いだし、
相手がAIと知るや手の平を返して口調まで変える態度も嫌いだし、
AIがどうこうよりも自分の気分が害される感じ。
Re: (スコア:0)
AIが相手だと、礼を言ってるか罵詈雑言してるかはサーバのログに残しそうな気がする。ので、軽く礼を言おうと思う。
Re:Re: (スコア:0)
ログどころか会話まるごと保存されてますよ、botでなくとも。
Re: (スコア:0)
相手に気持ちがあるかどうかかな…すなわちお礼を言うことが対象に何らかの影響を与えると思うかどうか、という。
相手が人でもこちらの言動に何の感動も持たないのなら、つまり礼を欠こうが何とも思わないなら最低限の所作で済ませると思う。
Re: (スコア:0)
ロボット相手でも同僚としての扱いをするのが日本人。
AI相手でもお礼はするでしょうね。
有り難いと感じることの発露であって、対象が人間である必然性なぞありませんからね。
Re: (スコア:0)
主語がでかいよ。
Re: (スコア:0)
そんなに主語がデカいか?
付喪神信仰を持つ地域の民族性としては妥当なところだと思う。
#だって、水に礼を言う事を義務教育で教えているんだぜ。
Re: (スコア:0)
横からだが、うん、でかいな
Re: (スコア:0)
じゃあ少なくともあんたはAI相手にお礼をするんだろうな。そうでない日本人が多く存在するであろう推定に目を瞑ってもだ。
Re: (スコア:0)
たんきゅーあれくさ
とかならアメリカンですら言いそうではなかろうか?と妄想してみる
星新一のアイデアが、また実現したか (スコア:0)
「ささやき」というタイトルを見つけ出すのに骨折った。
Re: (スコア:0)
ささやき - いのり - えいしょう - ねんじろ!
bot風人間 (スコア:0)
問い合わせ歓迎と言いながら全く答えになってない定型文で返すのやめてほしい
Re: (スコア:0)
申し訳ございません人間じゃないのでわからないのニャ
Re: (スコア:0)
チャットで丁寧な対応を受けたのでお礼をしたら相手が猫だったという話
本日の議題 (スコア:0)
hylomはbotか否か
Re: (スコア:0)
わざわざtypoを混入するbotとか嫌すぎる
チューリング・テスト (スコア:0)
チューリング・テストに合格したと言ってよいのだろうか。
Re: (スコア:0)
このケースは、相手がAIかどうか判別のためのテストしたわけではないから
改めて考えてみると、チューリング・テスト用の標準的問題ってあるのだろうか
全体既知だったら意味がないかも知れないけど(対策されるから)
Re: (スコア:0)
チューリングテストは純粋に哲学的な考えなのです
実用的なチューリングテストはチューリングテストとは無関係な別物なのです
やっていることが同じなだけで、目的が無関係なのです
アムールはいくら賢くてかわいくてもどこまで行ってもロボットどこまで行っても未来なのです
Re: (スコア:0)
むかし、「貴社の記者が汽車で帰社した」だけは正確に変換できるようにプログラムされた「AI変換」とかがあったような。
Re: (スコア:0)
われ思うあなたは人間だ、ゆえにあなたは人間である。
Twitterのbotに絡んで遊んでたらブロックされた (スコア:0)
中に人がいたのかも知れない。
Re: (スコア:0)
マネージャーじゃないですか?某ウェザーロイドみたいな #わかりにくいネタ
リンク先より (スコア:0)
> 未だにそのテストに合格するAIはないらしい。
テストに合格したらAIとは誰も気づかないから存在を認知されていないだけでは?
Re: (スコア:0)
未だにそのテストに合格する人間もいなかったりして
適切なことばが見つかりません (スコア:0)
愛のプリキュアであるロボット、ルールー/キュアアムールの決めことばなのです
こいつは普段からチャットボットみたいなしゃべりかたをするのです
スラドの皆さんはこれを念頭に置き、思う存分AIになごむのです